一条工務店の家に住んで1年、賃貸時代に比べて圧倒的に住み心地が良いのを実感しています。
冬は特に快適さを実感するよね!
さて、そんな一条工務店ですがキャッチフレーズに「家は、性能。」を謳っているのをご存じでしょうか?
これから一条工務店を検討している方のために忖度なしで一条工務店の強みと弱みを施主目線で紹介していきたいと思います。
家づくりは比較が大事!
家づくりは、展示場で初めて訪れたハウスメーカーや工務店を選ぶ確率が高いです。
そんな簡単に決めないし!
と、思うかもしれませんが
本気で家づくりを考えている時の営業トークの力の入れ具合はハンパないです。
こちらも本気だからこそ熱心に質問をしてしまい
最初に訪れたハウスメーカーや工務店をすごく良く思ってしまいます。
その証拠に、2番目に訪れたハウスメーカーや工務店はマイナスに感じませんでしたか?
確かに最初に入ったメーカーの方が良いって思ったかも!
大金が掛かっていて慎重に選ぼうとするせいで、余計に心理的にそうさせてしまうのです。
慎重に選ぶのも大事ですが、一度目線を変えて客観的な視点で見ることがとても重要になります。
しかし、毎回展示場に行くのも大変ですし、営業トークも全て真実を言っているとは限りません。
そこで利用して欲しいのが、複数のハウスメーカーや工務店に
「あなただけの家づくり計画書」
を作ってもらうサービスです。
家づくり計画書を活用することで、客観的な視点で家づくりを行なうことができますし、家づくりに関してのサポートもしてくれます。
利用に関してはどこまで使っても完全無料ですので、後悔しないためにも活用しましょう。
一切お金はかからないから後悔しないように活用しよう!
たった3分の簡単入力!
\今なら特別冊子も付いてくる!/
【PR】タウンライフ
一条工務店の強みと弱みは?
「家は、性能。」と謳うだけあって一条工務店は性能面にかなり力を入れております。
その反面、性能以外では他のハウスメーカーに負けてしまう部分もあります。
それぞれのハウスメーカーの強みと弱みを理解した上で検討することが後悔しない家づくりの近道です。
では紹介していきます。
一条工務店の強みとは?
まずは一条工務店施主から見る「強み」をご紹介したいと思います。
①断熱性・気密性が高い!
一条工務店は断熱性・気密性が高く、家全体の隙間がハガキ1枚にも満たない程しか空いていません。
徹底的に隙間を塞いでいるよ!
気密性を表すC値は国の基準である5㎠/㎡以下よりはるかに厳しい0.7㎠/㎡以下という自社基準の気密検査をクリアするまで何度も行ないます。
C値の基準 | |
一般の高気密住宅 | 5㎠/㎡以下 |
一条工務店 | 0.7㎠/㎡以下 |
一条工務店のC値の基準は0.7㎠/㎡以下ですが、高気密を謳う住宅は現在1㎠/㎡以下が基本です。
ただ基準は0.7㎠/㎡以下ですが平均は0.59㎠/㎡以下となります。
実際冬を乗り越えましたが、賃貸時代に感じていたどこからともなく入ってくる冷気を全く感じなくなりました。
賃貸の時は窓際に近寄れなかったもんね!
また、断熱性にも優れておりトリプル樹脂サッシの高機能窓は外の冷気を極限までシャットアウトしてくれます。
正直なところ触っても全く冷たくない!というわけではありませんが、賃貸時代のダブルアルミサッシの窓よりは圧倒的に冷たさを感じないです。
ハニカムシェードを閉めれば冷気は完全に感じませんよ。
②耐震性が高い!
大手ハウスメーカーも耐震性が高い住宅が多いですが、一条工務店はその中でもトップクラスの耐震性を誇っています。
世界最大の地震実験施設で何度も実大実験をしているよ。
一条工務店の商品ではiシリーズが2X4工法(ツーバイフォー)なので、一番耐震性に優れています。
2X4工法(ツーバイフォー)は枠組壁工法とも言われており、従来の軸組工法の「柱と筋交いで支える」構造とは違い、「面」で支えているため耐震性に優れています。
私も家づくりをする前では鉄骨住宅が一番耐震性が強いと思っていましたが、実は正しくもあり誤りでもあることを知りました。
下の表をご覧ください。
項目 | 木造 | 鉄骨 |
強度 | 劣る | 優れる |
変形性 | 優れる | 劣る |
当たり前ですが、木造より鉄骨の方が強度は高いです。
次に変形性を見た時に鉄骨は劣っており、木造は優れていますね。
この変形性というのは、バネのように変形しても戻ることを示しています。
つまり、
- 鉄骨は地震の揺れに強いが一度変形したら戻らない
- 木造は地震の揺れには弱いが変形しても元に戻る
ので、地震が起きても変わらず住み続けられる家なのです。
「地震の揺れ」に弱いんじゃ結局意味なくない?
もちろん地震の揺れに弱かったら意味がありません。
しかし、一条工務店は全棟で耐震等級3を取得していることに加えて独自の耐力計算方法によって耐震等級3以上の耐震性があります。
また、オプションの2倍耐震(坪単価+3000円)で耐震等級5相当まで耐震性を上げることも可能です。
地震大国である日本に住んでいる以上、必ず大地震は来るので耐震性は高ければ高い程安心ですね。
2倍耐震付ければ良かったよ。
③オリジナル設備が充実!
一条工務店はほとんどの住宅設備を自社工場で作っているので、オリジナル設備が豊富です。
などなど、何でも作っています。
オリジナルって言っても社会的信用度はあるのかな?
そう考えるのも当然ですが、安心してください。
完全オリジナルの住設もありますが、
- 床暖房はPanasonicの共同開発
- 照明器具はほとんどPanasonic製
です。
浴槽に関してもTOTOの床材を取り入れていますし、汚れが勝手に落ちる光触媒技術を採用しているハイドロテクトタイルもTOTOと共同開発しています。
その他のオリジナル設備のほとんどが高品質製品ばかりです。
言い方が悪いけどぶっちゃけほぼ全部共同開発とかだよ。
えぇ…。
僕たちにとってはメリットが凄く大きいよ!
オリジナル設備(共同開発)のメリットとしては自社生産されているためコストがかなり抑えられるのです。
大手ハウスメーカーのキッチン設備などは導入するのに300万円、高いものは500万円とかしますよね。
でも元々の値段って100万いかないくらいなのを知っていますか?
キッチン一つでもネジや板金などがありますが、その一つ一つ様々な物流ルートを通ることによって中間マージンが取られ、私達の手元に届くころには何倍にもなっています。
それが自社生産することによって、中間マージンを取られることなく高品質な製品を作ることができるので、ローコストで私達の手元まで届くのです。
高品質なものが安く手に入るんだ!
④全館床暖房が快適過ぎる!
一条工務店の目玉はなんと言っても全館床暖房ですよね。
一条工務店が誇る断熱性・気密性と床暖房を自社生産しているからこそできる唯一の商品です。
これがあるから一条に決めたよ!
正確に言えば他のハウスメーカーでも全部屋に床暖房を入れることができますが、莫大なコストがかかるので誰もやりません。
現在2回目の冬を迎えていますが本当に快適です。
決して暖かいわけではありませんが、家全体が24~27度をキープしているので寒さを感じることがありません。
でも全館床暖房ってオーバースペックで無駄にならない?
と思いますが、一部だけ床暖房を使用したり必要な部屋のみ暖房を使用するとかえって効率が悪いので電気代が上がります。
風は冷たいところから暖かいところに流れるから冷気を感じる原因だよ。
寒さを感じなくなったことにより
- 布団から出られない
- 朝起きれない
- 着替えられない
- お風呂に行けない
- お風呂から出られない
なんてことは冗談抜きでなくなりました。
(お風呂に行くのがめんどくさいのは変わりませんが)
我が家はまだ子供が小さいので布団をちゃんと掛けていなくても心配しなくて済むようになりました。
お子様が小さいご家庭ではオススメできますよ。
床暖房なしの生活はもう考えられないくらい!
⑤電気代を気にしなくて済む!
上記で床暖房について挙げましたが、いくら効率が良いと言っても全館床暖房を24時間使用すると電気代って心配ですよね?
快適だけど電気代が高いのは困る・・・。
太陽光のおかげで賃貸の時よりかなり安いよ!
一条工務店は太陽光パネル&蓄電池も自社生産しているので、他の太陽光に比べ格安で導入することができます。
一条工務店の太陽光パネルは発電効率がトップクラスとは言い難いです。
しかし、ミドルクラス以上ではありますし、コスパに関してはトップクラスです。
売電額もありますので、大体10年掛からないくらいで太陽光パネル&蓄電池代は相殺することが可能です。
太陽光パネル&蓄電池があることによって遠慮なく電気を使用することができます。
乾燥機をガンガン使えるから家事楽~!
我が家の1年間の電気代をご覧ください。
23年12月~24年12月の電気代 | |||
月 | 使用料 | 売電額 | 支払額 |
12月 | 9,199円 | 8,489円 | -710円 |
1月 | 8,401円 | 0円 | -8,401円 |
2月 | 12,158円 | 2,016円 | -10,142円 |
3月 | 8,671円 | 8,720円 | +49円 |
4月 | 6,769円 | 9,824円 | +3,055円 |
5月 | 2,619円 | 13,680円 | +11,061円 |
6月 | 2,895円 | 16,752円 | +13,857円 |
7月 | 4,762円 | 17,984円 | +13,222円 |
8月 | 9,622円 | 11,952円 | +2,330円 |
9月 | 9,983円 | 18,976円 | +8,993円 |
10月 | 6,459円 | 12,512円 | +6,053円 |
11月 | 7,041円 | 10,688円 | +3,647円 |
12月 | 15,234円 | 5,808円 | -9,426円 |
合計 | 94,614円 | 128,912円 | +34,298円 |
※余剰買取
※毎日洗濯乾燥1回、食洗器1回、床暖房24時間使用
※24年1月は申請の関係で売電収入無し
表のとおり、13ヶ月のうち9ヶ月間は電気代が実質タダになっています。
賃貸の時はオール電化じゃなくても2万近くだったのに!
太陽光パネルのおかげで電気代はかなり抑えられているので、付けていない方はぜひ導入をオススメします。
気になる方はまず無料シミュレーションしてみて!
一条工務店の弱み
続いて一条工務店の「弱み」をご紹介したいと思います。
①外観が似通ってしまう!
皆さんもネットなどでみたことがあると思いますが、一条工務店の外観は似通っていて一目でわかると言われています。
そのため
- デザイン性がない
- ダサい
- 一条だとすぐわかる
と言われています。
これはよく言われてるよね。
確かに2×4工法(ツーバイフォー)で建てられているものは総二階にしなければならないというルールのせいで、外観がほぼ四角になります。
耐震性を上げるためには仕方ないですが、外観を気にする方はダサいと感じるそうです。
僕は四角い方がカッコいいって思うけどね!
また、標準の石目調ボーダータイルやオプションのハイドロテクトタイルは2色までしか使用できないので外観が似通ってしまいます。
ただ、これはタイルを使用した場合の話です。
これらを見ても一条は外観が同じと言い切れるでしょうか?
ブリアール
セゾン
セゾンA
円熟の家「百年」
どうですか?
これらが建っていても「あ、一条だ!」なんて思いますか?
え、これも一条なの!?
普通は気付かないよね。
これを見分けれる方はむしろアンチではなく熱烈なファンですね。
iシリーズはかなり人気商品で沢山建っているので似通って見えるのだと思いますが、グレイスタイルが増えた現在では工夫次第で外観も変えられます。
SNSやネットで見た情報を鵜呑みにするのではなく、自身で調べて検討しましょうね。
②間取りの制限が多い!
こちらも2X4工法(ツーバイフォー)のiシリーズの話になりますが、間取りの制限が多いです。
こればっかりは僕も悩まされたよ・・・。
よく耳にするのがいわゆる「一条ルール」というもので、一定の品質を保つために厳しく管理されている取り決め(ルール)があります。
- 吹き抜けの範囲
- 収納の数
- ニッチなどの施工
- 耐力壁の出現
- 垂れ壁の出現
などなど、数え切れないほどの制限があります。
少し希望の間取りに近づいたと思ったら別の部分が遠ざかるイタチごっこをしているかの様です。
ただ、この制限も全て耐震性を上げるためなので、僕ら施主のためなのです。
安全を高めるために厳しく制限されているよ。
耐震性を気にしなかったら柱を抜いて開放的にできますし、壁をくり抜いてニッチを作ることもできます。
しかし、地震で壊れてしまうのが理想の家でしょうか?
一条工務店の弱みである間取りの制限が多いことは、強みである耐震性に繋がっているのです。
どうしても間取りを最優先したい場合は一条工務店はオススメできません。
③設計担当に独創性がない!
前述しましたが、一条工務店はいわゆる「一条ルール」というものがあるせいで、設計担当に独創的な思考が生まれにくいです。
ココをこうしたら他ではない唯一の家づくりができます!
という提案もないですし、その提案ができたとしてもフィリピンの本社に図面を送った段階で一条ルールの制約を受けて潰されます。
結果、独創性のない設計士が増えています。
アイデアは施主自身が出さないといけないよ。
しかし、逆を言えば設計担当は一定の水準はあるので、僕らの行動次第で設計担当が思いもよらない画期的なアイデアを生み出すことも不可能ではありません。
なので施主側と設計担当が力を合わせてアイデアを出し合えば唯一無二の家づくりができると思います。
任せっきりにするより愛着が湧くよ!
我が家はこれと言って自慢できる部分はありませんが、
- SNSなどで自慢できる家
- こだわりが詰まった家
など、とても素敵なお宅に溢れています。
そこから少しずつアイデアを吸収して、あなただけの家づくりをしましょう。
無料で間取りを貰って理想の家に!
間取り作成は、家づくりにおいて最大の難関と言っても過言ではありません。
たった数回の打ち合わせで今後何十年と住む家が決まってしまうので、とても不安になりますよね。
それに設計士は自分が住む家ではないので、無難なアイデアしか出してきません。
構造計算上、無難なアイデアしか出せないんだ。
私の設計担当もそうでしたので、ほとんど自分でアイデアを考えなければなりませんでした。
ですが、一生に一回しかない家づくりで
『初心者がそんなアイデアなんて出せるはずがない』
ですよね。
プロじゃないから無理だよ!
でも、『理想の家』にならないんだよね。
では、どうやってアイデアを出したかというと
『複数のハウスメーカーや工務店に一括して間取り作成を依頼するサービスを活用した』
からです。
もう建てたいハウスメーカーと契約しちゃった・・・。
という方でも間に合いますので大丈夫ですよ。
実際に、私もハウスメーカーが決まっている時に使用しましたが、
複数の業者に一括してあなただけの間取りを作成依頼し、アイデアだけ貰い自分の間取りに活かす
という使い方も可能です。
そんなズルい使い方していいの?
提携してるハウスメーカーに変わればラッキーくらいにしか思っていないので大丈夫!
厳選された優良ハウスメーカーや工務店のみなので、執拗な勧誘も強引な営業もありません。
要望欄に「メールのやり取りのみ可能」と記載すれば電話も掛かってきません。
そんな便利なサービスがなんと『無料』で利用することができますので、利用しない手はないですよね?
無料で私だけの間取りを作ってくれるの!?
もらった間取りを活用して理想のお家に近づけよう!
一生に一度の家づくりで後悔しないためにも、使えるものは何でも使いましょう!
完全無料!
\今なら家づくりの特別冊子付き!/
【PR】タウンライフ
外構も同時並行で進めよう!
家づくりは間取りについてすごく悩みますよね。
一条工務店は『一条ルール』が多くて余計に疲れます。
あ、この間取りできないですね。
また!?せっかく良い間取りができたと思ったのにー!?
ということもザラにあります。
それに、やっと間取りが終わっても
- 住設を選び
- 壁紙を選び
- 照明を選び
と家づくりは疲れることの連続です。
ですが、何か忘れていませんか?
そう、『外構』についてです。
精魂尽きた状態で外構の打ち合わせをするなんて無理ですよね。
もう丸任せで~って言いたくなります。
電気図面でもう力尽きました・・・
しかし、今思えば『もう少し力を入れても良かった』と後悔することも沢山あります。
SNSを見てると他の家はキラキラしてていいなーと余計に思ってしまいますので、
過去に戻れるなら外構にも力を入れたいです。
そんな時にオススメしたいのが、外構業者に一括して依頼をできるサービスを利用することです。
外構業者って提携業者で丸任せじゃダメなの?
外構業者によって費用もデザインも全く違うよ。
外構業者はそれぞれ価格も違いますし得意な分野が違うので複数業者と相見積もりするのがマストです。
ですが、ただでさえ打ち合わせで大変な中、何社も回る時間もないですよね。
毎回間取りの資料を印刷して、デザインが出来上がったら訪問して・・・。
もう無理!限界!
と言いたくなりますよね。
それが、外構業者一括依頼のサービスを利用することで全て解決できるなら
とても便利だと思いませんか?
一度必要な資料を送るだけで、後は業者が勝手に複数の外構業者にデザインと見積り依頼を出して、待っていれば向こうが送ってきてくれます。
こちらは待っているだけ。
気に入った外構デザインの業者を選ぶも良し、値段で選ぶも良し、こちらは選ぶだけで自分から動かなくてよくなるのです。
利用に関しては完全無料。
厳選された優良な業者なので、しつこい勧誘や強引な営業も一切ないですので、お気軽に利用してみてくださいね。
皆さんは僕みたいに後悔しないで・・・。
たった3分の入力で完了!
\忙しい方こそオススメ!/
【PR】タウンライフ
まとめ
一条工務店の強みと弱みをご紹介しましたが、いかがでしょうか?
どのハウスメーカーも強みと弱みがありますが、私達施主側の努力次第でどのハウスメーカーでも素敵な家になる可能性を秘めています。
家づくりは情報戦です。
後悔しないためにも情報収集は欠かさないようにしましょうね。
様々なハウスメーカーから無料で間取りを取り寄せるのもオススメです。
素人では思いつかない間取りアイデアがたくさんありますので、契約せずとも間取りのみ貰うことができますよ。
何度使っても無料なので、ぜひ一度ご利用してみてくださいね。
完全無料!
\今なら家づくりの特別冊子付き!/
【PR】タウンライフ