家づくりって最初の打ち合わせはすごくワクワクしますよね。
今打ち合わせ中の方は、自分だけのお家が作れると意気込んで打ち合わせをしていると思います。

考えるのが楽しいよね!
ただし、ワクワクしているだけでは住んだ後に後悔するお家になってしまう可能性がありますので、これから紹介する確認ポイントを必ず確認しましょう。

間取りのアイデアを
無料で貰って理想のお家へ!
間取り作成は、家づくりにおいて最大の難関と言っても過言ではありません。
たった数回の打ち合わせで今後何十年と住む家が決まってしまうので、とても不安になりますよね。
それに設計士は自分が住む家ではないので、無難なアイデアしか出してきません。

構造計算上、無難なアイデアしか出せないんだ。
私の設計担当もそうでしたので、ほとんど自分でアイデアを考えなければなりませんでした。
ですが、一生に一回しかない家づくりで
『初心者がそんなアイデアなんて出せるはずがない』
ですよね。

プロじゃないから無理だよ!

でも、『理想の家』にならないんだよね。
では、どうやってアイデアを出したかというと
『複数のハウスメーカーや工務店に一括して間取り作成を依頼するサービスを活用した』
からです。

もう建てたいハウスメーカーと契約しちゃった・・・。
という方でも間に合いますので大丈夫ですよ。
実際に、私もハウスメーカーが決まっている時に使用しましたが、
複数の業者に一括してあなただけの間取りを作成依頼し、アイデアだけ貰い自分の間取りに活かす
という使い方も可能です。

そんなズルい使い方していいの?

提携してるハウスメーカーに変わればラッキーくらいにしか思っていないので大丈夫!
厳選された優良ハウスメーカーや工務店のみなので、執拗な勧誘も強引な営業もありません。
要望欄に「メールのやり取りのみ可能」と記載すれば電話も掛かってきません。
そんな便利なサービスがなんと『無料』で利用することができますので、利用しない手はないですよね?

無料で私だけの間取りを作ってくれるの!?

もらった間取りを活用して理想のお家に近づけよう!
一生に一度の家づくりで後悔しないためにも、使えるものは何でも使いましょう!
完全無料!
\今なら家づくりの特別冊子付き!/
【PR】タウンライフ
間取り図の確認ポイント5選!

打合せを進めていく中でどんどん複雑になっていく間取り図ですが、確実に抑えたいポイントをご紹介します。
以下では、住んだ後に必ず後悔する内容をまとめていますので、現在打ち合わせ中の方は必ず確認しましょう。
- 収納の数の確認
- ドアの開閉範囲の確認
- スイッチ類の確認
- 家事動線の確認
- トイレの位置の確認
①収納の数の確認
何をどこに収納するか、日用品のストックなど、どれだけ収納する必要があるかをあらかじめ考えていた方が良いでしょう。
忘れがちなのが、扇風機や布団などの一定の季節しか出さない物の収納位置です。

高気密住宅ならではの乾燥もあるから加湿器も忘れないようにね!
収納率の計算方法
収納率は住宅の床面積に占める収納スペースの割合を指すもので、
で計算することが可能です。
収納率は10%~15%が目安で、多すぎても無駄になってしまい、居住スペースが減ってしまうので、この範囲に収まるようにしましょう。
人気のウォークインクローゼットを採用しがちですが、こちらを標準のクローゼットに変更するだけで居住スペースを増やすことができます。

ウォークインクローゼットは通路がある分、面積の割に収納が少ないよ。
②ドアの開閉範囲の確認
開き戸の場合は、開けた時はどの範囲まで扉が来るのかを確認しましょう。
- その位置に家具家電を置く予定ではないか
- コンセントを設置していた場合干渉しないか
も確認すると良いです。
引き戸の場合は、
- 壁付けの鏡や
- 突っ張り式のベビーゲート
などが置くことができないので注意しましょう。

お子様が小さいご家庭はあらかじめベビーゲートを置く位置も考えた方が良いね。
③スイッチやコンセントの確認
意外と忘れがちなのがスイッチやコンセントについてです。
- 指定した照明がどこのスイッチに紐づいているか
- スイッチの場所は正しいか
- 照明の位置や数が合っているか
- 必要な場所に必要な数のコンセントがあるか
などを確認しましょう。

あれ?このスイッチってなんのスイッチなんだっけ?

電気図面は複雑で分かりずらいから設計士にお任せしてしまうことが多いね。
コンセントについてもお任せしてしまうことが多いと思いますが、コンセントは意外と使わないところが多いです。
その割に「ここにコンセントがあったら良かった」という後悔も多いです。
コンセントを標準数以下に抑えた場合には減額にもなりますので、本当に必要な場所に設置できるように、住んでからの状況をイメージすることが大切です。
スイッチについてはこちらで詳しく記載しています。

④家事動線の確認
家事動線の中でも洗濯に関係する動線を、あらかじめ考えておくのがかなり重要です。
洗濯物を干す場所は
- 室内
- 外
- 1階
- 2階
など、新居での家事の想像があまりできないかもしれませんが、毎日のことなのでしっかり考えておきましょう。

ここでしっかり考えておくと毎日の家事が時短できるよ!
我が家では以下のような間取りにしました。

我が家では、基本的にドラム式洗濯乾燥機を使用し乾燥できない衣類は部屋干しします。
洗面所の隣にWICを配置しているので、
- 洗う
- 干す
- 片づける
の動作がスムーズに行なえる間取りとなっています。

高気密住宅は冬の乾燥対策のためにも部屋干しをした方が良いよ!
間取りをひと工夫するだけで大幅な時間短縮ができますので、家事楽間取りを目指すなら下記も参考にしてみてください。

⑤トイレの位置の確認
トイレの位置は
- LDKに隣接していないか
- 隣接していても音が漏れてこないか
を想像しましょう。
音漏れしていないかと気になって落ち着けないですし、友人が遊びに来た時にとても気を使ってしまいます。

家族内でも少し気を使っちゃうよね。
我が家の間取りはこのようになっています。

トイレからLDKまでドアが3枚あります。
我が家はTOTOのネオレストで、流すときに「ジュコッッッ!!!」っとジェットのような音がしますが、キッチンでは若干聞こえますが、リビングでは全く気になりません。
引き戸は開き戸よりも音漏れがあるので、
- トイレの位置をLDKから離す
- 防音施工
などの対策をするようにしましょう。
後付けで音姫もありますので、配置が変えられない方はこちらで対策するのも良いです。
家づくりは比較が大事!

家づくりは、展示場で初めて訪れたハウスメーカーや工務店を選ぶ確率が高いです。

そんな簡単に決めないし!
と、思うかもしれませんが
本気で家づくりを考えている時の営業トークの力の入れ具合はハンパないです。
こちらも本気だからこそ熱心に質問をしてしまい
最初に訪れたハウスメーカーや工務店をすごく良く思ってしまいます。
その証拠に、2番目に訪れたハウスメーカーや工務店はマイナスに感じませんでしたか?

確かに最初に入ったメーカーの方が良いって思ったかも!
大金が掛かっていて慎重に選ぼうとするせいで、余計に心理的にそうさせてしまうのです。
慎重に選ぶのも大事ですが、一度目線を変えて客観的な視点で見ることがとても重要になります。
しかし、毎回展示場に行くのも大変ですし、営業トークも全て真実を言っているとは限りません。
そこで利用して欲しいのが、複数のハウスメーカーや工務店に
「あなただけの家づくり計画書」
を作ってもらうサービスです。
家づくり計画書を活用することで、客観的な視点で家づくりを行なうことができますし、家づくりに関してのサポートもしてくれます。
利用に関してはどこまで使っても完全無料ですので、後悔しないためにも活用しましょう。

一切お金はかからないから後悔しないように活用しよう!
たった3分の簡単入力!
\今なら特別冊子も付いてくる!/
【PR】タウンライフ
外構は間取り作成と同時進行が吉

家づくりは間取りについてすごく悩みますよね。
一条工務店は『一条ルール』が多くて余計に疲れます。

あ、この間取りできないですね。

また!?せっかく良い間取りができたと思ったのにー!?
ということもザラにあります。
それに、やっと間取りが終わっても
- 住設を選び
- 壁紙を選び
- 照明を選び
と家づくりは疲れることの連続です。
ですが、何か忘れていませんか?
そう、『外構』についてです。
精魂尽きた状態で外構の打ち合わせをするなんて無理ですよね。
もう丸任せで~って言いたくなります。

電気図面でもう力尽きました・・・
しかし、今思えば『もう少し力を入れても良かった』と後悔することも沢山あります。
SNSを見てると他の家はキラキラしてていいなーと余計に思ってしまいますので、
過去に戻れるなら外構にも力を入れたいです。
そんな時にオススメしたいのが、外構業者に一括して依頼をできるサービスを利用することです。

外構業者って提携業者で丸任せじゃダメなの?

外構業者によって費用もデザインも全く違うよ。
外構業者はそれぞれ価格も違いますし得意な分野が違うので複数業者と相見積もりするのがマストです。
ですが、ただでさえ打ち合わせで大変な中、何社も回る時間もないですよね。
毎回間取りの資料を印刷して、デザインが出来上がったら訪問して・・・。

もう無理!限界!
と言いたくなりますよね。
それが、外構業者一括依頼のサービスを利用することで全て解決できるなら
とても便利だと思いませんか?
一度必要な資料を送るだけで、後は業者が勝手に複数の外構業者にデザインと見積り依頼を出して、待っていれば向こうが送ってきてくれます。
こちらは待っているだけ。
気に入った外構デザインの業者を選ぶも良し、値段で選ぶも良し、こちらは選ぶだけで自分から動かなくてよくなるのです。
利用に関しては完全無料。
厳選された優良な業者なので、しつこい勧誘や強引な営業も一切ないですので、お気軽に利用してみてくださいね。

皆さんは僕みたいに後悔しないで・・・。
たった3分の入力で完了!
\忙しい方こそオススメ!/
【PR】タウンライフ
まとめ
間取り図の後悔ポイントをご紹介しました。
お家作りはとてもワクワクするものですが、住んだ後後悔することもとても多いです。
「家は3回建てないと、理想の家にはならない」と言いますが、なるべく後悔の少ないように思いつく限りの想像をして間取りを考えましょう。
減額のために思い通りの間取りが出来ないと悩んでいる方は、こちらの記事で解決できるかもしれませんので、是非ご覧ください。
