家づくりをする醍醐味は様々あると思いますが、
私としては趣味部屋を作ることが醍醐味だと考えています。
- 自分だけの空間でお気に入りのアニメや漫画を見る
- 好きな絵やフィギュアを飾る
- 音楽鑑賞に浸る
など、より生活に充実感を得ることができます。
しかし、何も考えずに趣味部屋を作ると僕の書斎のように後悔してしまいまう可能性も・・・。

狭い書斎になっちゃった。
皆さんにはそうなって欲しくないので、趣味部屋のある家の間取りアイデアをご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。

間取りのアイデアを
無料で貰って理想のお家へ!
間取り作成は、家づくりにおいて最大の難関と言っても過言ではありません。

間取りは何度やっても後悔しそう~!!
たった数回の打ち合わせで今後何十年と住む家が決まってしまうので、とても不安になりますよね。
それに設計担当は自分が住む家ではないので、無難なアイデアしか出してきません。

構造計算上、無難なアイデアしか出せないよ。
私の設計担当もそうでしたので、ほとんど自分でアイデアを考えなければなりませんでした。
ですが、一生に一回しかない家づくりで
『初心者がそんなアイデアなんて出せるはずがない』
ですよね。

プロじゃないから無理だよ!

でもそれだと『理想の家』にならないんだ。
では、僕がどうやってアイデアを出したかというと
『複数のハウスメーカーや工務店に一括して間取り作成を依頼するサービスを活用した』
からです。
実際に、僕も一条工務店に決まっている時に使用しましたが、アイデアだけ貰い自分の間取りに活かすという使い方も可能です。

そんなズルい使い方していいの?

提携してるハウスメーカーに変わればラッキーくらいにしか思っていないので大丈夫!
実際に使用したことについてはこちらで記載しています。


もう一条工務店と契約しちゃった・・・。
という方でも間に合いますので大丈夫です。

欲しいのは『間取り』だからね!
厳選された優良ハウスメーカーや工務店のみなので、執拗な勧誘も強引な営業もありません。
要望欄に「メールのやり取りのみ可能」と記載すれば電話も掛かってきません。
そんな便利なサービスがなんと『無料』で利用することができますので、利用しない手はないですよね?

無料で私だけの間取りを作ってくれるの!?

もらった間取りを活用して理想のお家に近づけよう!
一生に一度の家づくりで後悔しないためにも、使えるものは何でも使いましょう!
完全無料!
\家づくりのための特別冊子付き!/
【PR】タウンライフ
趣味部屋のある家の間取りアイデア8選!

趣味部屋や書斎は、家づくりにおいて憧れがある方も多いはず。
僕も自分だけの部屋が持てると思うとワクワクしました。

書斎は男のロマンが詰まってる!
まぁ結局不満が多い部屋となってしまいましたが・・・。
皆さんは後悔のない様に、下記のアイデアを取り入れましょう。
①どう使いたいのか明確にする
まず、趣味部屋をどのように使いたいのかを明確にすることが大切です。
など、趣味の種類によって最適なレイアウトや設備が異なります。
用途を明確にすることで、必要なスペースや家具、設備を計画する際に具体的なイメージが湧きやすくなります。
PCやゲームをするだけなのに4.5帖の書斎を持っている方もいらっしゃいますが、無駄でしかないです。
そのスペースを他に充てるためにも、どのように使いたいのかを明確にしましょう。

僕の場合は狭くし過ぎたせいで逆に不便になった・・・。
②適切な場所に配置する
趣味部屋を家のどこに配置するかも重要なポイントです。
音楽や映画鑑賞、楽器の演奏が趣味の場合は、音漏れを防ぐ防音室を検討することや、リビングなどの共有スペースから一番遠い位置に配置しましょう。

夜は音が響くから、少しの物音が結構聞こえるよ!
家族に不満を持たれると、趣味部屋を使うことに遠慮してしまいます。
高気密住宅は特に音が響きやすいので、吸音材などを使用して、音の反射を抑えるようにしましょう。
③必要な設備と収納を整える
趣味部屋には、その趣味に合わせた専用の設備や収納スペースを整えることが重要です。
例えばゲームが趣味の場合は、
など、必要な物が多いです。
それらを乱雑に置いてしまうと部屋が乱れる原因になりますし、躓いてケガをするリスクがあります。
専用の収納を用意することで見た目も良いですし、思わぬ事故が防ぐことができますよ。
必要な設備と収納を整えて趣味に没頭できる部屋にしましょう。

コード類をできるだけまとめるとスッキリした印象になるよ。
④照明とインテリアにこだわる
趣味部屋の照明とインテリアにもこだわりましょう。
自然光を取り入れるために大きな窓を設けたり、作業に適した明るい照明を設置することが大切です。
例えば、
などを取り入れましょう。

ライトもインテリアの一部だからこだわりたいね!
照明とインテリアにこだわることで、趣味部屋をもっと好きになれますよ。
少し値段は張りますが、こちらのライトは手元に影を作らないので、夜間の読書や勉強に非常にオススメです。
⑤将来性を考えて作る
趣味部屋は、将来的に趣味が変わったり新しい趣味が増えたりすることを考慮して、柔軟性のあるスペースにすることも重要です。
- 趣味が長続きしない
- 色々なものに手を出してしまう
という方は、その専用の部屋を作らない方が良いです。

色々な趣味がある人は思い切って広めの部屋にしても良いかも。
テクニックとして、あえて壁付けなど固定の収納を作るのではなく、移動可能な収納にすることで様々な変化に対応させることができます。
石膏ボード用や突っ張り式で、取外しが容易なウォールラックなどもオススメです。
⑥プライバシーとリラックスのための工夫
趣味部屋は、自分だけの特別な空間にしたいですよね。
趣味に没頭したいのに外から様々な音が聞こえてくると集中できないです。
また、光を取り入れるために窓を付けたのに道路沿いだったため、ずっと閉め切っているということになりかねません。
窓の位置はプライバシー性に直結するので、目線より高い位置にするなど目的に応じた位置にしましょう。

窓の位置はリビングに関しても同じだから注意してね!
他にも、
- 快適な座り心地の椅子やクッション
- リラックスできる香りのアロマディフューザー
などを取り入れることで、心身ともにリフレッシュできる空間になりますよ。
⑦家族の理解と協力を得る
趣味部屋を作る際には、家族の理解と協力を得ることがなにより大切です。
せっかく新しい家に住むのに、喧嘩したら気持ちも落ち込んでしまいます。

あなただけ広い部屋があってズルい!
とは言われたくないですよね。
家族全員で住む家になるので、全員が納得できる家づくりをしましょう。
しかし、だからと言って遠慮しすぎてしまうと、住んでから後悔する趣味部屋となってしまう可能性があるので、適度に自分の意見も取り入れましょうね。
⑧新たな閃きを得る工夫
趣味部屋は、独創的な閃きを得るための場所でもあります。
壁に好きなアートや写真を飾ったり、閃きを与えてくれる本や雑誌を手に取りやすい場所に置いたりすることで、常に新しいアイデアが湧いてくる環境を作り出しましょう。
また、音楽を聴いたり、リラックスできる照明を取り入れることで集中力を高めることができます。
そういった工夫をすることで趣味の時間がより豊かになりますし、より意味のあるものになりますよ。

仕事で行き詰った時に息抜きができると良いね!
家づくりは比較が大事!

家づくりは、展示場で初めて訪れたハウスメーカーや工務店を選ぶ確率が高いです。

そんな簡単に決めないし!
と、思うかもしれませんが
本気で家づくりを考えている時の営業トークの力の入れ具合はハンパないです。
こちらも本気だからこそ熱心に質問をしてしまい
最初に訪れたハウスメーカーや工務店をすごく良く思ってしまいます。
その証拠に、2番目に訪れたハウスメーカーや工務店はマイナスに感じませんでしたか?

確かに最初に入ったメーカーの方が良いって思ったかも!
大金が掛かっていて慎重に選ぼうとするせいで、余計に心理的にそうさせてしまうのです。
慎重に選ぶのも大事ですが、一度目線を変えて客観的な視点で見ることがとても重要になります。
しかし、毎回展示場に行くのも大変ですし、営業トークも全て真実を言っているとは限りません。
そこで利用して欲しいのが、複数のハウスメーカーや工務店に
「あなただけの家づくり計画書」
を作ってもらうサービスです。
家づくり計画書を活用することで、客観的な視点で家づくりを行なうことができますし、家づくりに関してのサポートもしてくれます。
利用に関してはどこまで使っても完全無料ですので、後悔しないためにも活用しましょう。

一切お金はかからないから後悔しないように活用しよう!
たった3分の簡単入力!
\今なら特別冊子も付いてくる!/
【PR】タウンライフ
外構は間取り作成と同時進行が吉

家づくりは間取りについてすごく悩みますよね。
一条工務店は『一条ルール』が多くて余計に疲れます。

あ、この間取りできないですね。

また!?せっかく良い間取りができたと思ったのにー!?
ということもザラにあります。
それに、やっと間取りが終わっても
- 住設を選び
- 壁紙を選び
- 照明を選び
と家づくりは疲れることの連続です。
ですが、何か忘れていませんか?
そう、『外構』についてです。
精魂尽きた状態で外構の打ち合わせをするなんて無理ですよね。
もう丸任せで~って言いたくなります。

電気図面でもう力尽きました・・・
しかし、今思えば『もう少し力を入れても良かった』と後悔することも沢山あります。
SNSを見てると他の家はキラキラしてていいなーと余計に思ってしまいますので、
過去に戻れるなら外構にも力を入れたいです。
そんな時にオススメしたいのが、外構業者に一括して依頼をできるサービスを利用することです。

外構業者って提携業者で丸任せじゃダメなの?

外構業者によって費用もデザインも全く違うよ。
外構業者はそれぞれ価格も違いますし得意な分野が違うので複数業者と相見積もりするのがマストです。
ですが、ただでさえ打ち合わせで大変な中、何社も回る時間もないですよね。
毎回間取りの資料を印刷して、デザインが出来上がったら訪問して・・・。

もう無理!限界!
と言いたくなりますよね。
それが、外構業者一括依頼のサービスを利用することで全て解決できるなら
とても便利だと思いませんか?
一度必要な資料を送るだけで、後は業者が勝手に複数の外構業者にデザインと見積り依頼を出して、待っていれば向こうが送ってきてくれます。
こちらは待っているだけ。
気に入った外構デザインの業者を選ぶも良し、値段で選ぶも良し、こちらは選ぶだけで自分から動かなくてよくなるのです。
利用に関しては完全無料。
厳選された優良な業者なので、しつこい勧誘や強引な営業も一切ないですので、お気軽に利用してみてくださいね。

皆さんは僕みたいに後悔しないで・・・。
たった3分の入力で完了!
\忙しい方こそオススメ!/
【PR】タウンライフ
まとめ
趣味部屋のある家は、日常生活に彩りを加えリラックスした時間を提供してくれます。
趣味部屋を設ける際には、
- 用途を明確にし
- 適切な場所に配置し
- 必要な設備と収納を整え
照明とインテリアにこだわりましょう。
あなたの家づくりが成功し充実した趣味の時間を楽しめるよう、これらの間取りアイデアを参考にしてください。
