間取りを作るのって非常に難しいですよね。

どうやって間取りを作ればいいか分からない・・・。
家づくりする機会なんてそう何度もあるわけがないので、間取りの作り方ってわからないですよね?

みんな初心者からのスタートだよね。
なので今回は、洗面所を含めた水回りの間取り作成ポイントをご紹介しますので、皆さんのご参考になれば幸いです。

間取りのアイデアを
無料で貰って理想のお家へ!
間取り作成は、家づくりにおいて最大の難関と言っても過言ではありません。
たった数回の打ち合わせで今後何十年と住む家が決まってしまうので、とても不安になりますよね。
それに設計士は自分が住む家ではないので、無難なアイデアしか出してきません。

構造計算上、無難なアイデアしか出せないんだ。
私の設計担当もそうでしたので、ほとんど自分でアイデアを考えなければなりませんでした。
ですが、一生に一回しかない家づくりで
『初心者がそんなアイデアなんて出せるはずがない』
ですよね。

プロじゃないから無理だよ!

でも、『理想の家』にならないんだよね。
では、どうやってアイデアを出したかというと
『複数のハウスメーカーや工務店に一括して間取り作成を依頼するサービスを活用した』
からです。

もう建てたいハウスメーカーと契約しちゃった・・・。
という方でも間に合いますので大丈夫ですよ。
実際に、私もハウスメーカーが決まっている時に使用しましたが、
複数の業者に一括してあなただけの間取りを作成依頼し、アイデアだけ貰い自分の間取りに活かす
という使い方も可能です。

そんなズルい使い方していいの?

提携してるハウスメーカーに変わればラッキーくらいにしか思っていないので大丈夫!
厳選された優良ハウスメーカーや工務店のみなので、執拗な勧誘も強引な営業もありません。
要望欄に「メールのやり取りのみ可能」と記載すれば電話も掛かってきません。
そんな便利なサービスがなんと『無料』で利用することができますので、利用しない手はないですよね?

無料で私だけの間取りを作ってくれるの!?

もらった間取りを活用して理想のお家に近づけよう!
一生に一度の家づくりで後悔しないためにも、使えるものは何でも使いましょう!
完全無料!
\今なら家づくりの特別冊子付き!/
【PR】タウンライフ
水回りの間取り作成ポイント

水回りは数々の家事があるところですよね。
- 洗濯
- 水回りの掃除
- 日用品ストック確認
に加えて、数々の名もなき家事があります。

やること多くて大変!
そんな家事を楽にするためには、水回りの間取りを集約させることです。
これは我が家の間取りです。
大きく分けて4ブロックになってます。
- 左上・・・トイレ/脱衣所兼ランドリールーム
- 右上・・・洗面所
- 左下・・・浴槽
- 右下・・・WIC

こちらの配置にしたことによるメリットをご紹介します。
トイレの手洗い場を無くして減額!
通常トイレの手洗いは
- タンク付き・・・タンク上の手洗い場
- タンクレス・・・別付けの手洗い場
を使用すると思います。
ですが、タンク付きトイレよりタンクレストイレの方がデザインが良いので選びますよね。

もちろん我が家も選びました。

タンク付きトイレの手洗い場は水が飛び散る!
そうすると必然的に『コレフル』などの手洗い場を取り付けることになりますが、これも非常に高いのです。
それが、洗面所内に配置させることで手洗い場を無くすことができます。

ポイントは『洗面所内に』ってとこだよ!
例えば洗面所外に配置したとすると余計なドアが1個追加になりますので、触れる箇所が多くなります。
それにわざわざ2回もドアを開けて手を洗いに行くのはめんどくさく感じます。

子供が洗うのめんどくさがりそう!
なので減額の面でも洗面所内にトイレを配置するのはメリットが大きいのです。
ランドリールーム兼脱衣所に!
間取り作成当初にランドリールームを作ることを考えていました。

インスタでも広いランドリールーム見た!私も欲しい!
インスタグラムでは4畳やそれ以上の広さのランドリールームがあったりします。
当然のように妻も憧れており欲しいといっていました。
そこで思ったのです。

うち乾燥機使うのにランドリールームいらんじゃん・・・。
我が家は引っ越ししたと同時にドラム式洗濯乾燥機を導入予定でした。
洗濯の家事を減らすためにその話をしていたことを忘れていたようです。
乾燥機が使えない洋服用に脱衣所兼ランドリールームがあるのでいざとなったら干すこともできます。

半畳程度でも困ったことないよ。
自己満足のために無駄に広いランドリールームを作るくらいなら
- 日用品の収納
- 感染症の隔離部屋
- パントリー
- 長期保存食の収納場所
などを作った方がよっぽど良いですよ。
あえて独立してない洗面所に!
独立洗面所もSNSで流行っていますよね。

ぶっちゃけあれのメリットってなにかあるのかな?
僕の乏しい知識では独立洗面所にするメリットが思い浮かびませんでした。
お風呂に隣接させたことによって、お風呂上りに行なう肌のケアをすぐ行えますし、歯磨きだってついでにできます。
これが独立洗面所だとわざわざ外に出るために服を着ないといけないですよね?

肌は乾燥させたら絶対ダメ!
それに子供がいる家庭では、風呂上りに逃げ回る子供にボディークリームを塗る作業が待っています。
ドアを閉めることができる浴室と隣接している洗面所の方が楽になりますよ。

ドレッサーの大容量収納を有効に使おう!
洗面所(脱衣所)に隣接したWICで時短!
これが一番の目玉になります。
洗面所に隣接したWICをつくることで、洗濯にかかる時間を究極に短縮することができます。
次の間取りをご覧ください。

脱衣所兼ランドリールームに配置したドラム式洗濯乾燥機から洗濯物を取り出してWICに収納するだけ。
たった3歩で収納場所まで行くことができます。

このおかげで洗濯にかかる時間が大幅に短くなった!
こちらの家事楽間取りの自作方法を詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

家づくりは比較が大事!

家づくりは、展示場で初めて訪れたハウスメーカーや工務店を選ぶ確率が高いです。

そんな簡単に決めないし!
と、思うかもしれませんが
本気で家づくりを考えている時の営業トークの力の入れ具合はハンパないです。
こちらも本気だからこそ熱心に質問をしてしまい
最初に訪れたハウスメーカーや工務店をすごく良く思ってしまいます。
その証拠に、2番目に訪れたハウスメーカーや工務店はマイナスに感じませんでしたか?

確かに最初に入ったメーカーの方が良いって思ったかも!
大金が掛かっていて慎重に選ぼうとするせいで、余計に心理的にそうさせてしまうのです。
慎重に選ぶのも大事ですが、一度目線を変えて客観的な視点で見ることがとても重要になります。
しかし、毎回展示場に行くのも大変ですし、営業トークも全て真実を言っているとは限りません。
そこで利用して欲しいのが、複数のハウスメーカーや工務店に
「あなただけの家づくり計画書」
を作ってもらうサービスです。
家づくり計画書を活用することで、客観的な視点で家づくりを行なうことができますし、家づくりに関してのサポートもしてくれます。
利用に関してはどこまで使っても完全無料ですので、後悔しないためにも活用しましょう。

一切お金はかからないから後悔しないように活用しよう!
たった3分の簡単入力!
\今なら特別冊子も付いてくる!/
【PR】タウンライフ
外構は間取り作成と同時進行が吉

家づくりは間取りについてすごく悩みますよね。
一条工務店は『一条ルール』が多くて余計に疲れます。

あ、この間取りできないですね。

また!?せっかく良い間取りができたと思ったのにー!?
ということもザラにあります。
それに、やっと間取りが終わっても
- 住設を選び
- 壁紙を選び
- 照明を選び
と家づくりは疲れることの連続です。
ですが、何か忘れていませんか?
そう、『外構』についてです。
精魂尽きた状態で外構の打ち合わせをするなんて無理ですよね。
もう丸任せで~って言いたくなります。

電気図面でもう力尽きました・・・
しかし、今思えば『もう少し力を入れても良かった』と後悔することも沢山あります。
SNSを見てると他の家はキラキラしてていいなーと余計に思ってしまいますので、
過去に戻れるなら外構にも力を入れたいです。
そんな時にオススメしたいのが、外構業者に一括して依頼をできるサービスを利用することです。

外構業者って提携業者で丸任せじゃダメなの?

外構業者によって費用もデザインも全く違うよ。
外構業者はそれぞれ価格も違いますし得意な分野が違うので複数業者と相見積もりするのがマストです。
ですが、ただでさえ打ち合わせで大変な中、何社も回る時間もないですよね。
毎回間取りの資料を印刷して、デザインが出来上がったら訪問して・・・。

もう無理!限界!
と言いたくなりますよね。
それが、外構業者一括依頼のサービスを利用することで全て解決できるなら
とても便利だと思いませんか?
一度必要な資料を送るだけで、後は業者が勝手に複数の外構業者にデザインと見積り依頼を出して、待っていれば向こうが送ってきてくれます。
こちらは待っているだけ。
気に入った外構デザインの業者を選ぶも良し、値段で選ぶも良し、こちらは選ぶだけで自分から動かなくてよくなるのです。
利用に関しては完全無料。
厳選された優良な業者なので、しつこい勧誘や強引な営業も一切ないですので、お気軽に利用してみてくださいね。

皆さんは僕みたいに後悔しないで・・・。
たった3分の入力で完了!
\忙しい方こそオススメ!/
【PR】タウンライフ
まとめ
どうでしょうか?
僕の考えでは、独立洗面所をつくるメリットはあまり思いつきませんでした。
もしメリットを教えていただける方は、メッセージを送っていただきたくおもいます。
