間取り迷子必見!間取り一括依頼を利用したら意外と使えることが判明!

はぁ。間取りのこと考えると頭痛い・・・。

間取りって快適さに直結するから慎重になるよね。

家づくりをする時に一番悩むことって、予算を抜いたとしたら「間取り」についてですよね。

この先何十年と住むことになる家なので、失敗や後悔のないように誰もが頭を悩ませているかと思います。

ただ僕らは家づくりのプロではないので、後悔してしまうポイントを気付くこともできないです。

そもそも何が良いのか悪いのかもわからない・・・。

人生1度きりの家づくりで失敗したくない!

そんな方の為に、間取り一括依頼を活用した間取り作成方法をご紹介します。

\HM契約前から始めておこう!/

【PR】タウンライフ

目次

間取り一括依頼で実際に来た間取り

間取り一括依頼って聞いたことがある方も多いと思いますが、『なんか怪しい』と感じてる人も多いですよね。

わかります、僕も同じ気持ちでした。

もう何が本当なのかわからない!

最近はネットを使った犯罪が多いので、『騙されたらどうしよう』と余計に思ってしまいますよね。

ですが安心してください。

実際に活用してみた結果、このサービスは予想以上に利用して良かったと感じるくらいです。

まだ信じ切れていないと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

これがなかったら間取りで後悔してたよ。

さて、気になるのは

  • 実際に間取りが来たかどうか
  • ちゃんと間取り希望が反映されているのか

ですよね。

間取りが来なかったら意味ないもんね!

なので今回は、

  • 一条工務店
  • アッシュホーム
  • アイ工務店
  • タマホーム
  • ヤマト住建
  • スウェーデンハウス

6社に間取り一括作成依頼をしてみました。

一度に依頼をできるだけでもメリットが大きいよね!

届いた間取りは?

まだ依頼して数日しか経っていませんが、現時点でアッシュホームとアイ工務店から間取りが来ました。

本当に届いたんだ!

まだ信じてなかったの・・・?

では、実際に来た間取りの一部を皆さんにご紹介します。

全部載せきれないくらいの量の間取り図が来ていますので、一部だけの間取り図となります。

しっかり間取りだね!

僕らは初心者だから間取りのイメージを持つことがとにかく大事!

2025年3月追記

すっかり日が経ちましたが、その後からも続々と間取りが送られてきました。

ぶっちゃけ僕はもう家を建てる気はないので冷やかしのようになってしまいましたが、間取りを送ってくれるのは本当のようです。

家づくりを始める方は9割初心者です。

ハウスメーカーや工務店はそれに付け入るつもりはありませんが、妥当な間取りを提案して打ち合わせを終えようとします。

ですが、一生住むことになるのは僕たち施主側です。

後悔のないように

  • 契約前から予習する
  • 何度でも打ち合わせ
  • わからないことは聞く
  • あらゆるところから情報を得る

ことをしましょうね。

打合せは想像以上に一瞬で終わっちゃうよ。
事前に準備できるところは予習しておこうね。

\HM契約前から始めておこう!/

【PR】タウンライフ

そもそも間取り一括依頼ってどうゆうこと?

タウンライフ家づくり
出典:【PR】タウンライフ公式HP

そもそも間取り一括依頼ってなに
なんか怪しいニオイプンプンするなぁ・・・。

そんなことないよ!
調べたらわかるけど、ちゃんとした会社がやってるサービスだから!

まず、間取り一括依頼サービスを運営している、「townlife(タウンライフ)」って何?ということをご説明いたします。

タウンライフ株式会社は簡単に言うと、

希望の条件を入力することにより全国1160社以上の優良企業から、あなたの条件に合った間取り図や見積もりの提案を、一括して行なってくれるサービスを運営している会社

のことです。 

分かりやすく言うと、複数のハウスメーカーと契約して仲介している会社だよ

それで?使ってみて何かメリットあったの?

僕もそうでしたが、間取りの大枠でも初心者では全く作れないですよね。

何から手を付けて良いかがさっぱりでした。

坪?畳?尺モジュール?専門用語だらけだよね。

間取りの大枠を作るのも大変なのに、細部を決める方がもっと大変なのです。

家はプラモデルと違い、建ててしまったら最後、失敗してもすぐに直せませんしずっと後悔を抱えながら住み続けなければなりません。

僕は、ありがたいことに様々な人の家づくりの相談を乗っていますが、あまりこだわらずに決めてしまったおかげでマイホームブルーになってしまったという人も見てきました。

マイホームブルーから抜け出す方法を相談されるけど、まず『ならないこと』が一番大事!

なので、皆さんが後悔しないように、家づくりにおいてはあらゆる手を使って情報を集めて欲しいのです。

そして、その最大の近道が、

複数のハウスメーカーからあなたの希望に合った間取りを提案してもらい、そのアイデアを基にあなただけのオリジナルの間取りを作る

ということなのです。

あらかじめ希望を詰め込んだ間取りさえあれば、イメージも固まりやすいですし、設計担当との打ち合わせで自分の思った間取りをこちらから提案することができます。

ほとんど提案なんてなかったもんね。

提案力の乏しい設計担当に当たっても大丈夫になるよ!

間取り一括作成依頼をする方法は?

出典:【PR】タウンライフ公式HP

オリジナルの間取りが欲しいけど、どうやって依頼したらいいの?

依頼方法はとっても簡単だよ!

間取りの作成を依頼したいけど『複雑な入力』があったら面倒くさいですよね?

ご安心ください。間取りの作成依頼は、たった3分で終わるくらいとても簡単です。

まず、下記からサイトに飛び「無料依頼スタート」を押します。

\下記サイトからの依頼で特別冊子が付いてくる!/

【PR】タウンライフ

その後、下記のポップアップ案内に沿って必要事項を記入するだけで完了です。

希望を詰め込んだ詳細な間取りが欲しい場合は、希望記入欄にしっかりと間取り要望を記載しましょう。

出典:【PR】タウンライフ公式HP

ここまで3分かからない!

あとは待ってるだけで間取りが来るよ!

複雑な入力などはありませんし、土地の規模や予算など具体的に決まっていなくても大丈夫です。

だいたいの予算や土地の広さでお願いしたよ!

おおよその土地の広さと家の広さが決まっていれば間取りを提案してくれますので、間取りのイメージを固めたいだけの場合でもご利用できます。

それに『完全無料なので、何度間取りを依頼しても良いですし、厳選された優良企業に間取り作成依頼をしているので、しつこい勧誘や営業などもないので安心です。

もちろん必要事項に入力された内容を第三者に渡すこともないので問題ありません。

そんな使い方で会社は利益あるの?

この会社はハウスメーカーや工務店から紹介料を貰ってるから問題ないんだ。

つまり、

  • 僕らは間取りを欲しい
  • タウンライフは紹介料が欲しい
  • ハウスメーカーや工務店は顧客が欲しい

Win-Winな関係なので誰も損をしないのです。

強いて言うなら、図面を書いて顧客が貰えない建築会社だけが損をするかな?

私たちは間取りが貰えて嬉しいってだけなんだね!

\下記サイトからの依頼で特別冊子が付いてくる!/

【PR】タウンライフ

タウンライフに依頼するデメリットはあるの?

僕自身はデメリットを感じたことがないですが、巷で流れている噂を調べてみましたので紹介します。

美味しい話には裏がある』『タダより怖い物はない

こんな言葉がある通り、美味しい話は疑ってしまうのは当然ですよね。

大金が動くほど怪しいって感じちゃうよね。

噂①建築会社によって対応が異なる

間取りを貰う建築会社によって対応が異なるという噂です。

これは当たり前なんじゃない?と思うかな。

タウンライフは、提携しているハウスメーカーや工務店と僕たち顧客を繋ぐサービスです。

提携先の建築会社の対応が悪い場合があるのは当然で、どちらかというと建築会社側の教育不足だと感じます。

しかし、『厳選した優良企業と提携』を掲げているので、建築会社側にしっかり申し入れして欲しいと思いますね。

噂②間取りが完璧ではない

正直、これも当たり前ではないかなと思います。

タウンライフの簡単な設問がそのまま提携会社へ連絡されているで、大雑把な状態の間取りが返ってくるのは当然です。

普通の間取り打ち合わせでも最初は大雑把な間取りしか来ないよ。

間取りは何度も打ち合わせを重ねて、徐々に完成させていくものです。

最初から完璧な間取りが来るなら、そもそも打ち合わせは必要ないですよね。

ただし、最初からある程度の希望が詰め込まれた間取りが欲しい場合は、設問の最後に

『間取りや資金計画に関するご希望記入欄』

があるので、自分の叶えたい間取りの情報をできるだけこと細かに書いてください。

僕はこの方法で家事楽間取りのアイデアを貰ったよ!

噂③営業をされる

これは正直、あり得るのではないかと思います。

なぜ「思います」というと僕は営業されたことがないからですが・・・。

と言っても、営業の電話が来るのはタウンライフからではなくハウスメーカーや工務店からです。

ハウスメーカーや工務店からすると見込み客の確保のためだからね。

でもハウスメーカーや工務店からも営業されたことないんだよね?

これはあまり褒められたやり方ではないと思いますが、上記で紹介した希望欄に『メールでのやり取り希望』と書いて営業系の物はスルーしました。

それは人としてどうなの!?

実際ハウスメーカーを変えようかなって思ったし、完全に無視したわけじゃないよ!

言い訳ですが、これで勝ち取れなかった営業の力不足ではないですかね。

こちらは何千万とかけているので当然と開き直りました。

噂④提携外の会社もある

タインライフは、大手ハウスメーカーや工務店など厳選した優良会社と多数提携しています。

しかし、提携している会社は提携先の建築会社が許可した場合に限ります。

つまり「この会社から間取り図が欲しい!」と思っても貰えない可能性があります。

あれ!一条工務店がない!?

地域によって選べなかったりするみたい。

ですが、希望する会社は展示場に直接足を運んで契約していますよね?

あくまで必要なのは間取りですので、どの建築会社に頼んだとしても間取りは作成してくれます。

間取りさえ手に入れば特に問題はないかな。

噂⑤個人情報の開示

タウンライフは一括依頼する際に、

  • 住所
  • 氏名
  • 電話番号
  • メールアドレス

の入力が必須となります。

私の個人情報で何するの!

別に何もしないよ・・・。

個人情報の入力は、タウンライフに限った話ではありませんし、各建築会社に送るために使用しています。

当然、各建築会社が間取りを作成した後、そのメールアドレス宛にや住所宛に図面を送ったりカタログを送ります。

よくイオン等でウォーターサーバーの勧誘をしていますが、それでも個人情報を書いていますよね?

ウォーターサーバーの時はめんどくさい営業電話が掛かってきましたが・・・。

タウンライフは個人情報を第三者に情報を公開することはないので「悪用される!」と思わなくて大丈夫です。

個人情報を入力させるのは「イタズラ・冷やかし」を防ぐ目的もあるよ。

噂⑥営業のテンションが低い

僕はメールだったのでテンションが低いと感じたことがないですが、あり得るのかもしれません。

タウンライフのサービスは、提携している建築会社に一括して依頼を出す「中間地点」の役割です。

どれだけ客を取っても結局は建築会社へ客が流れてしまうため、達成感がないのかなと思います。

間取りを貰ったら「はい、さよなら」だもんね・・・。

他の仕事もあるからそんなことないと思うけどね!

何度も言いますが、あくまで必要なのは間取りです。

間取りが手に入ることで僕らは一生住む家を素敵なものにできるのです。

・・・思ったけど、あんまり私たちにデメリットない?

まぁ強いて言うなら、上手くこちらの意図を解釈できずに間取りを送らない可能性があることかな?

理想の間取りを作る方法は?

理想とする間取りはどんな間取りですか?

  • 家族が集まれる明るい雰囲気の間取り
  • 好きなものを眺めて過ごせる間取り

そのイメージも大切ですが、間取り作りはもっと複雑です。

土地の形に加え、予算との兼ね合いもあり全然まとまりません。

ざっくりなイメージじゃ全然決まらない!

間取りで後悔しないためには「より具体的にイメージする」ことが大切なんだ。

最大の難関と言っても過言ではない間取り作りですが、失敗や後悔のない完璧な方法は「正直ない」のが本音です。

理想の間取りに対して求めるものは人それぞれで、設計担当はあなたの意図を100%汲み取ることは不可能です。

なら解決しないじゃん!

と思うかもしれませんが、『あなたの理想を間取りに書き起こしてくれる人がたくさんいたらどうでしょう。

一人だけでは固定観念もあり、出てくる間取りプランは似通ってしまいますが、何人もの優秀な建築士が間取りを書けば様々なアイデアが出てくると思いませんか?

3人寄れば文殊の知恵って「ことわざ」もあるくらいだよ!

諺(ことわざ)では「凡人が3人揃えば思いがけない知恵が出る」とありますが、「プロ」が何人も揃えば画期的なアイデアが必ず出ます。

何人ものプロが書いた間取りプランを参考にして、あなたのオリジナルの間取りを作成すれば、

世界でただ一つのあなただけの特別な間取り

が完成するのです。

確かに!
プロが作ったら色んなアイデアが出るかも!

実際にサービスを活用した結果、僕にとって理想の家事楽間取りを作ることができました。

初心者はどれだけたくさんの間取りを見るかが成功の秘訣だよ!

\完全無料で間取りを貰える!/

【PR】タウンライフ

理想の間取りは誰でも作れる!

間取りで失敗しない方法は『打合せ前にどれだけ沢山の間取りを描くか』に掛かっています。

僕も家づくりを始めた時は、SNSで間取りを見ているだけで作った気持ちになっていました。

この間取り素敵!
マネしちゃおっと!

そう思いながら、いくら素敵な間取りを見ても、完全に一緒の間取りはできません。

家づくりは、その人の予算や環境、運によってもできることとできないことが違いすぎるので、参考になる方が少ないです。

予算、広さ、土地的に全部無理だ・・・。

なので、実際に自分で描いてみないと理想の間取りにはならないのです。

人それぞれの生活スタイルがあるから自分自身でイメージすることが大切!

ただし、最初から全部自分で作ると思わぬ後悔が出てきてしまいます。

それを防ぐためにも、最初はプロに依頼するのが後悔しない家づくりの第一歩になるのです。

利用は完全に無料なので、僕と同じように素敵な間取りを勝ち取りましょう!

僕がアイデアを貰った家事楽間取りも見てね!

やらないよりやった方が良いね!

\完全無料で間取りを貰える!/

【PR】タウンライフ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

良ければシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラサー共働き夫婦が一条工務店で家づくりした経験を活かし、情報を発信していくサイトです。
2023年12月に無事引き渡されています。
他にも、家庭菜園、DIYについての情報を発信していますので、ぜひご利用くださいね。

目次