【一条工務店】後悔ゼロのやって良かった間取り8選!超オススメ!

間取りを作成する時に、まさか設計担当に丸投げしてる方はいらっしゃらないと思います。

えっ…ダメなの?

こだわりが全くない方や決まったパターンを選ぶ商品の場合は仕方がないですが、

それ以外でも間取り作成を設計担当に丸投げをするのは絶対にNGです。

一条工務店の設計担当は、良くも悪くもセオリー通りの間取り提案しかしません。

設計担当毎に品質や性能に差が出ないようにそのような社風にもなっていますし、ルールもガチガチに決まっています。

僕達の安全にも繋がっているからね。

そのせいか、一条工務店の設計担当は提案力が乏しいので、施主が間取り図を提案した方が自分好みのお家が完成しやすいです。

ですので今回は、やって良かったオススメ間取り8選をご紹介しますので、皆さんの参考になれば幸いです。

目次

やって良かった間取り8選!

後悔する間取りや失敗する間取りなどは沢山記事にしてきましたが、やって良かった間取りについては記事にしていませんでした。

我が家が採用した間取りで、住んでからも良いと思った部分がありましたので、皆さんにご紹介したいと思います。

間取りのアイデアを
無料で貰って理想のお家へ!

間取り作成は、家づくりにおいて最大の難関と言っても過言ではありません。

間取りは何度やっても後悔しそう~!!

たった数回の打ち合わせで今後何十年と住む家が決まってしまうので、とても不安になりますよね。

それに設計担当は自分が住む家ではないので、無難なアイデアしか出してきません。

構造計算上、無難なアイデアしか出せないよ。

僕の設計担当もそうでしたので、ほとんど自分でアイデアを考えなければなりませんでした。

ですが、一生に一回しかない家づくり

『初心者がそんなアイデアなんて出せるはずがない』

ですよね。

プロじゃないから無理だよ!

でもそれだと『理想の家』にならないんだ。

では、僕がどうやってアイデアを出したかというと

複数のハウスメーカーや工務店に一括して間取り作成を依頼するサービス

を活用したからです。

実際に、僕も一条工務店に決まっている時に使用しましたが、アイデアだけ貰い自分の間取りに活かすという使い方も可能です。

そんなズルい使い方していいの?

提携してるハウスメーカーに変わればラッキーくらいにしか思っていないので大丈夫!

実際に使用した結果についてはこちらで記載しています。

でももうハウスメーカーと契約しちゃった・・・。

という方でも間に合いますので大丈夫です。

欲しいのは『間取り』だからね!

厳選された優良ハウスメーカーや工務店のみなので、執拗な勧誘も強引な営業もありません。

要望欄に「メールのやり取りのみ可能」と記載すれば電話も掛かってきません。

そんな便利なサービスがなんと『無料』で利用することができますので、利用しない手はないですよね?

無料私だけの間取りを作ってくれるの!?

もらった間取りを活用して理想のお家に近づけよう!

しつこい勧誘や、めんどくさいやり取りは一切なし!

一生に一度の家づくりで後悔しないためにも、使えるものは何でも使いましょう!

完全無料!

\家づくりのための特別冊子付き!/

【PR】タウンライフ

①廊下のある間取り!

廊下の間取り図

最近は、廊下を削ることでLDKを広く減額にする間取りが増えていますが、細長い土地ですしメリハリがなくなりそうなのであえて廊下はありにしました。

メリットとしてはLDKとトイレの距離を離すことができるので、プライバシー性も保てますし、落ち着いて用を足せます。

どうしても廊下を無くしたいという方は後付けの音姫もあるそうですよ。

②ドアを多くした!

間取り図

当たり前かもしれませんが、部屋毎に扉を設置しました。

しかし、あえて扉を無しにして開放感を出す方もいらっしゃるそうです。

私達夫婦の性格なのか、部屋毎に扉がないと何故か落ち着かないんですよね・・・。

メリットとしては冷暖房の効きが良くなりますし、LDKからの音漏れを防ぐことができます。

子供が小さいうちは寝かしつけのために少しの音も漏らしたくないので、扉があって良かったです。

③トイレのカウンターや手すりを無くす!

トイレの間取り図

一条工務店のトイレの設備はある程度決まったものがありますが、取り付けないといった指示も可能です。

カウンターがないことで1畳分の広さのトイレでも十分スペースがあります。

また、手すりを取り付けずに置いておくことで、クロスも映えますし老後で必要になったら取り付けすることが可能です。

トイレの裏技についてはこちらの記事をご覧ください。

④アイランドキッチンを辞めた!

キッチンの俯瞰図

アイランドキッチンも憧れましたがキッチンに立ち上がりがあることで、キッチン上が見えないので綺麗にしていなくても大丈夫です。

子供がある程度大きくなったらキッチンを片付けたりする時間が取れますが、子供が小さいうちは時間が取れないのですぐに隠せる方が嬉しいですよね。

我が家もアイランドキッチンに憧れがあったので候補に入れていましたが、ズボラ夫婦のため諦めました。

友人が来ても誤魔化せるので助かります。

子育て中は片付けなんてできない!

ちなみに、グレイスキッチンの飾り棚を無くしたフルフラットタイプも新しく出ましたので、気になる方は営業担当に確認してみましょう。

⑤お風呂の窓を無くした!

浴室の俯瞰図

要らなかったという意見が多い中、反発してなぜか窓をつけようとしていましたが、これは付けなくて良かったと思っています。

浴槽の鏡を半分にできる裏技として、鏡の部分に窓を持ってくるというものがありました。

それをなぜかやりたいと思っていましたが、妻止められて正解でした。

掃除が大変だから絶対いらない!

ただし、鏡は大きくても掃除が大変で使わないので、半分の方が良いので迷いどころではあります。

現在のグレイスバスやラシックシリーズは、浴槽鏡がマグネット式になったので、羨ましいです。

お風呂掃除が嫌いではない方は窓があった方が明るくはなると思います。

ただ、窓を開けることはほぼないと思いますが・・・。

スクイージーがあれば浴室のふき取りがだいぶ楽になりますよ。

夏場は、毎日浴室の水切りを行なわないと湿度が上がってしまうので必須です。

⑥洗面所と隣接したファミクロを作った!

ファミクロの俯瞰図

洗面所と隣接したファミリークローゼットを作りました。

基本的に全て部屋干しなので洗面脱衣所で干した洗濯物を、畳んで仕舞う動作が1箇所で行なえる家事楽間取りです。

現在はドラム式洗濯乾燥機を使っているので、より家事の時短になっています。

ランドリーワゴンを利用することで、脱衣所が散らからずに済みますのでオススメですよ。

⑦玄関正面を壁にした!

玄関の俯瞰図

玄関を開けてリビングまで見通せるのって何だか嫌じゃないですか?

実家がそうなのですが、玄関先からリビングで何やってるのかが丸わかりなのでプライバシー性が皆無でした。

基本的に、誰かが来なければ玄関ドアは開けませんが、その時にわざわざリビングを片付けるのは手間になります。

もし、泥棒に狙われた際も、玄関からの情報を極力カットすることで、防犯性も上がります。

⑧ハイドロテクトタイルにした!

外観の正面図

光触媒の効果でメンテナンスフリーで綺麗なままです。

(雨に当たらない部分は掃除しますが)

見た目も重厚感や高級感があり、とても美しいので文句無しで採用して良かったところになります。

ただし、タイルは固定資産税が上がるためよく検討してくださいね。

軒を広くした方や吹き抜けを採用した方はケルヒャーがあれば高所も届くので便利ですよ。

家づくりは比較が大事!確証バイアスを抜け出そう!

家づくりは、展示場で最初に訪れたハウスメーカーや工務店を選ぶ確率が高いのを知っていますか?

そんな簡単に決めないし!

と、思うかもしれませんが、実際に最初に訪れたハウスメーカーや工務店を選んでいる場合が多いのです。

約8割の人が選んでるみたい!

でも、私は何度も展示場に行ってるよ?

展示場はふらっと立ち寄ることもできるので、何度も足を運んでいることもあると思います。

しかし、それは『本当に家を建てるつもり』でいましたか?

いや、その時は建てる気はなかったけど・・・。
それと何か関係が?

なぜ『本当に家を建てるつもり』なのかが関係するかと言うと、

『本気で家づくりを考えている時の営業トークはハンパない』

からです。

力の入れ具合がすんごいよ。

その証拠に、2番目に訪れたハウスメーカーや工務店はマイナスに感じませんでしたか?

・・・確かに最初のメーカーの方が2番目のメーカーより良いって思ったかも!

こちらも本気だからこそ熱心に質問をしてしまい、最初に訪れたハウスメーカーや工務店をすごく良く思ってしまうのです。

大金が掛かっていて慎重に選ぼうとするせいで、心理的にそうさせてしまうのを営業は利用しています。

『初頭効果』とか『確証バイアス』とか複数の要因でそうなるみたい。

なので、直感を信じるのも大事ですが、一度目線を変えて客観的な視点で見ることがとても重要になるのです。

家づくりを始める時に『ある程度建てたいハウスメーカーや工務店が決まっている』場合、事前に情報を集めます。
そこで、少しでも良いと思ってしまった場合、自分の都合の良い情報だけしか見ず、悪い情報は受け付けなくなります。
これが『確証バイアス』と呼ばれる心理現象です。

そ、そんな・・・。
慎重に選んでたつもりだったのに…。

営業はマーケティングスキルのプロだから何でも利用してくるよ。
売れれば良いんだから、契約さえとればこっちのもんだよ。

それならいったいどうすればいいの・・・?

最初に展示場に行くんじゃなくて、事前に複数社カタログを見ておくことが大事!

カタログを取り寄せる時も、『ハウスメーカーを調べる前に片っ端からカタログを取り寄せる』のが良いです。

その理由も、『複数の心理的要因』が関わってきます。

一応分かったけど、そんな何社もカタログ取り寄せるの大変なんだけど!

  • 各社のHPにアクセス
  • 個人情報を入力
  • カタログを取り寄せ

確かに、この工程はとても面倒ですよね。

一度で複数社に依頼できるサービスがあるとしたら?

そんなサービスがあるの!?

なんと、複数のハウスメーカーや工務店にカタログを作ってもらうだけではなく、

『あなただけの家づくり計画書作ってもらえるサービスがあるのです。

家づくり計画書?

家づくり計画書は、

  • 間取りプラン
  • 資金計画書
  • 土地探し

を、あなた専用に作ってくれるものです。

家づくり初心者は、何から始めるのか、何を調べて良いのかが全く分からないですよね。

しかし、家づくり計画書を活用することで、初心者でも『簡単に』客観的な視点で家づくりを行なうことができるのです。

また、下記から申し込むと家づくりに関してのサポートもしてくれます。

え!サポートもしてくれるの?

どんな些細な内容でも丁寧に答えてくれたよ!

気になる利用料に関しては、どこまで使っても完全無料ですので、後悔しないためにも活用しましょう。

家づくり初心者こそ使うべき!

一切お金はかからないから後悔しないように活用しよう!

初心者こそ利用しよう!

今なら特別冊子も付いてくる!/

【PR】タウンライフ

外構は間取り作成と同時進行が吉

家づくりは間取りについてすごく悩みますよね。

ハウスメーカーや工務店によっては『独自のルールや制限』が多くて余計に疲れます。

設計担当

あ、この間取りできないですね。

また!?せっかく良い間取りができたと思ったのにー!?

ということもザラにあります。

それに、やっと間取りが終わっても

  • 住設を選び
  • 壁紙を選び
  • 照明を選び

家づくりは疲れることの連続です。

ですが、何か忘れていませんか?

そう、『外構』についてです。

精魂尽きた状態で外構の打ち合わせをするなんて無理ですよね。

もう丸任せで~って言いたくなります。

電気図面で力尽きたよ・・・。

しかし、今思えば『もう少し力を入れても良かった』後悔することも沢山あります。

SNSを見てると他の家はキラキラしてていいなーと余計に思ってしまいますので、過去に戻れるなら外構にも力を入れたいです。

そんな時にオススメしたいのが、外構業者に一括して依頼をできるサービスを利用することです。

外構業者って提携業者で丸任せじゃダメなの?

外構業者によって費用もデザインも全く違うんだよ。

外構業者は、それぞれ価格も違いますし得意な分野が違うので、複数業者と相見積もりするのがマストです。

ですが、ただでさえ打ち合わせで大変な中、何社も回る時間もないですよね。

毎回間取りの資料を印刷して、デザインが出来上がったら訪問して・・・・・・。

もう無理!限界!

と言いたくなりますよね。

それが、外構業者一括依頼のサービスを利用することで全て解決できるならとても便利だと思いませんか?

こちらがやる作業は、一度必要な資料を送るだけ。

あとは丸任せにするだけで、サービス業者が複数の外構業者にデザインと見積り依頼を出して、待っていれば向こうが送ってきてくれます。

え!何もしなくていいの!?

届いたデザインを見るだけで良し!

気に入った外構デザインの業者を選ぶも良し、

値段で選ぶも良し、

こちらは選ぶだけで自分から動かなくて良いのです。

何社も外構業者を回らなくて済む~!

利用に関しては完全無料です。

厳選された優良な業者なので、しつこい勧誘や強引な営業も一切ないですので、お気軽に利用してみてくださいね。

本気でオススメしたいサービスだよ!

たった3分の入力で完了!

\忙しい方こそオススメ!/

【PR】タウンライフ

まとめ

いかがでしょうか。

我が家も予算の都合で諦めざるを得ない部分も沢山ありましたが、その中でも後悔のないお家作りができたのではないかなと思っております。

皆さんも後悔のないお家作りを目指して情報をたくさん集めましょうね。

ゆすずみ.blog - にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

良ければシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご訪問頂きありがとうございます。
アラサー共働き夫婦が一条工務店のグランスマートで契約し、2歳の娘と0歳の息子+猫1匹を連れて、お家作りする話です。
2023年12月に無事引き渡しされました。
お家作りに関する情報や、家庭菜園、DIYについての情報を発信していきたいと思いますので、ぜひご利用ください。

目次