60坪の土地の新築外構費用はいくら?安くて後悔しない方法を紹介!

家づくりはかなりお金がかかりますよね。

土地から始まり、建物、外構まで全てで何千万単位でかかりますので、感覚がマヒします。

10万くらい誤差って感じだよね。

そこで今回は

  • 60坪の土地の外構費用について
  • 安くて失敗しない外構計画を立てる方法

をご紹介したいと思います。

目次

60坪の土地の外構費用は?

僕は市街地から離れた田舎の方に土地を購入したのですが、田舎は安くて広い土地が購入しやすいおかげで広い土地を買ってしまいがちです。

広い土地にするおかげで、何不自由なく建物が建てられますが、待っているのは残った広い土地の外構です。

何かしないと草が生い茂るもんね・・・。

何もこだわりがなくほとんど土でも良いという方は問題ありませんが、クローズ外構にしたい方などは500万以上の外構費がかかってきてしまいます。

我が家はオープン外構にしたら費用を抑えられましたので、かかった金額をご紹介いたします。

外構計画がまだの方はぜひ参考にしてみてください。

クローズ外構・オープン外構については下記でまとめております。

駐車場について

我が家は駐車場を土間コンクリートにして、目地に防草シートと砂利の施工をしました。

かかった金額としては352,240円となりました。

土間コンは現在値上がりしており、1㎡あたり1万円以上かかってきてしまいます。

我が家の外構業者は1㎡あたり6,800円で施工してくれたので、だいぶ安く金額を抑えられました。

コンクリートの施工が得意な外構業者だと施工費が安くなることがあるそうなので、様々な外構業者を検討することが大切です。

また、車が2台入るカーポートを設置しました。

金額は施工費込みで416,150円でしたので、相場である40万~80万の範囲内に収まっていると思います。

ちなみに商品は

「LIXILネスカF2台用 54-57 ロング柱」

というもので、安い割に見た目もしょぼくないのでオススメです。

駐車場を100%使いこなす方法はこちら。

庭について

我が家は庭に人工芝と防草シートを施工しています。

範囲としては37.6㎡で単価は作業費込みで6,500円/㎡でした。

相場としては4,000円~5,000円前後なので、正直これは高かったなと思います。

完成度にそこまでこだわりがない方はDIYにすると10分の1の費用に抑えることも可能なのでチャレンジしても良いかもしれません。

ホームセンターに行けば10mx2mで2,000円前後で売っていると思いますし、防草シートも同じような値段です。

転圧機がないと地面を平にすることは難しいので、転圧までは外構業者に依頼するようにしましょう。
転圧が甘いと時間が経つにつれてボコボコな地面になってしまいます。

また、子供が小さいので庭で遊ばせる際に外に出ていかないようにフェンスで囲いました。

ただ我が家は分譲地で両サイドがフェンスを付けていますので、1辺のみフェンスを付けるだけで済んでいます。

フェンスは木目調の物を選びましたので1㎡あたりの単価が15,150円ほどで少し高かったです。

ですが、安いものだと1㎡あたり8,000程の物もありますので、こだわりがない方はそちらにすると金額が抑えられますよ。

人工芝もDIYするなら、将来的に見て高品質の方が良いですよ。

\ワンランク上の人工芝を使ってみる/

犬走について

我が家は犬走についてもこだわりが無かったので、防草シートと砂利の施工だけを行ないました。

ただ1点注意して欲しいことがありまして、細かい砂利の場合野良猫などの野生動物が糞をする可能性があります。

3cm以上の石にすることで糞の被害はかなり防げると思います。

予算に余裕がある方などは犬走まで土間コンにする場合もありますが、コンクリートにしたおかげで逆に掃除をする手間が発生することもあります。

  • 雑草を防止するのが優先か
  • 掃除をしないのが優先か

をよく検討することが大切です。

我が家は一度猫に糞をされた畑のある庭を含めた4箇所にこちらの猫除けを設置しましたが、設置して一度も糞の被害はありません。

安くて失敗しない外構計画を立てる方法は?

さて、我が家のオープン外構にかかった費用は分かったと思いますが正直後悔が多いです。

その原因はもっと多くの外構業者を比較・検討しなかったことだと思います。

なぜしなかったかと言いますと、

  • 家の打ち合わせで気力がなくなったから
  • 営業に丸投げしていたから

です。

皆さんも分かると思いますが、打ち合わせは結構神経を使います。

何千万とする買い物がたった数回の打ち合わせで決定してしまうので、買う方は神経をすり減らしながら臨みますよね。

ですが、向こうは何人といるお客を相手にしているだけなので、真剣さや温度差がどうしても出てきてしまいます。

そして打ち合わせで使い果たした気力の残りカスで外構計画を立てると、どうしても細部まで決め切れていないことが増えます。

それを防ぐためにも、外構業者一括見積サービスを利用するべきだと思います。

そう言ってしつこい勧誘をするつもり!?

と思うかもしれませんが、そんなことはありません。

実際に境界ブロックを修理する時に使用しましたが、要望欄に「しつこい電話連絡はなしで」と記載したら一度も電話が掛かってきませんでした。

それにメリットは無料で一括で複数業者に相見積もりを取る事ができるので、わざわざ足を運ばなくて済むのです。

特に子供が小さい内は、何度も打ち合わせに足を運びたくないですよね?

そしてなんと、それぞれの外構業者のアイデアを参考にして唯一無二の外構計画を立てることも可能です。

僕ももっと早くに気付いていれば、無駄な費用をかけずに、より満足のいく外構ができたのではないかと後悔しています。

もう後の祭りだよね・・・。

皆さんは後悔しない外構づくりをしたいと思いませんか?

できる限り安くという方こそこのサービスを利用するメリットがたくさんあると思いますので、ぜひ利用してみてください。

\安さにこだわらないなら無視して!/

【PR】タウンライフ

まとめ

60坪の土地の外構費用と安くて失敗しない外構計画を立てる方法をご紹介しました。

理想は家の打ち合わせと同時並行で外構打ち合わせをするのがベストです。

しかし、仕事や子育てで忙しい中で限りある時間を割いて家の打ち合わせに臨んでいるのに、外構でも時間を割くのは正直厳しいですよね?

「もう何でもいいや」と思って全てお任せにする前に、無料で一括依頼してみるのも悪くないのではないかなと思います。

時間のない方こそ利用して後悔のない家づくりを成功させましょう。

\唯一無二のデザインがある!/

【PR】タウンライフ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

良ければシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご訪問頂きありがとうございます。
アラサー共働き夫婦が一条工務店のグランスマートで契約し、2歳の娘と0歳の息子+猫1匹を連れて、お家作りする話です。
2023年12月に無事引き渡しされました。
お家作りに関する情報や、家庭菜園、DIYについての情報を発信していきたいと思いますので、ぜひご利用ください。

目次