PR

家づくりの始め方!初心者が成功するための4つの秘訣!【注文住宅】

皆さんこんにちは。

ゆすずみです。

 

家づくりって何から始めればいいの?

始めるきっかけは様々ですが、その始め方は誰も教えてくないので、自分から探しに行く必要があります。

 

多くの方は家づくりは人生で1度しかありません。

ですが、人生で1度きりにしては非常に大きいお金が動いてしまいます。

そんな家づくりで後悔なんてしたくないですよね?

今回は、家づくり初心者のために、家づくりの始め方成功するための4つの秘訣をご紹介しますので、ぜひお役立ていただけると幸いです。

初めに伝えたいこと

まず初めに、冒頭で初心者と記載しましたが、家づくりに関してはプロ以外皆さん初心者です。

ですが、初心者だからこそ、まっさらな状態で貪欲に知識を蓄えることができるメリットがあります。

家づくりは情報戦で、あなたはチャレンジャー(挑戦者)です。

この先一生住む家で後悔しないように、時間を掛け、様々な情報を手に入れましょうね。

長くなりますが、家づくりで伝えたいことを全て詰め込みましたので、ぜひご覧いただきたく思います。

 

家づくりの始め方は?

さて、それでは家づくりの始め方です。

最初は何もわからないことだらけなのは当たり前です。

少しずつ知識を蓄えていきましょう。

家づくりを始めるにあたり、考えなければならないことが沢山ありますので、順番に説明していきます。

注文住宅のメリットデメリットについてはこちら。

 

①予算について

早速お金のことになって申し訳ありませんが、予算が決まらないと始まりません。

しかし、予算ってどれくらいが適正なのかっていまいちピンとこないですよね?

住宅ローンの融資金額頭金自己資金などお金についても調べることが沢山です。

中でも皆さんが一番迷う住宅ローンについてご紹介します。

 

住宅ローンの融資金額について

住宅ローンの融資金額の目安は、年収の5倍程度が適正と書かれた記事を見たことがあるかと思います。

私の年収が約500万程度なので、ペアローンにしない場合は2,500万円程度が、無理せず返済できる金額となります。

2500万円借りた場合は、ざっくり月々6万円程度の返済額になりますので、確かに無理のない返済額です。

しかし、私が銀行から借りた額は約4,450万円ほどです。

それで食べ物に困るほど生活に困窮しているかというと、意外とそうではありません。

こちらの記事で記載しましたが、余裕があるとは言えませんが、充実した暮らしを送れています。

  • 「年に10回は海外旅行に行きたい!」
  • 「お小遣いは月5万以上が良い!」
  • 「ボーナスは全て好きなことに使いたい!」

といった方はさすがに借入額を減らすことをオススメしますが・・・。

年2回で20万程度の旅行くらいなら問題なく行けます。

私の場合は、家族と家で過ごす時間を大切にしたいという想いで家づくりをしましたが、人生において何を大事にしたいかで決めるのが良いと思います。

なぜ、ここまで自信をもって目安の倍近く借り入れできたのかというと、FP(ファイナンシャルプランナー)に相談したからです。

家計の見直し子供の教育資金将来の人生設計についても相談できて、お金の不安は一気に解決できますよ。

私の場合は、たまたま親戚がFPの資格を持っていたので相談しましたが、こちらからも無料で相談できますので、ぜひご活用してくださいね。

 

②ハウスメーカーや工務店選び

予算の目途が立ったら、次はハウスメーカーや工務店選びとなります。

予算に応じたハウスメーカーや工務店選びとなりますが、今後一生付き合い続けることになりますので、慎重に判断しましょう。

以下で注意ポイントをご紹介します。

 

選ぶ際の注意ポイント

ハウスメーカーや工務店選びの注意ポイントですが、あまりにも金額が安いハウスメーカーや工務店はやめた方が良いです。

高ければ良いというわけではありませんが、高いメーカーはブランド力があり、その分アフターフォローがしっかりしています。

それに住宅というのは性能が分かりづらく、住んでから20年30年経ち、初めて性能の良し悪しが分かってきます。

30年後に問題が分かり、耐震工事などのリフォーム費用で何百何千万と支払う羽目になってしまう可能性もあります。

その頃には住宅ローンもほとんど払い終わっていますが、まだその家に30年40年も住み続けなければなりません。

背伸びして高いハウスメーカーや工務店を選ぶのは良くないですが、金額の安さだけみてハウスメーカーや工務店を選ぶのはやめましょう。

私が一条工務店を選んだ理由と他社との比較についてはこちらでまとめていますので、参考にしてください。

 

プロに選んでもらうのもアリ

正直ハウスメーカーや工務店が多すぎて判断できないという方も多いと思います。

住宅展示場に行っても、ある程度大きいハウスメーカーや工務店しか展示されていないので、安くても質の良い工務店などは分かりません。

家づくり初心者はそこまで調べることはまず不可能だと思います。

ですが、価格も性能も妥協したくないですよね?

そういう時は迷わずプロに相談しましょう。

広告ではありますが、私自身もこのサービスを使用して家づくりを行ないました。

優良なハウスメーカーや工務店に無料で一括カタログ請求ができて便利なことに加え、面倒な勧誘が一切ないので集中して検討することができます。

家づくりで価格も性能も妥協したくない方はぜひ利用して欲しいくらいオススメですよ。

まだ家づくり検討段階の方でも利用することができますので、知識を蓄えるためにも利用しましょう。

\今なら家づくりに役立つオリジナル冊子も付いてくる!/

【PR】タウンライフ

 

③土地探し

手順としては③番にしましたが、ハウスメーカーや工務店選びと同時並行で進めるべきなのが土地探しです。

オススメの土地探し方法はこちらでまとめていますが、土地探しは非常に重要です。

私も土地探しでかなり頭を悩ませました。

希望が全て叶う土地は基本的に好立地ですよね。

しかしそんな土地はとても人気なので、吟味している間に取られてしまうこともありますし、そもそもネットに掲載されないこともあります。

ハウスメーカーや工務店と契約した後で、担当の営業が一緒に土地探しをしてくれる場合もありますが、営業の熱量に寄りますので、施主自身が動かなければ本当に良い土地は見つからないです。

土地探しは完全になので、たまたま良い土地に巡り合えるかどうかです。

探し始めた初期に良い土地が見つかることもあれば、なかなか出会えないことも多々あります。

ある程度、希望条件を妥協して土地を決めるか、粘って全て満たす土地を探すかはあなた次第です。

少しでも希望する土地を探す確率を上げるためには、家づくりを完全サポートしてくれるサービスを利用するのも手です。

 

初心者が成功するため4つの秘訣は?

家づくりの始め方については分かっていただけたかと思います。

家づくりはハウスメーカーや工務店と契約した途端、流れが一気に加速します。

契約してから半年で打ち合わせが終わり、約1年後には家が建っていると思っても良いでしょう。

その流れ置いていかれないために、家づくりの初心者が成功するための4つの秘訣についてご紹介していきます。

 

秘訣①家づくりノートを作るべし!

家づくりは様々なことを決めなければなりません。

しかし、頭の中で全て記憶するのは到底不可能ですよね?

そんな時に便利なのが家づくりノートです。

家づくりノートの作り方はこちらに記載していますが、とても簡単に作れるうえに、非常に重要な役割を担っています。

家族全員で暮らす家になるので、

  • どんな家にしたいか
  • どんな機能が欲しいか
  • どんな過ごし方がしたいか

などなど、スマホのメモ等ではなく、いつでも家族が見ることができるノートがあると、家族みんなで家づくりができますよ。

 

秘訣②間取りのアイデアを収集するべし!

「家は3回建てないと理想の家にならない」と言う言葉を聞いたことがあると思います。

初めての家づくりは大小の差はあれど、後悔しないことはないです。

そして、その後悔の8割は「間取り」についてが多いです。

原因は様々ですが、大半は設計士に言われるがまま間取りを決めてしまったことに起因します。

もちろん超優秀で完璧な設計士もいるかもしれませんが、極ひとにぎりしかいません。

ではどうするのかと言えば、あなた自身がアイデアを出すしかありません。

アイデアなんて浮かばないよ!

という方はSNSやネットで情報を集めるのがオススメです。

今は情報社会なので良い情報が溢れていますし、当サイトでも間取りのアイデアをまとめていますよ。

もっと簡単にする方法として、以下のサービスで複数の業者に間取りを描いてもらいアイデアを貰うこともできます。

【PR】タウンライフ

私も間取り図のたたき台として利用しましたが、思いつかなかったアイデアも沢山ありましたので、利用して損はありませんよ。

詳しい依頼方法はこちらで紹介しています。

 

秘訣③FPを利用するべし!

上記でも記載しましたが、FP(ファイナンシャルプランナー)に相談するのは非常にオススメです。

家づくりは常に予算のことが頭に残り続けます。

ですが、予算のことばかり考えていると、本当に住みたい家ではなくなる可能性もあります。

我が家は相談していたのにも関わらず、限界まで減額のことを考えてしまったので、後悔するポイントも出てきてしましました。

今となってはもう少し予算を多くしても良かったのではないかなと考えるくらいです。

今後一生住むことになる家なので、後悔しないようにお金についての相談はしっかりするようにしましょう。

こちらから無料相談できますので、迷ったら利用するのが吉です。

 

秘訣④複数の業者から相見積を取るべし!

家づくりは様々な業者を相手にする必要があります。

  • 住宅業者
  • 外構業者
  • 引越業者
  • 内装業者
  • 家電量販店

などなど、沢山の業者がありますよね。

そのどれもが相見積もりを取ることで安くなることをご存じですか?

住宅業者によっては値引きをしないところもありますが、外構業者は特に相見積もりを取ることで安くなります。

こちらの記事にも記載しましたが、境界ブロックの修理だけでも2万以上の差が出ます。

住宅の外構になると50万~100万円以上の差になることもありますので、ぜひ相見積もりは取るようにしましょう。

【PR】タウンライフ

 

まとめ

家づくりの始め方と成功するための4つの秘訣をご紹介しました。

皆さん最初は初心者なのは当たり前で、恥ずべき事ではありません。

むしろまっさらな状態なので、固定観念のない新たなアイデアが思い浮かぶ可能性だってあります。

今はがむしゃらに、使えるものは何でも使って、家づくりの情報を集めましょう。

\今なら家づくりに役立つオリジナル冊子も付いてくる!/

【PR】タウンライフ

ブログランキング・にほんブログ村へ

人気ブログランキングでフォロー

タイトルとURLをコピーしました