外構工事の中でほぼ採用される「駐車場」について、車を停めるだけが役割だと思っていませんか?
家の外構における駐車場は、単なる車を停める以上の重要な役割を持っており、
を兼ね備えた駐車場を設計することで、家全体の印象が大きく向上するのです。

駐車場が綺麗だと家自体が綺麗に見えるもんね!
今回は、
- 駐車場の本当の役割
- 簡単に魅力的で機能的な駐車場を作る方法
についてご紹介します。

駐車場の基本設計は?

前述しましたが、
が駐車場を作るにあたって非常に重要です
単に車を停められれば良いという考えでは後悔することになります。
まず駐車場に必要な基本設計についてご紹介します。
①駐車スペースの確保
駐車場の設計において最も重要なのは、車両のスペースを確保することです。
せっかく駐車場を作っても、車が入らないと元も子もありません。

車のドアを開けた時のスペースも考慮しよう!
標準的な乗用車の場合、幅2.5メートル長さ5メートルを基本のスペースとして考えます。
SUVやミニバンなどの大型車の場合は、それよりも広いスペースが必要なので注意しましょう。
②乗降スペースの確保
車からの乗り降りをスムーズに行うためには、車両の周囲に十分なスペースが必要です。
特にドアを開ける際に他の車両や障害物にぶつからないよう、車両の片側に少なくとも0.5メートルのスペースを確保しましょう。
スライドドアタイプの車のみ乗る場合は、もう少し狭くても良いかもしれません。

子供がいるご家庭は広い方が傷付けられないかも!
③回転スペースの確保
駐車場から道路に出入りする際の回転スペースも重要です。
Uターンが必要な場合やバックでの出入りが難しい場合には、円滑に車両を動かせるよう十分なスペースを設けます。
私が隣家の境界ブロックにぶつけて壊した例もあるので、皆さんも注意してくださいね。

気を付けないと車がボロボロになるよ・・・。
駐車場の舗装素材とデザインは?

駐車場の舗装素材は機能性に深く関わってきますし、そのデザインは見た目を向上させるのに重要な役割を担っています。
価格はピンキリですが、将来のメンテナンス性も考えたトータルコストで考えることが重要です。
以下では舗装素材の種類をご紹介します。
①アスファルト舗装
最も一般的な舗装素材であるアスファルトは、コストが比較的低く施工も容易です。
加えて、耐久性がありメンテナンスもしやすいので、非常にコストパフォーマンスが高い素材となっています。
おまけに汚れが目立ちにくいので、掃除する手間は省けます。
しかし、夏場に熱を吸収しやすく色が単調なためデザイン性に欠ける場合があります。

ちょっと見た目が良くないのかな?
せっかくの注文住宅で、道路と同じ駐車場と同じというデメリットをどこまで受け入れるかが問題です。
②コンクリート舗装
コンクリートはアスファルトよりも耐久性が高くひび割れや沈下が少ない点が特徴です。
また、スタンプコンクリートやカラーコンクリートなど、デザインの幅が広がります。
スタンプコンクリートとは、コンクリートの表面にスタンプで型押しをして、自然石やタイル、レンガなどの模様を表現する工法です。
これにより、外構全体のデザインを調和させることができます。
しかし、一般的に選ばれるコンクリート舗装ですが、近年価格が上昇しているので規模によっては値段が跳ね上がってしまいます。
予算と相談し、余裕があったら選びたい素材です。

うちは6800円/㎡だったよ。
③インターロッキングブロック
インターロッキングブロックは、耐久性が高く、デザイン性も豊富な舗装素材です。
ブロックの形状や色を組み合わせることで、個性的なデザインを実現できます。
透水性があるため水たまりができにくく、雨天時の安全性も確保。
選ばれることが少ないインターロッキングブロックですが、デザインによっては独自性が生まれ他ではない駐車場を手に入れることができます。

組み合わせによってはオシャレになるかも!
価格は少し高いですが、個性的なデザインを目指している方にはオススメです。
ちなみにインターロッキングブロックは下記のようなブロックです。

④グラベル(砂利)
グラベルは比較的安価で施工が簡単な素材です。
自然な風合いが特徴で、ナチュラルな外構デザインに適しています。
ただし、砂利が散らばりやすくメンテナンスが必要となる点に注意が必要です。
また、雑草も生えやすいため防草シートを併用しなければなりませんし、砂利の細かさによっては動物に糞をされる可能性もあります。
コンクリート舗装の減額のために要所要所で使うのが良いかもしれません。

うちは野良猫にフンをされたから忌避剤をまいた!
駐車場の機能性を高める方法は?

ただ駐車場を舗装するだけでは、駐車場の持つ役割を全て発揮することができません。
様々な装備を付けることによって、機能性を更に向上させることができます。
①カーポートの設置
カーポートを設置することで車両を
- 雨
- 雪
- 強い日差し
から守ることができます。

フロントガラスの凍結も防いでくれるよ。
素材やデザインは多種多様で、アルミ製や木製などシンプルなデザインから装飾が施されたものまで選ぶことができます。
カーポートを設置するだけで、車両の保護をするだけでなく外観の美しさを引き立てることが可能です。
また玄関先までカーポートがあると、車から降りた後でも雨に濡れる心配がなく家に入ることができるのでおすすめですよ。
我が家のカーポートについてはこちら。
[temp id=3]
②照明設備
夜間の安全性を確保するために、駐車場に照明を設置することは重要です。
LEDライトやソーラーライトを使用することで、エネルギー効率を高めつつ明るさを確保できます。
自動点灯するセンサーライトを設置することで、利便性も向上するのでオススメです。
また、デザイン性の観点から照明設備は欠かせません。
随所に配置したスポットライトを駆使することで、高級感を増すこともできます。
我が家も少しだけソーラーライトを配置してみました。

③駐車ガイド
駐車ガイドを設置することで、駐車が苦手な方でもスムーズに車を停めることができます。
ラインや照明など、目印を設置することで、駐車スペースを視覚的に分かりやすくします。
義母を自宅に招いた際、暗いせいで境界ブロックに車をぶつけていたので、駐車ガイドの重要性を思い知りました。

危ない箇所にライトを置くだけでも効果的だよ!
簡単に魅力的で機能的な駐車場を作る方法は?

基本的に駐車場を含む外構工事については、外構業者に依頼するのが一般的です。
しかし、何も考えずにハウスメーカーや工務店から言われた外構業者に依頼していませんか?

え、だめなの?
頼む外構業者によっては、同じもの同じ品質でも価格が50万以上も違う場合があります。
その理由として外構業者が提携している業者が異なるため、安くなる場合とならない場合があるのです。

うちの場合はアルミ会社と提携していたよ!
無料で一括見積依頼をすることで、あなただけのオリジナルの外観のデザインパースを、複数の外構業者に作ってもらうことができます。
下記から無料で一括見積を依頼して「アイデアだけ」を仕入れることも可能ですので、是非ご利用ください。

完全無料だからやって損はないよ!
\50万以上減額できる!/
【PR 】タウンライフ
まとめ
駐車場のデザインと機能性は、家全体の印象を左右する重要な要素です。
基本的な設計から素材選び、機能性の向上など、さまざまなポイントを考慮することで魅力的で機能的な駐車場を実現できます。
家族のライフスタイルや環境に合わせた駐車場を設計し、快適で美しい外構にしましょう。
