【一条工務店】見落としやすい!間取りの細かい確認ポイント9選!

間取り図面って打ち合わせの回数を重ねていく度にいろいろな項目が増え、見づらくなっていきますよね・・・。

そこに電気図面を加わった日には、とても図面を見る気力を失ってしまいがちです。

しかし、ここでしっかり確認しないと住んだ後に後悔のある家になってしまう可能性があります。

まだまだ気が抜けないね。

ですので今回は、見落としやすい間取りのチェック項目9選をご紹介しようと思います。

目次

見落としやすい間取りのチェック項目9選!

先程”後悔のあるお家”と言いましたが、たとえ思い通りの位置に変更できなくても想定しない後悔よりも想定した上で後悔する方が、自分を納得させられますよね。

「家は3回作らないと理想の家にはならない」と言いますが、今は情報社会です。

SNSやブログなどで情報が溢れていますので、これを参考にしない手はありません。

色々な方の後悔ポイントを参考にして、理想の家に少しでも近づけましょう。

後悔しないためには情報が大切!

貪欲に情報を少しでも手に入れよう!

間取りのアイデアを
無料で貰って理想のお家へ!

間取り作成は、家づくりにおいて最大の難関と言っても過言ではありません。

間取りは何度やっても後悔しそう~!!

たった数回の打ち合わせで今後何十年と住む家が決まってしまうので、とても不安になりますよね。

それに設計担当は自分が住む家ではないので、無難なアイデアしか出してきません。

構造計算上、無難なアイデアしか出せないよ。

僕の設計担当もそうでしたので、ほとんど自分でアイデアを考えなければなりませんでした。

ですが、一生に一回しかない家づくり

『初心者がそんなアイデアなんて出せるはずがない』

ですよね。

プロじゃないから無理だよ!

でもそれだと『理想の家』にならないんだ。

では、僕がどうやってアイデアを出したかというと

複数のハウスメーカーや工務店に一括して間取り作成を依頼するサービス

を活用したからです。

実際に、僕も一条工務店に決まっている時に使用しましたが、アイデアだけ貰い自分の間取りに活かすという使い方も可能です。

そんなズルい使い方していいの?

提携してるハウスメーカーに変わればラッキーくらいにしか思っていないので大丈夫!

実際に使用した結果についてはこちらで記載しています。

でももうハウスメーカーと契約しちゃった・・・。

という方でも間に合いますので大丈夫です。

欲しいのは『間取り』だからね!

厳選された優良ハウスメーカーや工務店のみなので、執拗な勧誘も強引な営業もありません。

要望欄に「メールのやり取りのみ可能」と記載すれば電話も掛かってきません。

そんな便利なサービスがなんと『無料』で利用することができますので、利用しない手はないですよね?

無料私だけの間取りを作ってくれるの!?

もらった間取りを活用して理想のお家に近づけよう!

しつこい勧誘や、めんどくさいやり取りは一切なし!

一生に一度の家づくりで後悔しないためにも、使えるものは何でも使いましょう!

完全無料!

\家づくりのための特別冊子付き!/

【PR】タウンライフ

床下点検口

一条工務店 床下点検口 階段下収納

床下点検口は指定がない場合、水漏れ点検がすぐに行なえるキッチンや洗面所など水回りに設定されることが多いです。

しかしキッチンは目立ちますし、洗面所は珪藻土マットを置いた際に割れるリスクがあることに加え、床暖房が入りません。

床下点検口の位置を階段下収納やWICなどの収納内に指定することで、床面をスッキリさせることができます。

我が家は階段下収納に配置したよ!

  • 数年に1回程度の水漏れ点検がしやすい水回りに配置する
  • 水回りから離れても目立たない位置に配置する

どちらが良いかは良く検討してくださいね。

場所によっては水回りから離れすぎているためNGの場合もあります。

ちなみに現在は階段下収納には、小型の冷凍庫を入れています。

階段下収納 冷凍庫

大容量なので、コストコで大量買いしても問題ないため、重宝してます。

買い溜めしておけるのは便利!

共働きには助かる~!

気になった人はぜひチェックしてみてくださいね。

換気口・給気口

トイレの換気口やSA(ロスガード)等の給気口は色が白のため、アクセントクロスのある面に配置してしまうと非常に目立つことになります。

指定がない場合、設計担当のセンスで設定されますのでご自身で指定した方が後悔が少ないです。

うちは指定を忘れていてバラバラな配置になったよ・・・。

また、トイレの換気口は手の届きにくい位置などに設定されると掃除がしにくいため、

なるべく下側に指定したり、トイレの裏側の目立たない位置に指定する方も増えてきています。

SAについてはキッチンの下がり天井に木目クロスを貼った際に目立つので、指定しないようにしましょう。

また、ダウンライトとの配置のバランスもしっかり検討しましょうね。

煙感知器

煙感知器も換気口と同様に色が白で目立ちますので、アクセントクロスのある面には指定しないようにしましょう。

設置基準を満たせばどこにでも指定できます。

【設置基準】

  • 天井設置:壁から60cm以上離れた位置(エアコンがある場合は150cm以上)
  • 壁面設置:天井から15cm~50cmの範囲内

④分電盤・切換盤

分電盤や切替盤は洗面所等に配置されることが多いですが、大きくて目立つのでシューズクロークやWICに指定するのがオススメです。

我が家はWICに指定しましたが、完全にプライベート空間である2階の方が良かったかもしれません。

慣れると全然気にならないよ!

太陽光や蓄電池を設置していない場合は、完全復帰するまで時間が掛かる可能性があるため、ポータブルバッテリーがあった方が便利です。

⑤インターホンなどの操作パネル

インターホンやエコキュートの操作パネル、床暖房の操作パネルなどの位置や高さを指定しましょう。

指定がない場合は基本上辺合わせとなっていますが、現場作業者のセンスによって変わる可能性が高いです。

SNSでガタガタにされたって人もいたから気を付けて!

可能なら現場に足を運び、こだわりポイントを確認するようにしましょう。

インターホンのデザインはインターホンカバーを使えばスタイリッシュになるのでオススメです。

⑥スイッチ・コンセント

スイッチやコンセントは間違えやすい箇所になります。

  • 高さは良いか
  • 位置は良いか
  • デザインは指定されているものか

など、しっかりと確認しましょう。

エアコンのコンセント、トイレのコンセントを目立たない位置にしたい場合は、必ず指定しておきましょう。

こだわりたい部分は特に指定を忘れずに!

ただし、エアコンのコンセントだけはエアコンの上部に配置できなくなってしまったので、別の位置を想定しておきましょう。

⑦床の見切り板

床の見切り板の位置によっては、引き戸を閉じた際に反対側から異なる床材が見えてしまうことがあります。

フローリングからクッションフロアに代わっている洗面所、トイレ、キッチンなどの見切り板の位置は本当にそこで良いのか設計担当に確認しましょう。

一条工務店 トイレ 見切り板

LAN・ルーター

ルーターの置く位置もあらかじめ検討しておくのが大切です。

目立たないようにするなら収納内の一番上にするのがオススメです。

階段下収納 ルーター

我が家は階段下収納にルーターを配置していますが、電波強度は全く問題ないです。

(収納内に指定する際はJCTコンセントの指定も忘れずにしましょう)

情報BOX内にもモデム+ルーターを設置できますが、情報BOXのデザインがお世辞にも良いとは言えないため、できる限り目立たない位置にするのがオススメです。

エアコンの配管・雨樋

エアコンの配管や雨樋は経路上に窓や給気口があると配管を曲げる必要があるため、見た目が悪くなります。

なるべく一直線になるように間取りの配置を意識するようにしましょう。

また、配管の色は外観と同色にして目立たないようにしましょう。

家づくりは比較が大事!確証バイアスを抜け出そう!

家づくりは、展示場で最初に訪れたハウスメーカーや工務店を選ぶ確率が高いのを知っていますか?

そんな簡単に決めないし!

と、思うかもしれませんが、実際に最初に訪れたハウスメーカーや工務店を選んでいる場合が多いのです。

約8割の人が選んでるみたい!

でも、私は何度も展示場に行ってるよ?

展示場はふらっと立ち寄ることもできるので、何度も足を運んでいることもあると思います。

しかし、それは『本当に家を建てるつもり』でいましたか?

いや、その時は建てる気はなかったけど・・・。
それと何か関係が?

なぜ『本当に家を建てるつもり』なのかが関係するかと言うと、

『本気で家づくりを考えている時の営業トークはハンパない』

からです。

力の入れ具合がすんごいよ。

その証拠に、2番目に訪れたハウスメーカーや工務店はマイナスに感じませんでしたか?

・・・確かに最初のメーカーの方が2番目のメーカーより良いって思ったかも!

こちらも本気だからこそ熱心に質問をしてしまい、最初に訪れたハウスメーカーや工務店をすごく良く思ってしまうのです。

大金が掛かっていて慎重に選ぼうとするせいで、心理的にそうさせてしまうのを営業は利用しています。

『初頭効果』とか『確証バイアス』とか複数の要因でそうなるみたい。

なので、直感を信じるのも大事ですが、一度目線を変えて客観的な視点で見ることがとても重要になるのです。

家づくりを始める時に『ある程度建てたいハウスメーカーや工務店が決まっている』場合、事前に情報を集めます。
そこで、少しでも良いと思ってしまった場合、自分の都合の良い情報だけしか見ず、悪い情報は受け付けなくなります。
これが『確証バイアス』と呼ばれる心理現象です。

そ、そんな・・・。
慎重に選んでたつもりだったのに…。

営業はマーケティングスキルのプロだから何でも利用してくるよ。
売れれば良いんだから、契約さえとればこっちのもんだよ。

それならいったいどうすればいいの・・・?

最初に展示場に行くんじゃなくて、事前に複数社カタログを見ておくことが大事!

カタログを取り寄せる時も、『ハウスメーカーを調べる前に片っ端からカタログを取り寄せる』のが良いです。

その理由も、『複数の心理的要因』が関わってきます。

一応分かったけど、そんな何社もカタログ取り寄せるの大変なんだけど!

  • 各社のHPにアクセス
  • 個人情報を入力
  • カタログを取り寄せ

確かに、この工程はとても面倒ですよね。

一度で複数社に依頼できるサービスがあるとしたら?

そんなサービスがあるの!?

なんと、複数のハウスメーカーや工務店にカタログを作ってもらうだけではなく、

『あなただけの家づくり計画書作ってもらえるサービスがあるのです。

家づくり計画書?

家づくり計画書は、

  • 間取りプラン
  • 資金計画書
  • 土地探し

を、あなた専用に作ってくれるものです。

家づくり初心者は、何から始めるのか、何を調べて良いのかが全く分からないですよね。

しかし、家づくり計画書を活用することで、初心者でも『簡単に』客観的な視点で家づくりを行なうことができるのです。

また、下記から申し込むと家づくりに関してのサポートもしてくれます。

え!サポートもしてくれるの?

どんな些細な内容でも丁寧に答えてくれたよ!

気になる利用料に関しては、どこまで使っても完全無料ですので、後悔しないためにも活用しましょう。

家づくり初心者こそ使うべき!

一切お金はかからないから後悔しないように活用しよう!

初心者こそ利用しよう!

今なら特別冊子も付いてくる!/

【PR】タウンライフ

外構は間取り作成と同時進行が吉

家づくりは間取りについてすごく悩みますよね。

ハウスメーカーや工務店によっては『独自のルールや制限』が多くて余計に疲れます。

設計担当

あ、この間取りできないですね。

また!?せっかく良い間取りができたと思ったのにー!?

ということもザラにあります。

それに、やっと間取りが終わっても

  • 住設を選び
  • 壁紙を選び
  • 照明を選び

家づくりは疲れることの連続です。

ですが、何か忘れていませんか?

そう、『外構』についてです。

精魂尽きた状態で外構の打ち合わせをするなんて無理ですよね。

もう丸任せで~って言いたくなります。

電気図面で力尽きたよ・・・。

しかし、今思えば『もう少し力を入れても良かった』後悔することも沢山あります。

SNSを見てると他の家はキラキラしてていいなーと余計に思ってしまいますので、過去に戻れるなら外構にも力を入れたいです。

そんな時にオススメしたいのが、外構業者に一括して依頼をできるサービスを利用することです。

外構業者って提携業者で丸任せじゃダメなの?

外構業者によって費用もデザインも全く違うんだよ。

外構業者は、それぞれ価格も違いますし得意な分野が違うので、複数業者と相見積もりするのがマストです。

ですが、ただでさえ打ち合わせで大変な中、何社も回る時間もないですよね。

毎回間取りの資料を印刷して、デザインが出来上がったら訪問して・・・・・・。

もう無理!限界!

と言いたくなりますよね。

それが、外構業者一括依頼のサービスを利用することで全て解決できるならとても便利だと思いませんか?

こちらがやる作業は、一度必要な資料を送るだけ。

あとは丸任せにするだけで、サービス業者が複数の外構業者にデザインと見積り依頼を出して、待っていれば向こうが送ってきてくれます。

え!何もしなくていいの!?

届いたデザインを見るだけで良し!

気に入った外構デザインの業者を選ぶも良し、

値段で選ぶも良し、

こちらは選ぶだけで自分から動かなくて良いのです。

何社も外構業者を回らなくて済む~!

利用に関しては完全無料です。

厳選された優良な業者なので、しつこい勧誘や強引な営業も一切ないですので、お気軽に利用してみてくださいね。

本気でオススメしたいサービスだよ!

たった3分の入力で完了!

\忙しい方こそオススメ!/

【PR】タウンライフ

まとめ

見落としやすい間取りのチェック項目9選をご紹介しました。

間取り図面は文字が細かかったり記載がないようなこともありますので大変ですが、ここが踏ん張りどころです。

後悔のないお家作りのために、しっかり確認しましょうね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

良ければシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご訪問頂きありがとうございます。
アラサー共働き夫婦が一条工務店のグランスマートで契約し、2歳の娘と0歳の息子+猫1匹を連れて、お家作りする話です。
2023年12月に無事引き渡しされました。
お家作りに関する情報や、家庭菜園、DIYについての情報を発信していきたいと思いますので、ぜひご利用ください。

目次