一条工務店の打ち合わせまとめ!打ち合わせの流れとやったこと!

一条工務店で家を建てるにあたり、様々な打ち合わせがありますよね。

  • 間取
  • 住設
  • クロス
  • 外観
  • 電気

などなど、本当に多くのことを、数少ない打ち合わせで決めなければなりません。

我が家は、たった6回の打ち合わせで終了でしたので、最終確認後は不安で仕方ありませんでした。

住んだ今となっては良い思い出ですが、

  • 打ち合わせがどんなものか知りたい方
  • これから打ち合わせの方
  • 既に打ち合わせに入っている方

が、これ以上不安にならないためにも、

我が家の打ち合わせの流れやったことについて、ご紹介致します。

間取りのアイデアを
無料で貰って理想のお家へ!

間取り作成は、家づくりにおいて最大の難関と言っても過言ではありません。

たった数回の打ち合わせで今後何十年と住む家が決まってしまうので、とても不安になりますよね。

それに設計士は自分が住む家ではないので、無難なアイデアしか出してきません。

構造計算上、無難なアイデアしか出せないんだ。

私の設計担当もそうでしたので、ほとんど自分でアイデアを考えなければなりませんでした。

ですが、一生に一回しかない家づくり

『初心者がそんなアイデアなんて出せるはずがない』

ですよね。

プロじゃないから無理だよ!

でも、『理想の家』にならないんだよね。

では、どうやってアイデアを出したかというと

複数のハウスメーカーや工務店に一括して間取り作成を依頼するサービスを活用した

からです。

もう建てたいハウスメーカーと契約しちゃった・・・。

という方でも間に合いますので大丈夫ですよ。

実際に、私もハウスメーカーが決まっている時に使用しましたが、

複数の業者に一括してあなただけの間取りを作成依頼し、アイデアだけ貰い自分の間取りに活かす

という使い方も可能です。

そんなズルい使い方していいの?

提携してるハウスメーカーに変わればラッキーくらいにしか思っていないので大丈夫!

厳選された優良ハウスメーカーや工務店のみなので、執拗な勧誘も強引な営業もありません。

要望欄に「メールのやり取りのみ可能」と記載すれば電話も掛かってきません。

そんな便利なサービスがなんと『無料』で利用することができますので、利用しない手はないですよね?

無料私だけの間取りを作ってくれるの!?

もらった間取りを活用して理想のお家に近づけよう!

一生に一度の家づくりで後悔しないためにも、使えるものは何でも使いましょう!

完全無料!

\今なら家づくりの特別冊子付き!/

【PR】タウンライフ

目次

打合せの事前準備!

一条工務店は、仮契約を結んだ時点で、坪単価が固定されます。

少しでも契約する気持ちがある方は、日々上昇している坪単価を抑えるために、早めに仮契約をしましょう。

仮契約には100万円が必要です。
こちらはローンに含めることができないので、現金で用意しましょう。
仮契約を30万円に抑える裏技もあります。

仮契約が完了したら、営業担当から『i-Tab』というタブレット端末が貸し出されます。

タブレット内に、

  • 一条工務店のオリジナル設備
  • 建具のカラーバリエーション
  • 選べるオプション設備

などに加え、家づくりについての予備知識についても記載されています。

仮契約後に、工場見学等各種イベントがあるので、設計打ち合わせまで時間が空きます。

その間に、穴が空くくらい『i-Tab』を見ましょうね。

同タイミングで渡される『お住まい検討シート』という紙もありますが、『i-Tab』の方が、選んだ住設などを設計担当と共有できるため、オススメです。

一条工務店の打ち合わせスケジュールは?

打ち合わせは、長いようであっという間に時間が過ぎてしまいます。

工事着手承諾をしてしまったら、変更を行なうのも大変です。

そうならない為にも、しっかりと知識を蓄えておきましょう。

打合せの回数は?

一条工務店は、通常2週間毎で打合せがあります。

理由としては、一条工務店は打ち合わせ毎に、間取り図をフィリピンにある工場に送り、構造計算をする必要があるからです。

待ってる間のワクワク感も良い思い出だね。

構造計算後の間取り図が返却されるまで1週間掛かるので、残りの1週間で設計・施主が確認し、次回打合せを行ないます。

打ち合せの回数は最低6回で、

  • 初回設計打合せ(約3時間)
    ・間取りの提案
  • 第二回設計打合せ(約3時間)
    ・間取りの修正、外観コーディネート
  • 第三回設計打合せ(約3時間)
    ・住宅設備仕様の決定
  • 第四回設計打合せ(約3時間)
    ・電気、照明打合せ
  • 第五回設計打合せ(約3時間)
    ・図面、仕様の最終確認
  • 最終設計打合せ(約6時間)
    ・工事着手承諾

となり、下記のスケジュール表に沿って進められます。

一条工務店の打ち合わせスケジュール

ただし、あくまで上手くいった場合なので、打ち合わせ回数が増えることもあります。

しかし、打ち合わせ回数があまりにも長いと、上棟予約を取り消すことになり、引き渡し時期が遅れます。

後悔しないようにしっかりと話し合おう!

上棟はいつになる?

一条工務店の上棟は、基本的には工事着手承諾の5ヶ月後に、予約設定されています。

打ち合わせが長引くと引き渡し時期が遅れる理由ですね。

一条工務店は、全てフィリピンの工場で製作し、日本の倉庫に納品します。
そのため、打ち合わせが全て完了してから発注しフィリピンの工場で製作するため、5ヶ月間の工期が必要となります。

我が家の打ち合わせスケジュールで言うと、

4月中旬に工事着手承諾が終われば、9月中旬が上棟日

となりました。

初回~最終打ち合わせでやったことは?

続いては、それぞれの打ち合わせで何をしたのかを、紹介していきたいと思います。

事前に知っておくことで、心構えができますので、しっかりと把握しておきましょう。

後述する家づくりノートに加え、一条工務店公式アプリ「うちメモ」を使う事で、設計士と情報共有することができます。

思いついたことを何でも書いていこうね!

その他も便利な機能があるので、ぜひ活用しましょう。

こちらの方の活用方法はオススメです。

初回設計打ち合わせ(所要時間:3時間)

初回打ち合わせでは、

  • 重要事項読み合わせ
  • 間取り打ち合わせ

を行ないます。

重要事項読み合わせ(所要時間:1時間)

初回打ち合わせでは、設計士との顔合わせも兼ねて、重要事項読み合わせを行ないます。

大体1時間ほどで終わりますが、正直眠たくなりますが、大事なことなので、なるべく聞いておきましょう。

重要事項読み合わせは、伝えられていない作業で費用を請求されないよう、私達「買い手」を守るために法律で定められています。
「売り手」も「買い手」も言った言わないで揉めないようにも行なっているそうです。

間取り打ち合わせ(所要時間:2時間)

眠たい時間を乗り越えたら、いよいよ間取り打ち合わせに入ります。

初回打ち合わせでは、

  • 施主が間取りの要望を伝える
  • 設計士が形にする
  • 間取りの大枠を完成

と、いう流れとなります。

設計打ち合わせ大切なのは、『常に議事録としてノートに記録』しておくことです。

何千万と高い買い物で、言った言わないで揉めない為にも、毎回の議事録を取り、営業・設計者と共有することが大切です。

議事録を取るための家づくりノートの作り方はこちらにまとめています。

また、間取りの大枠は事前に作っておくと打ち合わせが楽です。

間取りの自作方法はこちらにまとめてあるので、ぜひご覧ください。

ちなみに、我が家の間取りの要望としては、

  • 30坪前後
  • リビングに隣接した畳コーナー
  • 玄関階段
  • 吹き抜けは壁で囲う
  • 1階にWIC
  • ランドリールームあり
  • シューズクローク有り
  • 書斎あり
  • リビングに猫用収納
  • 子供部屋は独立して2つ
  • リビングにワークスペース

と、なりました。

その要望を反映させて、設計がパパっと手書きした間取りがこちらです。

あっという間に手書きの間取り図を書き起こしていたので、やはり『プロ』なんだと感じました。

プロってやっぱりすごい!

間取りとしては、ほとんど自作した間取りの通りにしてもらいました。

正直、完全に私の間取りの通りにしてほしかったのですが、

なぜかちょこちょこ変更があったので、修正を依頼して初回打ち合わせが終了しました。

間取りを自作した方が、打ち合わせはスムーズに終わりますが、設計士と話しながらじっくりと決めたい場合は、

あえて要望だけ伝えて図面が出来るのを待つのも良いでしょう。

2階建てにするか平屋にするかも、設計士の意見を聞きながら決めると良いと思いますよ。

設計打ち合わせが終了した後、間取り図をフィリピンの工場に送り、CAD図面化してもらいます。

初回打ち合わせで疑問に思った点は、家づくりノートに記載をして、回答を得るようにしましょう。

第二回設計打ち合わせ(所要時間:3時間)

続いては、第二回設計打ち合わせです。

フィリピンの工場から返却された間取り図を基に、間取りを完成させていきます。

こちらが返却図面です。

手書きの間取り図より、だいぶ見やすくなっていますね。

いっきに図面っぽくなったね!

初回打ち合わせで、

  • 間取りの要望が出きらない方
  • 満足のいく間取りが出来ていない方

は、引き続き間取りの大枠を完成させていきます。

細かい修正は後でも可能なので、まず大枠を完成させていきましょう。

我が家は、減額のために間取りを半マス削り、今回で間取りの大枠は完成しました。

こだわった間取りランキングはこちらです。

第三回設計打ち合わせ(所要時間:3時間)

続いては、住宅設備の仕様を決定していきます。

今回の打ち合わせは、

  • 外壁
  • キッチン
  • ドレッサー
  • 浴室
  • 床材
  • クロス
  • ドア

など、家の設備や建具全ての仕様を決めます。

間取りも迷いますが、住宅設備関係もかなり迷います。

標準品の仕様よりオプション品の仕様の方が、見た目も機能性も良いのは間違いないです。

このオプション金額をどれだけ抑えれるかで、施主力が試されますね。

ここが力の見せどころ!

我が家のオプションランキングと、あって良かった間取りや設備についても、ぜひご覧ください。

第四回設計打ち合わせ(所要時間:3時間)

続いては、照明について決定していきます。

とは言っても照明位置をイチから決めていくのではなく、設計があらかじめ照明位置を決定した『電気提案図面』を基に決めていきます。

こちらが電気提案図面となります。

もうごちゃごちゃ通り越して、何が何だかわかりませんよね。

家づくりブログやSNSなどで「電気打合せで力尽きた」と、投稿している方が多い理由がわかりますよね。

ただ、この電気打ち合わせで『コンセントの位置』についても決めます。

コンセントの位置の後悔は、ランキング上位に必ず食い込んできます。

コンセントは単価が安い分付け過ぎちゃうよね。

ここが踏ん張りどころなので、頑張って決めましょう。

コンセントのオススメ位置についてはこちらでまとめています。

第五回設計打ち合わせ(所要時間:3時間)

第五回設計打ち合わせでは、間取り図面電気図面最終確認を行なっていきます。

毎日のように、間取り図面や電気図面と睨めっこしていると、修正箇所が沢山出てきます。

設計士のレスポンスも早い訳ではないので、回答が返ってきやすいタイミングに、

質問漏れが無いよう『家づくりノート』記載するようにしましょう。

一条工務店は、フィリピンの工場で構造計算する際に、間取り図面の細かい位置などがズレている可能性が高いです。

我が家は、図面ミスを4つ修正すると違う場所が5つ間違って返ってくる始末でした・・・。

もうちょっとしっかりして欲しいね。

フィリピンから返却される図面は、特に注意して確認するようにしましょう。

図面に記載できない細かいこだわり等は、施工連絡表に記載されています。

施工連絡表は設計士に欲しいと言わないともらえないので、必ず貰うようにしましょう。

最終打ち合わせ(所要時間:3~5時間)

最終打ち合わせは、『最終仕様確認』を行ないます。

最終仕様確認では、

  • 間取り図面
  • 電気図面
  • 照明仕様書
  • 住宅設備仕様書
  • 配置図

の全ての仕様を確認します。

この仕様確認が終われば、『工事着手承諾』となり、フィリピンの工場へ製作依頼がされます。

工事着手承諾以降の変更については、変更手数料として3万円が掛かってしまうので、注意しましょう。

我が家は、工事着手承諾後に間取り変更を一ヵ所行ないましたが、タイミングが早かったため、変更手数料無しで出来ました。

家づくりは比較が大事!

家づくりは、展示場で初めて訪れたハウスメーカーや工務店を選ぶ確率が高いです。

そんな簡単に決めないし!

と、思うかもしれませんが

本気で家づくりを考えている時営業トークの力の入れ具合はハンパないです。

こちらも本気だからこそ熱心に質問をしてしまい

最初に訪れたハウスメーカーや工務店をすごく良く思ってしまいます。

その証拠に、2番目に訪れたハウスメーカーや工務店はマイナスに感じませんでしたか?

確かに最初に入ったメーカーの方が良いって思ったかも!

大金が掛かっていて慎重に選ぼうとするせいで、余計に心理的にそうさせてしまうのです。

慎重に選ぶのも大事ですが、一度目線を変えて客観的な視点で見ることがとても重要になります。

しかし、毎回展示場に行くのも大変ですし、営業トークも全て真実を言っているとは限りません。

そこで利用して欲しいのが、複数のハウスメーカーや工務店

「あなただけの家づくり計画書」

を作ってもらうサービスです。

家づくり計画書を活用することで、客観的な視点で家づくりを行なうことができますし、家づくりに関してのサポートもしてくれます。

利用に関してはどこまで使っても完全無料ですので、後悔しないためにも活用しましょう。

一切お金はかからないから後悔しないように活用しよう!

たった3分の簡単入力!

今なら特別冊子も付いてくる!/

【PR】タウンライフ

外構は間取り作成と同時進行が吉

家づくりは間取りについてすごく悩みますよね。

一条工務店は『一条ルール』が多くて余計に疲れます。

設計担当

あ、この間取りできないですね。

また!?せっかく良い間取りができたと思ったのにー!?

ということもザラにあります。

それに、やっと間取りが終わっても

  • 住設を選び
  • 壁紙を選び
  • 照明を選び

家づくりは疲れることの連続です。

ですが、何か忘れていませんか?

そう、『外構』についてです。

精魂尽きた状態で外構の打ち合わせをするなんて無理ですよね。

もう丸任せで~って言いたくなります。

電気図面でもう力尽きました・・・

しかし、今思えば『もう少し力を入れても良かった』後悔することも沢山あります。

SNSを見てると他の家はキラキラしてていいなーと余計に思ってしまいますので、

過去に戻れるなら外構にも力を入れたいです。

そんな時にオススメしたいのが、外構業者に一括して依頼をできるサービスを利用することです。

外構業者って提携業者で丸任せじゃダメなの?

外構業者によって費用もデザインも全く違うよ。

外構業者はそれぞれ価格も違いますし得意な分野が違うので複数業者と相見積もりするのがマストです。

ですが、ただでさえ打ち合わせで大変な中、何社も回る時間もないですよね。

毎回間取りの資料を印刷して、デザインが出来上がったら訪問して・・・。

もう無理!限界!

と言いたくなりますよね。

それが、外構業者一括依頼のサービスを利用することで全て解決できるなら

とても便利だと思いませんか?

一度必要な資料を送るだけで、後は業者が勝手に複数の外構業者にデザインと見積り依頼を出して、待っていれば向こうが送ってきてくれます。

こちらは待っているだけ

気に入った外構デザインの業者を選ぶも良し、値段で選ぶも良し、こちらは選ぶだけで自分から動かなくてよくなるのです。

利用に関しては完全無料

厳選された優良な業者なので、しつこい勧誘や強引な営業も一切ないですので、お気軽に利用してみてくださいね。

皆さんは僕みたいに後悔しないで・・・。

たった3分の入力で完了!

\忙しい方こそオススメ!/

【PR】タウンライフ

まとめ

一条工務店の打ち合わせの流れについてご紹介しました。

結構ざっくりとしたまとめとなってしまいましたが、

それぞれの打ち合わせの具体的な指摘事項については、アメブロに投稿しているので、そちらをご覧いただきたいです。

家づくりの失敗の8割は『間取り』によるものです。

今後一生住む家となるので、プロに「あなただけの間取り」を作ってもらい、自分の間取りに活かしましょう。

【PR】タウンライフ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

良ければシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご訪問頂きありがとうございます。
アラサー共働き夫婦が一条工務店のグランスマートで契約し、2歳の娘と0歳の息子+猫1匹を連れて、お家作りする話です。
2023年12月に無事引き渡しされました。
お家作りに関する情報や、家庭菜園、DIYについての情報を発信していきたいと思いますので、ぜひご利用ください。

目次