PR

打合せ終了後も安心できない!?現場見学時の確認ポイント5選!

皆さんこんにちは。

ゆすずみです。

 

実際に自分がお家作りをするようになって感じるのが、

”打ち合わせって気力と体力めっちゃ使う”

ということですね。

それが先日やっと長かった打ち合わせが終わって、後は住むだけだから心が晴れ晴れとしていますね。

 

・・・はい、同じようにのほほんとしちゃってた方、要注意です。

私達は大手HMだからあとは住むだけだね!

なんて思っていると、後述しますが住んだ後に非常に後悔する可能性があります。

そこで今回は、現場見学に行った際の確認ポイントをご紹介しますので、皆さんも注意してみてくださいね。

現場見学時の確認ポイント5選!

大手HMでも安心できない理由ですが、基本的に大手HMでも建築を行なうのは下請けの建設会社です。

いくら打ち合わせが丁寧で完璧な仕事を行なったとしても、完璧なのは図面の中だけで、実際に図面通りに施工するのは現場作業者の腕に掛かってきてしまうのです。

もちろん現場監督から現場作業者に対して連絡はしていると思いますが、100%の仕事かと言われればそうではありません。

大手HMや地元工務店でもチェックは必要なので、下記の5項目を参考にしてくださいね。

  • 現場チェック
  • 石膏ボードを貼られる前の写真撮影
  • コンセントやスイッチの位置確認
  • 建具の仕様確認
  • クロスの位置や色柄の確認

 

①現場チェック

現場監督の見落としがあったり、打合せ時決めた内容が食い違っている可能性があります。

こだわったポイントほど、意見の食い違いが発生しやすいので、確実に現場監督と意見のすり合わせを行ないましょう。

施工したばかりなら修正も可能なので、なるべく足を運んで修正を依頼するのが良いです。

その際は「施工連絡表」を持参して行くと、こだわったポイントを指摘しやすいですよ。。

「施工連絡表」についてはこちらをご覧ください。

 

②石膏ボードを貼られる前の写真撮影

下地補強をしていない箇所に後から飾り棚などを設置する際に、柱や間柱がどこにあるかを確認できる方が便利です。

また、思わぬ施工不良があった際にも証拠になります。

下地補強を指定した位置に補強を入れているかどうかも合わせて確認しましょう。

 

③コンセントやスイッチの位置確認

電気図面を持っていき、意図しない箇所にコンセントやスイッチが設置されていないか確認をしましょう。

エコキュートやインターフォンの操作パネルの高さは、現場に一任されている可能性もありますので、タイミングが良ければ位置を変更してくれる場合もあります。

また、現場作業者によっては打合せ時に指定を忘れていた箇所に追加施工してくれる可能性もありますが、公式には禁止されているので注意してください。

 

④建具の仕様確認

仕様を変更した箇所が実際に反映しているかを確認しましょう。

標準から変更した際に起こりやすいので、重点的に確認が必要です。

  • 開き戸の開閉方向も意図した方向か
  • R壁(アーチ壁)や三角壁は指示通りか
  • 押入の棚の高さは指定通りか

を特に注意して確認するようにしましょう。

 

⑤クロスの位置や色柄の確認

指定した型番のクロスが打ち合わせ時に指定した箇所に施工されているかを確認しましょう。

確認項目は

  • 施工方向
  • 浮き
  • ズレ

の3点です。

我が家の場合はクロスの隙間が初期段階からかなり空いてしまっていました。

また、巾木の浮きもあったと報告されているので、足元も気にして見るようにしてください。

 

まとめ

建築中にもやることが多くうんざりしますが、これも一生を過ごすマイホームのためなので、もう少しだけ頑張りましょう。

相手も人ですので差し入れを適度に持って行って、現場作業者の方と仲良くなれば、さらに丁寧な仕事をしてくれると思いますよ。

ただ1つ注意なのが、施主だからと品定めをしているような感じで何度も足を運ぶと印象がとても悪いので、常に「丁寧な仕事をしてくれてありがとう」という気持ちを持って足を運んでくださいね

ブログランキング・にほんブログ村へ

人気ブログランキングでフォロー

タイトルとURLをコピーしました