【一条工務店】30坪コンパクトハウスの間取り!5つの後悔ポイントは?

間取り作成する時って気を付けるポイントがいろいろあって困りますよね。

一条工務店はいろいろな制約があって余計にむずかしい。

間取りを作るときに何を気を付けた方が良いのかな?

なので今回は、

間取り作成時に気を付けた注意点

実際の間取り図を見ながら皆さんにご紹介したいと思います。

間取りのアイデアを
無料で貰って理想のお家へ!

間取り作成は、家づくりにおいて最大の難関と言っても過言ではありません。

間取りは何度やっても後悔しそう~!!

たった数回の打ち合わせで今後何十年と住む家が決まってしまうので、とても不安になりますよね。

それに設計担当は自分が住む家ではないので、無難なアイデアしか出してきません。

構造計算上、無難なアイデアしか出せないよ。

私の設計担当もそうでしたので、ほとんど自分でアイデアを考えなければなりませんでした。

ですが、一生に一回しかない家づくり

『初心者がそんなアイデアなんて出せるはずがない』

ですよね。

プロじゃないから無理だよ!

でもそれだと『理想の家』にならないんだ。

では、僕がどうやってアイデアを出したかというと

複数のハウスメーカーや工務店に一括して間取り作成を依頼するサービスを活用した

からです。

実際に、僕も一条工務店に決まっている時に使用しましたが、アイデアだけ貰い自分の間取りに活かすという使い方も可能です。

そんなズルい使い方していいの?

提携してるハウスメーカーに変わればラッキーくらいにしか思っていないので大丈夫!

実際に使用したことについてはこちらで記載しています。

もう一条工務店と契約しちゃった・・・。

という方でも間に合いますので大丈夫です。

欲しいのは『間取り』だからね!

厳選された優良ハウスメーカーや工務店のみなので、執拗な勧誘も強引な営業もありません。

要望欄に「メールのやり取りのみ可能」と記載すれば電話も掛かってきません。

そんな便利なサービスがなんと『無料』で利用することができますので、利用しない手はないですよね?

無料私だけの間取りを作ってくれるの!?

もらった間取りを活用して理想のお家に近づけよう!

一生に一度の家づくりで後悔しないためにも、使えるものは何でも使いましょう!

完全無料!

\今なら家づくりの特別冊子付き!/

【PR】タウンライフ

目次

間取り作成時の5つの注意点は?

家づくりは決めることが多いので、指定し忘れることも起こりがちです。

すごくこだわっているポイントは良く覚えているものですが、自分がこだわっていない部分についてはあまり覚えていなかったりしますよね。

あれ?この部分は決めたっけ?

ですが、細かいポイントでも住んだ後に非常に後悔してしまうこともあります。

以下の5つのポイントを注意して後悔のない家づくりをしましょう。

  • エアコンの風向き
  • トイレの位置
  • 換気口やエコキュートの位置
  • 家具設置後の通路幅
  • 隣家との窓の高さ

①エアコンの風向き

まずはエアコンの風向きについてです。

こちらをご覧ください。

エアコンの風邪の流れを表した間取り図
1階
間取り図
2階

上の図が1階で下の図が2階です。

エアコンの風を直接浴びると体調が悪くなってしまう方も多いと思います。

特に温風が当たると頭が痛くなるよ。

エアコンの配管やコンセントは間取り作成時にしか簡単に変更できないので、

  • リビング
  • 主寝室
  • 子供部屋

エアコン設置予定場所の検討をしておきましょう。

ここで決めないと部屋の中に配管が通っちゃうよ。

我が家ではクローゼットの扉の関係で、主寝室と子供部屋1つの配置をあまり変えられませんでしたのでエアコンの風よけを取付することにします。

これがあれば直接風が当たらない!

もし可能ならエアコンをこの配置にして、2階のエアコン1台で全館空調にしたかったのですが、クローゼットの扉が邪魔をしてできませんでした。

間取り図

②トイレの位置

続いてはトイレの位置についてです。

間取り図
1階
間取り図
2階

上の図が1階で、下の図が2階です。

1階トイレの場所は最初点線の位置でLDKと隣接しており、友人がトイレを使った時に気を使ってしまう配置になっていました。

一条工務店の家は気密性に優れている代わりに室内の音が良く響きますので、事前に配置を変えられて良かったと思います。

音が丸聞こえだと気まずいもんね。

予想以上に音が響くよ!

2階トイレの場所も最初、点線の位置で主寝室と隣接していました。

これも同じ理由で、夜トイレに行くたびに起こされる可能性がある配置から収納を一つ挟むことで音が抑えられます。

一条工務店の室内ドアは換気のために若干の隙間が空いています。

ここからの音漏れがひどい!

公式ではオススメしていませんが、

  • すき間シート
  • 遮音カーテン
  • 遮音シート

を取り付けると、音漏れを防止できます。

僕は書斎に使用していますが、それでも防止しきれないほど音漏れはします。

ゲームコントローラーのカチャカチャ音が聞こえるみたい。

③換気口やエコキュートの位置

外観の画像

主に外観に関係してくる換気扇やエコキュートの部分になります。

ちょっと車のイメージが邪魔ですが、トイレの換気口とエコキュートが正面に来ております。

エコキュートは場所的に他に置ける所がないので仕方なく正面に配置しておりますが、変えられるなら変えたいです。

真正面だと目立って嫌だ!

メンテナンスしやすいって思おう。

トイレの換気口については間取り的に仕方がないですし、

他の場所だとパイプスペースとして天井が下がる

らしいので正面に換気口を配置しました。

今は倉庫を置いたから目立たないよ。

④家具設置後の通路幅

間取り図

家具や家電を設置した時を想定して、通路幅を検討することも重要です。

住んだ後に「通れない!」ってなると困っちゃうよ。

僕は上図のダイニングの通路幅はかなり気にしました。

しかし、コンパクトハウスであまり空間を広く取れないのでこれが結構ギリギリです。

現在は幅が130cmのダイニングテーブルを使っていますが、1人通れるほどの通路は確保できているので問題ありませんでした。

子供のハイチェアを置くとちょっと厳しい!

冷蔵庫を買い替えた際に通路の幅がかなりギリギリでしたので、打ち合わせ段階から冷蔵庫について考えていた方が良いですよ。

⑤隣家との窓の位置

赤枠が”透明窓”
黄枠が”かすみ窓”

隣家との窓の位置を考えるのも重要です。

お隣と目が合うのは気まずいもんね。

我が家の1階はリビングの掃き出し窓くらいしかないので気にしませんが2階はかなり窓が多めです。

分譲地で隣家が両隣に来ますので、プライベート性を高めるために、接する面は全て”かすみ窓”にしました。

かすみ窓だと全然見えない!

吹き抜けの大きい窓はキャットウォークを設置したので、猫用に”透明窓”にしました。

家づくりは比較が大事!

家づくりは、展示場で初めて訪れたハウスメーカーや工務店を選ぶ確率が高いです。

そんな簡単に決めないし!

と、思うかもしれませんが

本気で家づくりを考えている時営業トークの力の入れ具合はハンパないです。

こちらも本気だからこそ熱心に質問をしてしまい

最初に訪れたハウスメーカーや工務店をすごく良く思ってしまいます。

その証拠に、2番目に訪れたハウスメーカーや工務店はマイナスに感じませんでしたか?

確かに最初に入ったメーカーの方が良いって思ったかも!

大金が掛かっていて慎重に選ぼうとするせいで、余計に心理的にそうさせてしまうのです。

慎重に選ぶのも大事ですが、一度目線を変えて客観的な視点で見ることがとても重要になります。

しかし、毎回展示場に行くのも大変ですし、営業トークも全て真実を言っているとは限りません。

そこで利用して欲しいのが、複数のハウスメーカーや工務店

「あなただけの家づくり計画書」

を作ってもらうサービスです。

家づくり計画書を活用することで、客観的な視点で家づくりを行なうことができますし、家づくりに関してのサポートもしてくれます。

利用に関してはどこまで使っても完全無料ですので、後悔しないためにも活用しましょう。

一切お金はかからないから後悔しないように活用しよう!

たった3分の簡単入力!

今なら特別冊子も付いてくる!/

【PR】タウンライフ

外構は間取り作成と同時進行が吉

家づくりは間取りについてすごく悩みますよね。

一条工務店は『一条ルール』が多くて余計に疲れます。

設計担当

あ、この間取りできないですね。

また!?せっかく良い間取りができたと思ったのにー!?

ということもザラにあります。

それに、やっと間取りが終わっても

  • 住設を選び
  • 壁紙を選び
  • 照明を選び

家づくりは疲れることの連続です。

ですが、何か忘れていませんか?

そう、『外構』についてです。

精魂尽きた状態で外構の打ち合わせをするなんて無理ですよね。

もう丸任せで~って言いたくなります。

電気図面でもう力尽きました・・・

しかし、今思えば『もう少し力を入れても良かった』後悔することも沢山あります。

SNSを見てると他の家はキラキラしてていいなーと余計に思ってしまいますので、

過去に戻れるなら外構にも力を入れたいです。

そんな時にオススメしたいのが、外構業者に一括して依頼をできるサービスを利用することです。

外構業者って提携業者で丸任せじゃダメなの?

外構業者によって費用もデザインも全く違うよ。

外構業者はそれぞれ価格も違いますし得意な分野が違うので複数業者と相見積もりするのがマストです。

ですが、ただでさえ打ち合わせで大変な中、何社も回る時間もないですよね。

毎回間取りの資料を印刷して、デザインが出来上がったら訪問して・・・。

もう無理!限界!

と言いたくなりますよね。

それが、外構業者一括依頼のサービスを利用することで全て解決できるなら

とても便利だと思いませんか?

一度必要な資料を送るだけで、後は業者が勝手に複数の外構業者にデザインと見積り依頼を出して、待っていれば向こうが送ってきてくれます。

こちらは待っているだけ

気に入った外構デザインの業者を選ぶも良し、値段で選ぶも良し、こちらは選ぶだけで自分から動かなくてよくなるのです。

利用に関しては完全無料

厳選された優良な業者なので、しつこい勧誘や強引な営業も一切ないですので、お気軽に利用してみてくださいね。

皆さんは僕みたいに後悔しないで・・・。

たった3分の入力で完了!

\忙しい方こそオススメ!/

【PR】タウンライフ

まとめ

間取り作成時の5つの注意点をご紹介しました。

家づくりは事前に決めないと、

  • 住んでから変更できない
  • 変更に高いお金が必要になる

ことも多々ありますので、忘れないように指定しておきましょうね。

ゆすずみ.blog - にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

良ければシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご訪問頂きありがとうございます。
アラサー共働き夫婦が一条工務店のグランスマートで契約し、2歳の娘と0歳の息子+猫1匹を連れて、お家作りする話です。
2023年12月に無事引き渡しされました。
お家作りに関する情報や、家庭菜園、DIYについての情報を発信していきたいと思いますので、ぜひご利用ください。

目次