2025年7月から一条工務店のグレイスキッチンに、新たに『BLACK LABEL(ブラックレーベル)』が登場しました。


これはカッコよすぎる!

ホテルライクな雰囲気だね!
一条工務店はほとんどオリジナル住設なので、『一条感が強い』と言われがちですが、これは印象がガラッと変わるのではないでしょうか?
今回は、
- 一条工務店のブラックレーベルとは?
- ブラックレーベルの新機能8選!
- ブラックレーベルの値段や採用条件は?
- 他のグレイスシリーズもあるの?
について、ご紹介していきたいと思います。



間取りのアイデアを
無料で貰って理想のお家へ!
間取り作成は、家づくりにおいて最大の難関と言っても過言ではありません。

間取りは何度やっても後悔しそう~!!
たった数回の打ち合わせで今後何十年と住む家が決まってしまうので、とても不安になりますよね。
それに設計担当は自分が住む家ではないので、無難なアイデアしか出してきません。

構造計算上、無難なアイデアしか出せないよ。
僕の設計担当もそうでしたので、ほとんど自分でアイデアを考えなければなりませんでした。
ですが、一生に一回しかない家づくりで
『初心者がそんなアイデアなんて出せるはずがない』
ですよね。

プロじゃないから無理だよ!

でもそれだと『理想の家』にならないんだ。
では、僕がどうやってアイデアを出したかというと
『複数のハウスメーカーや工務店に一括して間取り作成を依頼するサービスを活用した』
からです。
実際に、僕も一条工務店に決まっている時に使用しましたが、アイデアだけ貰い自分の間取りに活かすという使い方も可能です。

そんなズルい使い方していいの?

提携してるハウスメーカーに変わればラッキーくらいにしか思っていないので大丈夫!
実際に使用したことについてはこちらで記載しています。


もう一条工務店と契約しちゃった・・・。
という方でも間に合いますので大丈夫です。

欲しいのは『間取り』だからね!
厳選された優良ハウスメーカーや工務店のみなので、執拗な勧誘も強引な営業もありません。
要望欄に「メールのやり取りのみ可能」と記載すれば電話も掛かってきません。
そんな便利なサービスがなんと『無料』で利用することができますので、利用しない手はないですよね?

無料で私だけの間取りを作ってくれるの!?

もらった間取りを活用して理想のお家に近づけよう!
一生に一度の家づくりで後悔しないためにも、使えるものは何でも使いましょう!
完全無料!
\家づくりのための特別冊子付き!/
【PR】タウンライフ
一条工務店ブラックレーベルとは?

一条工務店の新商品『BLACK LABEL(ブラックレーベル)』が、2025年7月1日に突如としてリリースされました。

ブラックレーベル・・・。
一体どんな意味があるんだろう・・・。

名前自体に特に意味はないみたいだね。
深く考えず『何か黒い』って思えばいいよ!
色は『ナイトストーン』を採用しており、一条工務店らしからぬホテルライク感がある商品の登場で、巷もかなり注目しているようです。
キッチンのラインナップは?
ラインナップは下記の4種類です。
①ワイドカウンタータイプ

②オープンハイカウンタータイプ

③3尺壁付きハイカウンタータイプ

④壁付けタイプ

既存のラインナップと同じ4種類が展開されているので、使い勝手に合った種類が選べます。
ブラックレーベルの新機能8選!

さて、上記写真では『変わったのって色だけ?』と思いますが、詳しく見てみると違う箇所がいくつかありましたので、徹底的に深堀りしていきましょう。
①タッチレス水栓が黒色に!

出典:一条工務店公式HP
シルバーのみだったタッチレス水栓に、ブラックが登場しました。
今までは施主支給で対応するしかありませんでしたが、公式オプションとなったことで保証も効くように。

黒色の水栓ってオシャレでカッコいい!

水垢が目立つから拭き上げをサボらないようにしなきゃ!
ちなみに、こちらの商品は株式会社KVKが製造、株式会社ハウステックが販売しています。
なので、一条工務店と提携を結んでいると思いますね。
②レンジフードも黒色に!

出典:一条工務店公式HP
こちらも通常シルバーのレンジフードから、ブラックへとなります。
レンジフードがブラックになるのは、ワイドカウンタータイプ、オープンタイカウンタータイプの2種類のみとなります。

レンジフードが黒ってめっちゃ良いじゃん!

男心をくすぐるってやつ?笑
フィルターレスなのでお手入れも簡単!と言いたいところですが、フィルターは無いと油汚れが凄いので必ず買いましょう。
フィルターはスターフィルターが規格もピッタリなのでオススメです。
③キッチンセラールに新色登場!

出典:一条工務店公式HP
既存のキッチンセラールに『風化したコンクリート』風の新色が登場しました。
既存のセラールセレントでは、黒色のキッチンと合わないと思うので、こちらは一択でしょう。
セラールセレントとは、アイカ工業株式会社が製造するメラミン不燃化粧板です。

もしかしてカタログにはないキッチンセラールも選べるかも?

畳も実は36色選べるから可能性があるかも!?(有料だけどね)
④カップボードは色だけ!

出典:一条工務店公式HP
カップボードは色だけが追加されています。
しかし、ブラックとグレーの中間位置にあるナイトストーン色はホテルライクな雰囲気になりますね。

ちなみにナイトストーンは『夜光石』のことなので、実際の石の色じゃないよ。

なんか暗い石の色っていう想像で命名したのかな?
⑤オイルガードの留め具も黒に!

出典:一条工務店公式HP
細かい所ですが、オイルガードの留め具もシルバーからブラックへと変わっています。
『ディテールまで”黒”という仕立て』の通り、細かい部分でも黒色となっています。
オイルガードが付くのはワイドカウンタータイプのみとなります。
⑥IHがPanasonic製から日立製に!

出典:一条工務店公式HP
IHクッキングヒーターが、Panasonic製から日立製となりました。
Panasonic製だと全面ブラックの商品が無いので、日立製にしたのだと思います。
写真から推測すると、N1500T or N2500Tシリーズです。
ビルトイン3口 IH N1500Tシリーズ : 日立の家電品

ざっと見た感じPanasonic製より使いやすいんじゃないかな?

グリルの中をスマホで確認できるみたい!
⑦フロントオープン食洗機も採用可能!

出典:一条工務店公式HP
Panasonic製フロントオープン食洗機もオプションで導入可能です。
公式の写真だといかにも標準っぽかったので、営業に聞いてみたら『さすがにオプションです』と一蹴されました。
フロントオープン食洗機については下記で詳しくまとめていますので、ぜひご覧ください。

⑧グレイスフロートテレビボード新登場!

出典:一条工務店公式HP

こちらはキッチンではありませんが、グレイスフロートテレビボードも新登場しました。
床から浮いているテレビ台なので、足がない分掃除が楽に行なえます。

ロボット掃除機もスイスイ通れちゃう!
フロートテレビボードは壁付けなので、DIYで行なうのが難しいため、公式オプションは嬉しいです。
ただ、ナイトストーン色だけでなく、既存の4種類の色でも作って欲しいですけどね。
値段や採用条件は?

ブラックレーベルの魅力は味わっていただけたかと思います。
しかし、実際に採用できるかは別ですよね?

え!全部標準仕様じゃないの!?

そんな訳ないじゃない。
下記では、僕が独自に調査した値段や採用条件をご紹介します。
ブラックレーベルを採用できる商品は?
まず、そもそもブラックレーベルを採用できる商品が決まっています。
その種類が
- グランスマート
- グランセゾン
- アイスマート
の3種類となります。

それ以外はスタートラインにも立たせてもらえないの!?

差別化を図るためには仕方ないさ・・・。
ブラックレーベルの値段は?
続いて、ブラックレーベルの値段についてですが、現在はキャンペーン価格で132,000円(税込)となっています。

くっ!結構高い!

驚くのはまだ早いよ・・・。
なんと、この金額は『ブラックレーベルを採用する金額のみ』なのです。
営業に聞いたところ、レンジフードやタッチレス水栓を含めると+αで20万円ぐらい掛かるそうです。
フロントオープンが25万円ほど掛かるため、フルオプションにすると58万円の高級キッチンになりますね・・・。

うん、無理!

LIXILのキッチンを導入しようとしたら600万くらいするから安いのかも・・・?
他のグレイスシリーズもあるの?

ホテルライクな印象になるブラックレーベルですが、どうせなら家全体をブラックレーベルにしたいですよね?
なので、こっそり営業に聞いてみました。
営業によると、現時点でブラックレーベルの対象は、
- グレイスキッチン
- テレビボード
のみとのことです。

まだ早かったかぁ。
しかし、個人的には中途半端にテレビボードに展開しているということは、他に展開される可能性が高いのではないかと考えます。
外構は間取り作成と同時進行が吉

家づくりは間取りについてすごく悩みますよね。
一条工務店は『一条ルール』が多くて余計に疲れます。

あ、この間取りできないですね。

また!?せっかく良い間取りができたと思ったのにー!?
ということもザラにあります。
それに、やっと間取りが終わっても
- 住設を選び
- 壁紙を選び
- 照明を選び
と家づくりは疲れることの連続です。
ですが、何か忘れていませんか?
そう、『外構』についてです。
精魂尽きた状態で外構の打ち合わせをするなんて無理ですよね。
もう丸任せで~って言いたくなります。

電気図面でもう力尽きました・・・
しかし、今思えば『もう少し力を入れても良かった』と後悔することも沢山あります。
SNSを見てると他の家はキラキラしてていいなーと余計に思ってしまいますので、
過去に戻れるなら外構にも力を入れたいです。
そんな時にオススメしたいのが、外構業者に一括して依頼をできるサービスを利用することです。

外構業者って提携業者で丸任せじゃダメなの?

外構業者によって費用もデザインも全く違うよ。
外構業者はそれぞれ価格も違いますし得意な分野が違うので複数業者と相見積もりするのがマストです。
ですが、ただでさえ打ち合わせで大変な中、何社も回る時間もないですよね。
毎回間取りの資料を印刷して、デザインが出来上がったら訪問して・・・。

もう無理!限界!
と言いたくなりますよね。
それが、外構業者一括依頼のサービスを利用することで全て解決できるなら
とても便利だと思いませんか?
一度必要な資料を送るだけで、後は業者が勝手に複数の外構業者にデザインと見積り依頼を出して、待っていれば向こうが送ってきてくれます。
こちらは待っているだけ。
気に入った外構デザインの業者を選ぶも良し、値段で選ぶも良し、こちらは選ぶだけで自分から動かなくてよくなるのです。
利用に関しては完全無料。
厳選された優良な業者なので、しつこい勧誘や強引な営業も一切ないですので、お気軽に利用してみてくださいね。

皆さんは僕みたいに後悔しないで・・・。
たった3分の入力で完了!
\忙しい方こそオススメ!/
【PR】タウンライフ


家づくりは比較が大事!

家づくりは、展示場で初めて訪れたハウスメーカーや工務店を選ぶ確率が高いです。

そんな簡単に決めないし!
と、思うかもしれませんが
本気で家づくりを考えている時の営業トークの力の入れ具合はハンパないです。
こちらも本気だからこそ熱心に質問をしてしまい
最初に訪れたハウスメーカーや工務店をすごく良く思ってしまいます。
その証拠に、2番目に訪れたハウスメーカーや工務店はマイナスに感じませんでしたか?

確かに最初に入ったメーカーの方が良いって思ったかも!
大金が掛かっていて慎重に選ぼうとするせいで、余計に心理的にそうさせてしまうのです。
慎重に選ぶのも大事ですが、一度目線を変えて客観的な視点で見ることがとても重要になります。
しかし、毎回展示場に行くのも大変ですし、営業トークも全て真実を言っているとは限りません。
そこで利用して欲しいのが、複数のハウスメーカーや工務店に『あなただけの家づくり計画書』を作ってもらうサービスです。

家づくり計画書?

無料で作ってくれて家づくりの参考になるんだ!
家づくり計画書を活用することで、客観的な視点で家づくりを行なうことができますし、家づくりに関してのサポートもしてくれます。
利用に関してはどこまで使っても完全無料ですので、後悔しないためにも活用しましょう。

一切お金はかからないから後悔しないように活用しよう!
たった3分の簡単入力!
\今なら特別冊子も付いてくる!/
【PR】タウンライフ

まとめ
一条工務店のBLACK LABEL(ブラックレーベル)を徹底解説してみましたが、いかがでしたでしょうか?
正直、かなりの高額オプションとなるので手が出しにくいですが、他メーカーに比べたらかなりコスパが良いとは思います。
家づくりは大金が掛かります。
だからこそ、住んだ後に後悔しないように十分検討しましょうね。

