今回は、旭化成ホームズから木造版ヘーベルハウスとも言われる、新商品の「Asu-hausu(アスハウス)」がでましたので、皆さんにご紹介したいと思います。

間取りのアイデアを
無料で貰って理想のお家へ!
間取り作成は、家づくりにおいて最大の難関と言っても過言ではありません。

間取りは何度やっても後悔しそう~!!
たった数回の打ち合わせで今後何十年と住む家が決まってしまうので、とても不安になりますよね。
それに設計担当は自分が住む家ではないので、無難なアイデアしか出してきません。

構造計算上、無難なアイデアしか出せないよ。
私の設計担当もそうでしたので、ほとんど自分でアイデアを考えなければなりませんでした。
ですが、一生に一回しかない家づくりで
『初心者がそんなアイデアなんて出せるはずがない』
ですよね。

プロじゃないから無理だよ!

でもそれだと『理想の家』にならないんだ。
では、僕がどうやってアイデアを出したかというと
『複数のハウスメーカーや工務店に一括して間取り作成を依頼するサービスを活用した』
からです。
実際に、僕も一条工務店に決まっている時に使用しましたが、アイデアだけ貰い自分の間取りに活かすという使い方も可能です。

そんなズルい使い方していいの?

提携してるハウスメーカーに変わればラッキーくらいにしか思っていないので大丈夫!
実際に使用したことについてはこちらで記載しています。


もう一条工務店と契約しちゃった・・・。
という方でも間に合いますので大丈夫です。

欲しいのは『間取り』だからね!
厳選された優良ハウスメーカーや工務店のみなので、執拗な勧誘も強引な営業もありません。
要望欄に「メールのやり取りのみ可能」と記載すれば電話も掛かってきません。
そんな便利なサービスがなんと『無料』で利用することができますので、利用しない手はないですよね?

無料で私だけの間取りを作ってくれるの!?

もらった間取りを活用して理想のお家に近づけよう!
一生に一度の家づくりで後悔しないためにも、使えるものは何でも使いましょう!
完全無料!
\今なら家づくりの特別冊子付き!/
【PR】タウンライフ
Asu-haus(アスハウス)ってなに?

まず、Asu-haus(アスハウス)とは何かという事ですが、冒頭にも少し書いた通り2024年5月に旭化成ホームズから出た新商品になります。
旭化成ホームズと言えば「ヘーベルハウス」が有名ですが、アスハウスはその弟の位置づけです。
特徴としては、鉄骨住宅のヘーベルハウスとは異なり、木造住宅となっています。
鉄骨住宅ではカバーできなかった断熱性・気密性を極限まで追求した結果が木造住宅になったのでしょう。
続いてはヘーベルハウスとアスハウスの比較について表にまとめましたのでご覧ください。
ヘーベルハウスとアスハウスの比較について
ヘーベルハウス | アスハウス | |
構造 | 鉄骨造 | 木造 |
基礎 | 布基礎 | ベタ基礎 |
構法 | ハイパワード制震ALC構造 重鉄・システムラーメン構造 重鉄制震・デュアルテック ラーメン構造 | 木造軸組工法 軸組金物工法 |
断熱性(UA値) | 0.5~0.6 | 0.26以下 |
断熱材 | ネオマフォーム | ネオマフォーム |
窓サッシ | アルミ樹脂複合サッシ | 樹脂サッシ&トリプルガラス |
気密性(C値) | 公表なし | 0.2以下 |
空調システム | 個別エアコン 第3種換気 | 全館空調 第1種換気 |
外観 | へーベル板 | 切妻屋根 葺き下ろし屋根 土壁風の外壁 |
価格 | 3,000万~6,000万 | 4,000万~ |
上記で注目したいのがやはり断熱性(UA値)と気密性(C値)です。
アスハウスでは屋根・外壁・床部及び開口部に独自の断熱構造を設定した「ASU-断熱工法」を採用しています。
UA値0.26以下、C値0.2以下の国内トップクラスの性能を誇っており、断熱性能は最高等級7となっています。
鉄骨住宅では得られなかった木造住宅の良さを最大限活かしている結果と言えますね。
アスハウスのコンセプトは?
アスハウスのコンセプトとしては、
“Greenovation(グリーノベーション)”それはAsu-hausのブランドコンセプト。
優れた技術力とデザイン、サービスで独自の環境・経済・経験価値の提供を目指します。
地球と人を基準に考えた日本最高レベルの温熱性能。
引用元:Asu-haus公式HP
人々の命を守り、暮らしを長く支える構造安全・耐久性能。
街並みに貢献し、日本の気候風土にあったデザイン。
それらによって生み出されるしあわせな暮らしと空間を、多くのステークホルダーと共に創りだすことが私たちの切なる思いです。
とありますので、時代が変わっても住み心地は変わらない住宅を目指していることが分かります。
住宅性能を上げることによって電気を使わなくて済むようになり、結果的に環境負荷を軽減させることができるので地球にも優しい住宅となりますね。
アスハウスは選ぶべき?

私なりに考えたアスハウスを住宅選びの候補にするべきか否かを
の4つ分けてご紹介します。
一条工務店と他のハウスメーカーの比較についてもまとめておりますので、こちらもご覧ください。
※あくまで私なりの見解となりますのでご了承ください。

耐震性について
耐震性については、耐震等級3なので申し分ありませんが、耐風等級も最高等級2を得ておりますので強度としては安心しても良いでしょう。
一般的に木造軸組工法は間取りの自由度が高い反面、枠組壁工法に比べ耐震性が落ちてしまうと言われています。
しかし、アスハウスは従来の軸組工法ではなく金物工法によって木材の断面欠損が少ないので強度を損なうことなく、耐震性を向上させることができています。

旭化成ホームズは、ずっと鉄骨一筋でしたので木造住宅のノウハウに乏しいのではないかと思いましたが、資本提携をしているウェルネストホームの技術提供を受けているのかもしれません。
万が一なにかあっても旭化成ホームズは大手でサポートは充実していますので、そちらも安心できる部分ですね。
快適性について
アスハウスは「ASU-断熱工法」によって業界最高クラスの断熱性・気密性を得ていますが、より詳細にご紹介します。
屋根部
まず屋根部ですが、日差しの影響を最も受けるため、断熱性能の経年劣化が極めて少ない高性能断熱材「ネオマフォーム」を充填部と外に使用しています。
屋根から断熱することで、屋根裏の空間を十分に使用することが可能となっています。

壁部
続いて壁部ですが、外張断熱工法で断熱性に優れるネオマフォームを使用しており、充填部には遮音性や耐火性に優れた高性能グラスウールを使用しています。
その結果、室内と屋外の寒暖差を抑え結露発生を防いでいますので、カビ等による健康被害も合わせて防止してくれます。

床部
最後に床部ですが、断熱性に優れるネオマフォームを使用し、さらにその上に付加断熱としてスタイロフォーム(ポリスチレンフォーム)を敷設することで、床から来る冷気を遮断することができます。

全体に共通して言えることは、アスハウスは断熱性に優れるネオマフォームで家全体をすっぽりと覆っているため、国内トップクラスの断熱性となっており快適性に優れているということです。
全館空調
アスハウスの公式HPでは家庭用エアコン1台で全館空調が可能とありますが、標準で全館空調にできるシステムが搭載されているのかは確認することができませんでした。

上記の画像の中心には1階から2階に温風を送るシステムがありますが、こちらの費用がどれだけ掛かるかによっては採用しない方が良いのかもしれません。
見た目について
アスハウスは外観に昔ながらの
- シンプルな切妻屋根
- 葺き下ろし屋根
- 外壁は土壁風の素材
を採用しています。

これは完全に好みの話になりますが、個人的にはあまり好みではありません。
ただ、完全に昔ながらの家というデザインではなく新しさと懐かしさが両立しているデザインなので、落ち着いた外観が好みの方には非常にオススメです。
今の新築のデザインは良くも悪くも「実家」という感じにはなりませんので、将来落ち着いた家を目指すならピッタリかもしれません。
価格について
さて一番気になるのがその価格についてです。
こちらに記載していますがアスハウスの坪単価はなんと135万円~なので、30坪の家を建てると約4,000万以上となってしまいます。
正直、木造建築でそこまでの費用を出せるかと言ったら首を傾げてしまいますね。
それも135万円~なので実際の坪単価はいくらになるか分かりませんが、下がることはまずないと思います。
他にも木造で性能が良く安いハウスメーカーも沢山あるので、どんな付加価値を付けて勝負していくのかが楽しみです。
現状では購入する方は少ないのではないのかなと考えています。
たった3分の簡単入力!
\今なら特別冊子も付いてくる!/
【PR】タウンライフ
他のハウスメーカーや工務店を比較しよう!

家づくりは、展示場で初めて訪れたハウスメーカーや工務店を選ぶ確率が高いです。

そんな簡単に決めないし!
と、思うかもしれませんが
本気で家づくりを考えている時の営業トークの力の入れ具合はハンパないです。
こちらも本気だからこそ熱心に質問をしてしまい
最初に訪れたハウスメーカーや工務店をすごく良く思ってしまいます。
その証拠に、2番目に訪れたハウスメーカーや工務店はマイナスに感じませんでしたか?

確かに最初に入ったメーカーの方が良いって思ったかも!
大金が掛かっていて慎重に選ぼうとするせいで、余計に心理的にそうさせてしまうのです。
慎重に選ぶのも大事ですが、一度目線を変えて客観的な視点で見ることがとても重要になります。
しかし、毎回展示場に行くのも大変ですし、営業トークも全て真実を言っているとは限りません。
そこで利用して欲しいのが、複数のハウスメーカーや工務店に
「あなただけの家づくり計画書」
を作ってもらうサービスです。
家づくり計画書を活用することで、客観的な視点で家づくりを行なうことができますし、家づくりに関してのサポートもしてくれます。
利用に関してはどこまで使っても完全無料ですので、後悔しないためにも活用しましょう。

一切お金はかからないから後悔しないように活用しよう!
たった3分の簡単入力!
\今なら特別冊子も付いてくる!/
【PR】タウンライフ
同時並行で外構も進めよう!

家づくりは間取りについてすごく悩みますよね。
一条工務店は『一条ルール』が多くて余計に疲れます。

あ、この間取りできないですね。

また!?せっかく良い間取りができたと思ったのにー!?
ということもザラにあります。
それに、やっと間取りが終わっても
- 住設を選び
- 壁紙を選び
- 照明を選び
と家づくりは疲れることの連続です。
ですが、何か忘れていませんか?
そう、『外構』についてです。
精魂尽きた状態で外構の打ち合わせをするなんて無理ですよね。
もう丸任せで~って言いたくなります。

電気図面でもう力尽きました・・・
しかし、今思えば『もう少し力を入れても良かった』と後悔することも沢山あります。
SNSを見てると他の家はキラキラしてていいなーと余計に思ってしまいますので、
過去に戻れるなら外構にも力を入れたいです。
そんな時にオススメしたいのが、外構業者に一括して依頼をできるサービスを利用することです。

外構業者って提携業者で丸任せじゃダメなの?

外構業者によって費用もデザインも全く違うよ。
外構業者はそれぞれ価格も違いますし得意な分野が違うので複数業者と相見積もりするのがマストです。
ですが、ただでさえ打ち合わせで大変な中、何社も回る時間もないですよね。
毎回間取りの資料を印刷して、デザインが出来上がったら訪問して・・・。

もう無理!限界!
と言いたくなりますよね。
それが、外構業者一括依頼のサービスを利用することで全て解決できるなら
とても便利だと思いませんか?
一度必要な資料を送るだけで、後は業者が勝手に複数の外構業者にデザインと見積り依頼を出して、待っていれば向こうが送ってきてくれます。
こちらは待っているだけ。
気に入った外構デザインの業者を選ぶも良し、値段で選ぶも良し、こちらは選ぶだけで自分から動かなくてよくなるのです。
利用に関しては完全無料。
厳選された優良な業者なので、しつこい勧誘や強引な営業も一切ないですので、お気軽に利用してみてくださいね。

皆さんは僕みたいに後悔しないで・・・。
たった3分の入力で完了!
\忙しい方こそオススメ!/
【PR】タウンライフ

まとめ
旭化成ホームズの新商品のAsu-haus(アスハウス)についてご紹介しました。
なぜ鉄骨住宅大手の旭化成ホームズが木造を出したのかですが、
などなど様々な背景がありそうですが、真偽のほどは分かりません。
2024年5月から限定販売なので購入できる方は少ないですが、徐々に販売棟数を増やしていくと思われます。
住宅選びのコツですが、大手だから良いという考えは捨てて様々なハウスメーカーを検討することが後悔しない家づくりの秘訣ですよ。
