【家づくり】一条施主による失敗・後悔しないコンセントの位置講座!

家づくりの打ち合わせも、中盤を越えると電気図面に移行していきます。

そこで多くの先輩施主の方々が失敗・後悔しているところが、

”コンセントの位置”

ですよね。

我が家も考えたけどまだ1度も使ってないコンセントがあるよ。

相談する人によっては、

『コンセントはいくつあっても困らないから、付けれるだけ付けて良いよ!』

と、言う意見だったり、

『使わないのに沢山あっても無駄!少なくして減額しよ!』

と、言う意見だったりで悩んでしまいますよね。

結局どっちが正しいの?

そこで今回は、住んでみて本当に必要だったコンセントの位置についてご紹介したいと思います。

間取りのアイデアを
無料で貰って理想のお家へ!

間取り作成は、家づくりにおいて最大の難関と言っても過言ではありません。

たった数回の打ち合わせで今後何十年と住む家が決まってしまうので、とても不安になりますよね。

それに設計士は自分が住む家ではないので、無難なアイデアしか出してきません。

構造計算上、無難なアイデアしか出せないんだ。

私の設計担当もそうでしたので、ほとんど自分でアイデアを考えなければなりませんでした。

ですが、一生に一回しかない家づくり

『初心者がそんなアイデアなんて出せるはずがない』

ですよね。

プロじゃないから無理だよ!

でも、『理想の家』にならないんだよね。

では、どうやってアイデアを出したかというと

複数のハウスメーカーや工務店に一括して間取り作成を依頼するサービスを活用した

からです。

もう建てたいハウスメーカーと契約しちゃった・・・。

という方でも間に合いますので大丈夫ですよ。

実際に、私もハウスメーカーが決まっている時に使用しましたが、

複数の業者に一括してあなただけの間取りを作成依頼し、アイデアだけ貰い自分の間取りに活かす

という使い方も可能です。

そんなズルい使い方していいの?

提携してるハウスメーカーに変わればラッキーくらいにしか思っていないので大丈夫!

厳選された優良ハウスメーカーや工務店のみなので、執拗な勧誘も強引な営業もありません。

要望欄に「メールのやり取りのみ可能」と記載すれば電話も掛かってきません。

そんな便利なサービスがなんと『無料』で利用することができますので、利用しない手はないですよね?

無料私だけの間取りを作ってくれるの!?

もらった間取りを活用して理想のお家に近づけよう!

一生に一度の家づくりで後悔しないためにも、使えるものは何でも使いましょう!

完全無料!

\今なら家づくりの特別冊子付き!/

【PR】タウンライフ

目次

コンセント必須の位置は?

一条工務店は、一部屋に付けられるコンセント数が決まっており、それを上回る場合は金額が上がっていきます。

逆を言うと、本当に必要な位置のみコンセントを付け、標準の個数以下にすれば減額となります。

1個1個は大した金額ではないですが、チリツモですのでしっかり検討しましょう。

キッチン

まず、キッチンのコンセントについてです。

グレイスキッチンは、

  • 正面の飾り棚に左側1口右側2口
  • コンロの正面の壁に1口

合計3つのコンセントがあります。

スマートキッチン

  • スリムカウンター、ワイドカウンターが4つ
  • ステップカウンターは8つ

付いています。

キッチンカウンターに家電を置きたい場合は、コンセントの数が足りなくなるので、キッチン付近の壁に増設しましょう。

カップボードに家電を配置する場合は、配置できる
大きさ
も考慮しようね!

グレイスキッチンのコンセント増設場所のオススメは飾り棚横の壁です。

スマホやタブレット、ゲーム機などの充電を行なうのに便利ですよ。

ちなみに、ダイニングテーブルでホットプレートを使用したかったので

グレイスキッチン自体にコンセントを増設可能か聞いたのですが、

壁が薄いため不可とのことでした。

自己責任ですが、DIYはできるみたい!

ホットプレート等使用する場合は、

  • 飾り棚側のコンセントを使用する
  • ダイニングの近くにコンセントを増設する

必要があるとのことです。

2024年7月、グレイスキッチンのフルフラットタイプが新登場しています。

イメージとしては、スマートキッチンの木目タイプなので、コンセントの位置が異なりますので注意してください。

ちなみに、グレイスキッチンの飾り棚のコンセントは少ないので、木目調の電源タップがあると良いですよ。

[temp id=3]

カップボード

カップボードには、上部に標準で照明用スイッチと2口コンセントが付いています。

こちらを使用してもよいのですが、使用すると上からコードが垂れ下がって見栄えが悪いです。

せっかくの新築ならおしゃれに見せたい!

また、それだけでは家電全てに対応できないため、カップボード背面(グラビオエッジ)にもコンセントを追加で設置した方が良いです。

我が家は、グラビオエッジの左右中央に、3口コンセント3つ付けました。

その際は、コンセント横向きに施工する依頼を出しておくと見栄えもスッキリしますし、機能的です。(コードは目をつぶってください・・・)

正面から撮るとこのような感じになります。

家電収納のオプションを採用している場合は、電子レンジや炊飯器を収納できるので、その分のコンセントは抜いても大丈夫だと思います。

[temp id=3]

ドレッサー

グレイスドレッサーのコンセント位置はこちらにまとめていますが、1点注意が必要です。

設計士から電気提案図面を頂いた際に、下記画像の部分にコンセントがあると思います。

このコンセントはドレッサーの下段収納と干渉するため、使用しないことが多いので取り止めにするのがオススメです。(減額にもなります)

設計士も使いずらいコンセントって言ってたから、無くしてくれればいいのに。

この部分に付きます。

グレイスドレッサーに干渉するコンセント

ドレッサー自体にコンセントが多いので、追加する必要はないと思いますが、

ドライヤーやヘアアイロン等を、外部のコンセントで使いたい場合は適宜増設しましょう。

ちなみに我が家は増設していません。

[temp id=3]

脱衣所(ランドリールーム)

我が家はコンパクトハウスなのでランドリールーム単体で設けることができませんでしたが、

1畳ほどの脱衣所と兼用して、室内干しスペースとしました。

基本的にドラム式洗濯乾燥機を使っているため、乾燥機を使えない物だけ干す場所があれば良いので小さめです。

そこで1点注意ポイントですが、一条工務店の家が乾燥するので部屋干しでも乾くというのは皆さん知っていると思いますが、

梅雨時期は湿度によって乾きづらい場合があります。

なので、サーキュレーター用にコンセントを設置するのをお勧めします。

我が家は上図のようにH=2300(高さ230cm)の位置にコンセントを設置し、壁付けのサーキュレーターを取付しています。

この位置のコンセントを忘れてしまうと、下からコンセントを這わさないといけないので見栄えが悪くなってしまいます。

サーキュレーターがあると乾きやすさが段違いで助かる!

床暖房オフ時の部屋干しの状況についてはこちらをご覧ください。

[temp id=3]

収納

一条工務店の収納は

  • システムクローゼット
  • 押入
  • 階段下収納
  • 土間収納

の4パターンあります。

システムクローゼットは6坪に対して1個採用できますが、押入は無制限に採用可能です。

[temp id=3]

スティック型掃除機やロボット掃除機を押入に収納する予定の方は、押入内部にコンセントを設置するのを忘れないようにしてください。

我が家もコンセントを設置しました。

また、Wi-Fiルーターを押入に収納したい方は、『JCTコンセント』も忘れずに設置しましょう。

土間収納にも靴乾燥機用のコンセントを設置しました。

梅雨の時期の靴や、お子様が遊んだ靴などを乾かすのに必須です。

[temp id=3]

ウォークインクローゼット(ファミリークローゼット)

近年、部屋干しする方が増えてきて1階の家事動線にWICを配置する間取りが人気だと思います。

我が家も家事動線が良いように、下図のような間取りにしております。

それに加え、WICの赤い矢印の箇所にメイク用のドレッサーを置きたくて、コンセントを設置しました。

現在は、メイクをWICでしなくなりましたが、

  • 子供が小学生に上がった時にタブレットを充電
  • ルンバの基地

などでも使えそうなので、あったら便利です。

WICに掃除機やWi-Fiルーターを置く予定の方も、忘れないようにコンセントやJCTコンセントを設置しましょう。

[temp id=3]

家づくりは比較が大事!

家づくりは、展示場で初めて訪れたハウスメーカーや工務店を選ぶ確率が高いです。

そんな簡単に決めないし!

と、思うかもしれませんが

本気で家づくりを考えている時営業トークの力の入れ具合はハンパないです。

こちらも本気だからこそ熱心に質問をしてしまい

最初に訪れたハウスメーカーや工務店をすごく良く思ってしまいます。

その証拠に、2番目に訪れたハウスメーカーや工務店はマイナスに感じませんでしたか?

確かに最初に入ったメーカーの方が良いって思ったかも!

大金が掛かっていて慎重に選ぼうとするせいで、余計に心理的にそうさせてしまうのです。

慎重に選ぶのも大事ですが、一度目線を変えて客観的な視点で見ることがとても重要になります。

しかし、毎回展示場に行くのも大変ですし、営業トークも全て真実を言っているとは限りません。

そこで利用して欲しいのが、複数のハウスメーカーや工務店

「あなただけの家づくり計画書」

を作ってもらうサービスです。

家づくり計画書を活用することで、客観的な視点で家づくりを行なうことができますし、家づくりに関してのサポートもしてくれます。

利用に関してはどこまで使っても完全無料ですので、後悔しないためにも活用しましょう。

一切お金はかからないから後悔しないように活用しよう!

たった3分の簡単入力!

今なら特別冊子も付いてくる!/

【PR】タウンライフ

外構は間取り作成と同時進行が吉

家づくりは間取りについてすごく悩みますよね。

一条工務店は『一条ルール』が多くて余計に疲れます。

設計担当

あ、この間取りできないですね。

また!?せっかく良い間取りができたと思ったのにー!?

ということもザラにあります。

それに、やっと間取りが終わっても

  • 住設を選び
  • 壁紙を選び
  • 照明を選び

家づくりは疲れることの連続です。

ですが、何か忘れていませんか?

そう、『外構』についてです。

精魂尽きた状態で外構の打ち合わせをするなんて無理ですよね。

もう丸任せで~って言いたくなります。

電気図面でもう力尽きました・・・

しかし、今思えば『もう少し力を入れても良かった』後悔することも沢山あります。

SNSを見てると他の家はキラキラしてていいなーと余計に思ってしまいますので、

過去に戻れるなら外構にも力を入れたいです。

そんな時にオススメしたいのが、外構業者に一括して依頼をできるサービスを利用することです。

外構業者って提携業者で丸任せじゃダメなの?

外構業者によって費用もデザインも全く違うよ。

外構業者はそれぞれ価格も違いますし得意な分野が違うので複数業者と相見積もりするのがマストです。

ですが、ただでさえ打ち合わせで大変な中、何社も回る時間もないですよね。

毎回間取りの資料を印刷して、デザインが出来上がったら訪問して・・・。

もう無理!限界!

と言いたくなりますよね。

それが、外構業者一括依頼のサービスを利用することで全て解決できるなら

とても便利だと思いませんか?

一度必要な資料を送るだけで、後は業者が勝手に複数の外構業者にデザインと見積り依頼を出して、待っていれば向こうが送ってきてくれます。

こちらは待っているだけ

気に入った外構デザインの業者を選ぶも良し、値段で選ぶも良し、こちらは選ぶだけで自分から動かなくてよくなるのです。

利用に関しては完全無料

厳選された優良な業者なので、しつこい勧誘や強引な営業も一切ないですので、お気軽に利用してみてくださいね。

皆さんは僕みたいに後悔しないで・・・。

たった3分の入力で完了!

\忙しい方こそオススメ!/

【PR】タウンライフ

まとめ

コンセントは、見た目や金額を気にしなかったらいくつあっても困らないです。

後から増やす方が大幅な金額が掛かりますので、事前に増やしておきましょう。

[temp id=2]

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

良ければシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご訪問頂きありがとうございます。
アラサー共働き夫婦が一条工務店のグランスマートで契約し、2歳の娘と0歳の息子+猫1匹を連れて、お家作りする話です。
2023年12月に無事引き渡しされました。
お家作りに関する情報や、家庭菜園、DIYについての情報を発信していきたいと思いますので、ぜひご利用ください。

目次