【公式】一条工務店のフロントオープン食洗機!採用条件や費用は?

食洗機を導入してから早半年、やっと食洗機の良さに気付いてきまして、

「もうこれなしでは考えられない!」

と、思う程になりました。

食洗機のおかげで家事がラクになった!

食洗機なんてなくても手洗いで十分!と思っていましたが、考え直して正解だったと思っています。

さて、情報通の方なら既に知っていると思いますが、

ついに一条工務店からフロントオープンの食洗器が出ましたので、金額含め詳しくご紹介したいと思います。

間取りのアイデアを
無料で貰って理想のお家へ!

間取り作成は、家づくりにおいて最大の難関と言っても過言ではありません。

間取りは何度やっても後悔しそう~!!

たった数回の打ち合わせで今後何十年と住む家が決まってしまうので、とても不安になりますよね。

それに設計担当は自分が住む家ではないので、無難なアイデアしか出してきません。

構造計算上、無難なアイデアしか出せないよ。

僕の設計担当もそうでしたので、ほとんど自分でアイデアを考えなければなりませんでした。

ですが、一生に一回しかない家づくり

『初心者がそんなアイデアなんて出せるはずがない』

ですよね。

プロじゃないから無理だよ!

でもそれだと『理想の家』にならないんだ。

では、僕がどうやってアイデアを出したかというと

複数のハウスメーカーや工務店に一括して間取り作成を依頼するサービス

を活用したからです。

実際に、僕も一条工務店に決まっている時に使用しましたが、アイデアだけ貰い自分の間取りに活かすという使い方も可能です。

そんなズルい使い方していいの?

提携してるハウスメーカーに変わればラッキーくらいにしか思っていないので大丈夫!

実際に使用した結果についてはこちらで記載しています。

でももうハウスメーカーと契約しちゃった・・・。

という方でも間に合いますので大丈夫です。

欲しいのは『間取り』だからね!

厳選された優良ハウスメーカーや工務店のみなので、執拗な勧誘も強引な営業もありません。

要望欄に「メールのやり取りのみ可能」と記載すれば電話も掛かってきません。

そんな便利なサービスがなんと『無料』で利用することができますので、利用しない手はないですよね?

無料私だけの間取りを作ってくれるの!?

もらった間取りを活用して理想のお家に近づけよう!

しつこい勧誘や、めんどくさいやり取りは一切なし!

一生に一度の家づくりで後悔しないためにも、使えるものは何でも使いましょう!

完全無料!

\家づくりのための特別冊子付き!/

【PR】タウンライフ

目次

一条工務店のフロントオープン食洗機

フロントオープン食洗器
出典:Panasonic公式HP引用

正確に言うとPanasonicで発売されたフロントオープンタイプ食洗機(NP-60EF1W)が、一条工務店公式オプションで採用可能となります。

幅45cmのフロントオープンタイプ食洗機(NP-45EF1W)については後述します。

今までも海外食洗機のMiele(ミーレ)やBosch(ボッシュ)の食洗機を導入したという事例がありましたが、社外品のため保証外となるデメリットもありました。

しかし、今回は一条工務店の公式オプション=社内品となりますので『保証対象内』となります。

これで万が一食洗機で不具合が起きた場合に、代理店まで連絡を取る必要がなくなるので安心ですね。

では、詳しく特徴をご紹介していきます。

\キッチンはタカラスタンダードがオススメ!/

特徴①12人分の食器が一度に入る大容量!

フロントオープン食洗器
出典:Panasonic公式HP引用

海外製も同様ですが、フロントオープン食洗機の特徴と言えるのがなんといってもその容量ですよね。

12人分の食器と言われてもピンとこないと思いますが、下の写真のような家族4人の1日の調理器具、食器全てが一度に洗えます。

家族四人の1日の調理器具と食器
出典:Panasonic公式HP引用

同じ調理器具を使用できないことに目を瞑れば、『朝調理道具を使用してから夜ご飯を食べ終わるまで』洗い物という煩わしい作業からオサラバできます。

大容量食器カゴの詳細は?

フロントオープン食洗器
出典:Panasonic公式HP引用
❶カトラリートレイ
フロントオープン食洗器
出典:Panasonic公式HP引用

カトラリートレイには、下記の小物類がセット可能となっています。

  • カトラリー
  • 調理小物
  • 弁当箱
  • シリコンカップ

また、左右のカゴはスライド可能なため、後述する上カゴに背が高いものを入れる際に便利です。

❷上カゴ
フロントオープン食洗器
出典:Panasonic公式HP引用

上カゴには、

  • 碗類
  • コップ
  • 鍋類

がセット可能。

カップトレイには、ワイングラスや小鉢をセットすることができます。

また、上カゴは3段階高さ調整機能を搭載カップトレイはセットするものに応じて伸縮が可能で使わない時は畳めます。

❸下カゴ
フロントオープン食洗器
出典:Panasonic公式HP引用

下カゴは、大皿のほかピンを折りたためば深鍋などもセット可能で、4つのボトルホルダーを搭載しておりマイボトルも洗うことができます。

また、奥のピンとボトルホルダーを折りたためば、深鍋などを伏せ置き可能で、まな板も余裕で入りますよ。

特徴②カラっと乾くヒーター乾燥!

フロントオープン食洗器
出典:Panasonic公式HP引用

待ってました、ヒーター乾燥。

海外食洗機は大容量ですが、『高温洗浄後の余熱で自然乾燥させる』の余熱乾燥が主流です。

乾くならどっちでもいいじゃん?

と思うかもしれませんが自然乾燥は時間が掛かりますし、水分が残っている状態で温度が下がるにつれて雑菌が繁殖しやすい温度となり、かなり臭うようになります。

リンナイのフロントオープン食洗機に続き、Panasonicのフロントオープン食洗機もヒーター乾燥機能を搭載しているため、カラっと乾き雑菌の繁殖を防いでくれるので、臭う心配もありません。

しかし、Panasonicのフロントオープン食洗機はそれだけじゃないのです。

Panasonicのココがすごい!

Panasonicと言えば「nanoeX(ナノイーX)」です。

まず、通常の食洗機に朝使用した食器類を庫内に入れると、夜にはかなりニオイが充満していますよね。

それが、洗浄前からナノイーX送風を行なってくれるので、庫内のニオイを抑制し除菌してくれるのです。

また、乾燥後にもナノイーX送風を行なってくれるため、なんと8時間後には菌の減少率は99%以上なので、とても衛生的ですよね。

nanoeXの除菌イメージ
出典:Panasonic公式HP引用

特徴③3つの高温・高圧ノズルで予洗い不要!

フロントオープン食洗器
出典:Panasonic公式HP引用

現在食洗機を使っている方、経験あると思います。

油を使った調理器具をそのまま入れたことで、他の食器までヌメヌメになったこと・・・。

油がついた皿は一度手洗いしないといけないから大変!

安心してください、大容量の庫内を3つのノズルでしっかり洗浄します。

カトラリーノズル

フロントオープン食洗器のノズル
出典:Panasonic公式HP引用

天面からシャワーのように洗浄水を噴射し、カトラリーなどを洗浄します。

上ノズル

フロントオープン食洗器のノズル
出典:Panasonic公式HP引用

上カゴとカトラリートレイの食器、グラス、カトラリー類をきれいに洗い上げます。

下ノズル

フロントオープン食洗器のノズル
出典:Panasonic公式HP引用

底面から強い水流を噴射し、下カゴにセットされた食器や調理器具、ボトルなどの汚れをしっかり洗い流します。

運転後のお手入れが簡単になる嬉しい機能

フロントオープン食洗器
出典:Panasonic公式HP引用

予洗いしないと、フィルターに汚れや食べカスなどがすぐに溜まってしまい、掃除に時間が掛かってしまいますよね。

それが、新構造の「残さいフィルター」は、

洗浄中の各工程でフィルターを洗浄する「自動洗浄システム

を採用しており、運転後のお手入れの頻度を減らすことができます。

フロントオープン食洗機の採用条件は?

フロントオープン食洗器
出典:Panasonic公式HP引用

Panasonicのフロントオープン食洗器の特徴をご紹介しましたが、残念ながら一条工務店のどのシリーズにも採用できるわけではないです。

採用条件①グレイスキッチンのみ

グレイスキッチンの画像
出典:一条工務店公式HP引用

おおかた予想はついていましたが、やはりグレイスシリーズのみです。

スマートシリーズとの差別化を図った結果だと思われます。

グレイスキッチンの中でも、シンクを中央寄せにした場合のみフロントオープンが適用可能との情報もあるので、営業担当へご確認ください。

2025年7月にグレイスキッチンの新商品【BLACK LABEL(ブラックレーベル)】が登場しました。

新機能や採用条件をまとめましたので、ぜひご覧ください。

採用条件②2024年2月以降に契約した方のみ

残念ながら2024年2月以降に契約した方のみ採用可能となっています。

僕は契約時期の関係で採用不可となってしまいました・・・。

ちなみに再契約も可能ですが、上棟予約を再取得する必要があり、お家ができるまでが長くなってしまうのでよくお考え下さいね。

オプション採用費用は?

さて、皆さんが気になるのはその費用だと思います。

本体希望小売価格はなんと・・・

517,000円です。

高すぎて無理!

さすが国内最高級のフルオープン食洗機なので庶民には手が出せません。

ですが、一条工務店のオプション価格では25万円ほどで採用可能とのことです!

それでも高いけどね!

リフォームでフロントオープン食洗機の導入は可能?

我が家は深型の食洗器を使用していますが、1日の食器全ては入らないのでリフォームでフロントオープン食洗機を採用しようと考えていました。

ですが、営業担当によると『引き出しなどのサイズが従来の規格と違うので難しい』とのことです。

フロントオープン食洗機の幅が60cmのため物理的に不可能ですね。

前例がないので試算した情報となりますが、キッチン自体を入れ替えれば150万前後で可能とのことです。

導入したかったー!

幅45cmタイプも新登場!

出典:Panasonic公式HP

2025年2月に45cmタイプのフロントオープン食洗機が登場しました。

幅60cmタイプの性能を持ったまま容量のみ小さくなったので、

  • 2人暮らしの方
  • 使う食器が少ない方

などは、ちょうどいいかもしれませんね。

一条工務店で45cmタイプは採用可能?

こちらの採用についてですが、2025年8月現在はまだ一条工務店に提供されていないため採用はできません。

ですが提供開始後に、新オプションとして採用できるかもしれません。

また、従来のグレイスキッチンの深型食洗器の幅が45cmのため、後付けできる可能性もあります。

諦めてたけどまだ希望はある!!

我が家も採用したいと考えていますので、また情報を記載します。

2025年6月追記

現在、一条工務店では45cmタイプは導入不可となっています。

60cmフロントオープンタイプとの違いは?

上記にも記載しましたが、60cmタイプと45cmタイプの違いは容量になります。

60cmタイプの食洗器は一度に約12人分の食器を洗浄できるのに対し

家族四人の1日の調理器具と食器
出典:Panasonic公式HP引用

45cmタイプの食洗器は一度に約9人分の食器を洗浄できます。

出典:Panasonic公式HP引用
出典:Panasonic公式HP引用

性能的には違いがなく、幅広い層にも対応できるようにした狙いがあるのだと思います。

従来の深型食洗器より容量は多いね!

家づくりは比較が大事!確証バイアスを抜け出そう!

家づくりは、展示場で最初に訪れたハウスメーカーや工務店を選ぶ確率が高いのを知っていますか?

そんな簡単に決めないし!

と、思うかもしれませんが、実際に最初に訪れたハウスメーカーや工務店を選んでいる場合が多いのです。

約8割の人が選んでるみたい!

でも、私は何度も展示場に行ってるよ?

展示場はふらっと立ち寄ることもできるので、何度も足を運んでいることもあると思います。

しかし、それは『本当に家を建てるつもり』でいましたか?

いや、その時は建てる気はなかったけど・・・。
それと何か関係が?

なぜ『本当に家を建てるつもり』なのかが関係するかと言うと、

『本気で家づくりを考えている時の営業トークはハンパない』

からです。

力の入れ具合がすんごいよ。

その証拠に、2番目に訪れたハウスメーカーや工務店はマイナスに感じませんでしたか?

・・・確かに最初のメーカーの方が2番目のメーカーより良いって思ったかも!

こちらも本気だからこそ熱心に質問をしてしまい、最初に訪れたハウスメーカーや工務店をすごく良く思ってしまうのです。

大金が掛かっていて慎重に選ぼうとするせいで、心理的にそうさせてしまうのを営業は利用しています。

『初頭効果』とか『確証バイアス』とか複数の要因でそうなるみたい。

なので、直感を信じるのも大事ですが、一度目線を変えて客観的な視点で見ることがとても重要になるのです。

家づくりを始める時に『ある程度建てたいハウスメーカーや工務店が決まっている』場合、事前に情報を集めます。
そこで、少しでも良いと思ってしまった場合、自分の都合の良い情報だけしか見ず、悪い情報は受け付けなくなります。
これが『確証バイアス』と呼ばれる心理現象です。

そ、そんな・・・。
慎重に選んでたつもりだったのに…。

営業はマーケティングスキルのプロだから何でも利用してくるよ。
売れれば良いんだから、契約さえとればこっちのもんだよ。

それならいったいどうすればいいの・・・?

最初に展示場に行くんじゃなくて、事前に複数社カタログを見ておくことが大事!

カタログを取り寄せる時も、『ハウスメーカーを調べる前に片っ端からカタログを取り寄せる』のが良いです。

その理由も、『複数の心理的要因』が関わってきます。

一応分かったけど、そんな何社もカタログ取り寄せるの大変なんだけど!

  • 各社のHPにアクセス
  • 個人情報を入力
  • カタログを取り寄せ

確かに、この工程はとても面倒ですよね。

一度で複数社に依頼できるサービスがあるとしたら?

そんなサービスがあるの!?

なんと、複数のハウスメーカーや工務店にカタログを作ってもらうだけではなく、

『あなただけの家づくり計画書作ってもらえるサービスがあるのです。

家づくり計画書?

家づくり計画書は、

  • 間取りプラン
  • 資金計画書
  • 土地探し

を、あなた専用に作ってくれるものです。

家づくり初心者は、何から始めるのか、何を調べて良いのかが全く分からないですよね。

しかし、家づくり計画書を活用することで、初心者でも『簡単に』客観的な視点で家づくりを行なうことができるのです。

また、下記から申し込むと家づくりに関してのサポートもしてくれます。

え!サポートもしてくれるの?

どんな些細な内容でも丁寧に答えてくれたよ!

気になる利用料に関しては、どこまで使っても完全無料ですので、後悔しないためにも活用しましょう。

家づくり初心者こそ使うべき!

一切お金はかからないから後悔しないように活用しよう!

初心者こそ利用しよう!

今なら特別冊子も付いてくる!/

【PR】タウンライフ

外構は間取り作成と同時進行が吉

家づくりは間取りについてすごく悩みますよね。

ハウスメーカーや工務店によっては『独自のルールや制限』が多くて余計に疲れます。

設計担当

あ、この間取りできないですね。

また!?せっかく良い間取りができたと思ったのにー!?

ということもザラにあります。

それに、やっと間取りが終わっても

  • 住設を選び
  • 壁紙を選び
  • 照明を選び

家づくりは疲れることの連続です。

ですが、何か忘れていませんか?

そう、『外構』についてです。

精魂尽きた状態で外構の打ち合わせをするなんて無理ですよね。

もう丸任せで~って言いたくなります。

電気図面で力尽きたよ・・・。

しかし、今思えば『もう少し力を入れても良かった』後悔することも沢山あります。

SNSを見てると他の家はキラキラしてていいなーと余計に思ってしまいますので、過去に戻れるなら外構にも力を入れたいです。

そんな時にオススメしたいのが、外構業者に一括して依頼をできるサービスを利用することです。

外構業者って提携業者で丸任せじゃダメなの?

外構業者によって費用もデザインも全く違うんだよ。

外構業者は、それぞれ価格も違いますし得意な分野が違うので、複数業者と相見積もりするのがマストです。

ですが、ただでさえ打ち合わせで大変な中、何社も回る時間もないですよね。

毎回間取りの資料を印刷して、デザインが出来上がったら訪問して・・・・・・。

もう無理!限界!

と言いたくなりますよね。

それが、外構業者一括依頼のサービスを利用することで全て解決できるならとても便利だと思いませんか?

こちらがやる作業は、一度必要な資料を送るだけ。

あとは丸任せにするだけで、サービス業者が複数の外構業者にデザインと見積り依頼を出して、待っていれば向こうが送ってきてくれます。

え!何もしなくていいの!?

届いたデザインを見るだけで良し!

気に入った外構デザインの業者を選ぶも良し、

値段で選ぶも良し、

こちらは選ぶだけで自分から動かなくて良いのです。

何社も外構業者を回らなくて済む~!

利用に関しては完全無料です。

厳選された優良な業者なので、しつこい勧誘や強引な営業も一切ないですので、お気軽に利用してみてくださいね。

本気でオススメしたいサービスだよ!

たった3分の入力で完了!

\忙しい方こそオススメ!/

【PR】タウンライフ

まとめ

いかがでしたでしょうか。

Panasonicのフロントオープン食洗機をご紹介しましたが、魅力がたくさん詰まっている代わりに、お値段もだいぶ上乗せされています。

我が家は現在夫婦2人、子供2人で深型食洗機を使用していますが、

1日分全ての調理器具・食器は到底入らなさそうなので、迷う価値はあるのかなと思います。

むしろ当時に出ていたら採用していると思います。

通路幅の関係で、フロントオープンの方が使いづらい可能性もあるので、十分検討してくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

良ければシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご訪問頂きありがとうございます。
アラサー共働き夫婦が一条工務店のグランスマートで契約し、2歳の娘と0歳の息子+猫1匹を連れて、お家作りする話です。
2023年12月に無事引き渡しされました。
お家作りに関する情報や、家庭菜園、DIYについての情報を発信していきたいと思いますので、ぜひご利用ください。

目次