【一条工務店】ヘッダーボックス(HB)の4つの配置ルールは?

一条工務店は全館床暖(冷)房が標準採用できる珍しいメーカーですよね。

全館に対応できるのは一条工務店唯一の機能とのことで、実際住んでみても快適さを実感しております。

これなしじゃ生活できないくらい快適!

そんな快適な床暖房ですが、打合せ時に床暖房を制御しているヘッダーボックスの配置を決める必要があります。

しかし、配置するにもお得意な「一条ルール」がありますのでご紹介します。

思わぬ落とし穴があるよ!

間取りのアイデアを
無料で貰って理想のお家へ!

間取り作成は、家づくりにおいて最大の難関と言っても過言ではありません。

たった数回の打ち合わせで今後何十年と住む家が決まってしまうので、とても不安になりますよね。

それに設計士は自分が住む家ではないので、無難なアイデアしか出してきません。

構造計算上、無難なアイデアしか出せないんだ。

私の設計担当もそうでしたので、ほとんど自分でアイデアを考えなければなりませんでした。

ですが、一生に一回しかない家づくり

『初心者がそんなアイデアなんて出せるはずがない』

ですよね。

プロじゃないから無理だよ!

でも、『理想の家』にならないんだよね。

では、どうやってアイデアを出したかというと

複数のハウスメーカーや工務店に一括して間取り作成を依頼するサービスを活用した

からです。

もう建てたいハウスメーカーと契約しちゃった・・・。

という方でも間に合いますので大丈夫ですよ。

実際に、私もハウスメーカーが決まっている時に使用しましたが、

複数の業者に一括してあなただけの間取りを作成依頼し、アイデアだけ貰い自分の間取りに活かす

という使い方も可能です。

そんなズルい使い方していいの?

提携してるハウスメーカーに変わればラッキーくらいにしか思っていないので大丈夫!

厳選された優良ハウスメーカーや工務店のみなので、執拗な勧誘も強引な営業もありません。

要望欄に「メールのやり取りのみ可能」と記載すれば電話も掛かってきません。

そんな便利なサービスがなんと『無料』で利用することができますので、利用しない手はないですよね?

無料私だけの間取りを作ってくれるの!?

もらった間取りを活用して理想のお家に近づけよう!

一生に一度の家づくりで後悔しないためにも、使えるものは何でも使いましょう!

完全無料!

\今なら家づくりの特別冊子付き!/

【PR】タウンライフ

目次

ヘッダーボックス(HB)とは?

ヘッダーボックスとは、一条工務店で採用される『全館床暖(冷)房』の配管を制御する機器が収納されている箱のことです。

なんでこの名前なんだろうね?

ヘッダー工法(分配する装置)から来てるみたい。

全館床暖房(冷)は、床全面に配管を通しそこに温冷水を流し床を温める仕組みです。

その流すための本体がこちらのヘッダーボックス(HB)というものになります。

一条施主の中では一般的な物で、このヘッダーボックスの配置を工夫することで床暖房を設定できない階段下収納なども床暖房対応とするテクニックがあります。

配管の通り道になるから暖かく感じられるよ!

我が家はシューズクロークに配置しましたが、土間タイルは暖かくなりませんでした。

ダウンジャケットがほんのーりあったかい!

そんなテクニックも配置ルールを把握しなければ思っていたところに配置できず、

思わぬ場所に配置される可能性があります。

トイレに配置されたひともいたよ!

むしろ目立たなくていいのかな?

そうならないためにも、ヘッダーボックスの4つの配置ルールをご紹介します。

ヘッダーボックスの4つの配置ルールは?

ヘッダーボックスは意外と存在感があるので、思わぬ箇所に配置されたら見るたびに後悔することになります。

以下でご紹介する配置ルールをしっかり把握し、ヘッダーボックスを設置する箇所を検討しましょう。

①1階に配置しなければならない

ヘッダーボックスは1階に配置する必要があります。

水圧の関係なのかな?

ヘッダーボックスは意外と大きく存在感があるので目立たない位置に配置しましょう。

オススメ位置は

  • シューズクローク
  • 階段下収納
  • ウォークインクローゼット

です。

②外壁に面する壁には配置できない

外壁に面する壁にも配置することができません。

家の中から見ると外壁側が一番外側なので一番目立たない部分ですが、残念ながら耐震性の影響で配置ができないです。

外壁だと柱をくり抜く必要があるからだね。

最近は、1階の廊下を極力減らす方が増えたので、どうしても目立つ部分に配置されてしまう可能性があります。

ちなみに、浴室の壁は外壁という扱いのため埋め込みが不可です。

③耐力壁ではない壁が望ましい

禁止ではないですが、室内の耐力壁に配置しない方が良いです。

耐力壁とは、通常の室内壁より強度が優れた壁です。
一条工務店の耐力計算に基づいた位置に設置されます。

設置自体は可能ですが埋め込むことができないので、壁からかなり出っ張ることになります。

これはあんまりオススメしないね。

④室外機の10マス以内に配置

床暖(冷)房はRAYエアコンと同じ室外機を使用しています。

大きな家や平屋を建てる方ではないと影響しませんが、室外機から10マス以内に配置しなければいけません。

RAYエアコンを使っていない方は大丈夫だね!

逆に室外機は絶対必要ということだね。

外構は間取り作成と同時進行が吉

家づくりは間取りについてすごく悩みますよね。

一条工務店は『一条ルール』が多くて余計に疲れます。

設計担当

あ、この間取りできないですね。

また!?せっかく良い間取りができたと思ったのにー!?

ということもザラにあります。

それに、やっと間取りが終わっても

  • 住設を選び
  • 壁紙を選び
  • 照明を選び

家づくりは疲れることの連続です。

ですが、何か忘れていませんか?

そう、『外構』についてです。

精魂尽きた状態で外構の打ち合わせをするなんて無理ですよね。

もう丸任せで~って言いたくなります。

電気図面でもう力尽きました・・・

しかし、今思えば『もう少し力を入れても良かった』後悔することも沢山あります。

SNSを見てると他の家はキラキラしてていいなーと余計に思ってしまいますので、

過去に戻れるなら外構にも力を入れたいです。

そんな時にオススメしたいのが、外構業者に一括して依頼をできるサービスを利用することです。

外構業者って提携業者で丸任せじゃダメなの?

外構業者によって費用もデザインも全く違うよ。

外構業者はそれぞれ価格も違いますし得意な分野が違うので複数業者と相見積もりするのがマストです。

ですが、ただでさえ打ち合わせで大変な中、何社も回る時間もないですよね。

毎回間取りの資料を印刷して、デザインが出来上がったら訪問して・・・。

もう無理!限界!

と言いたくなりますよね。

それが、外構業者一括依頼のサービスを利用することで全て解決できるなら

とても便利だと思いませんか?

一度必要な資料を送るだけで、後は業者が勝手に複数の外構業者にデザインと見積り依頼を出して、待っていれば向こうが送ってきてくれます。

こちらは待っているだけ

気に入った外構デザインの業者を選ぶも良し、値段で選ぶも良し、こちらは選ぶだけで自分から動かなくてよくなるのです。

利用に関しては完全無料

厳選された優良な業者なので、しつこい勧誘や強引な営業も一切ないですので、お気軽に利用してみてくださいね。

皆さんは僕みたいに後悔しないで・・・。

たった3分の入力で完了!

\忙しい方こそオススメ!/

【PR】タウンライフ

まとめ

ヘッダーボックスの4つの配置ルールをご紹介しました。

間取りを考える上でヘッダーボックスの位置も考慮するようにしてくださいね。

冒頭でも紹介しましたが、我が家では床暖房が標準設定されない玄関の土間収納内に配置することが出来ました。

冬場などはヘッダーボックスが暖かいので、近くにアウターを掛けておくと暖かい服で出かけられますのでオススメですよ。

こちらも宜しければご覧ください。

ゆすずみ.blog - にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

良ければシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご訪問頂きありがとうございます。
アラサー共働き夫婦が一条工務店のグランスマートで契約し、2歳の娘と0歳の息子+猫1匹を連れて、お家作りする話です。
2023年12月に無事引き渡しされました。
お家作りに関する情報や、家庭菜園、DIYについての情報を発信していきたいと思いますので、ぜひご利用ください。

目次