家づくりって最初の打ち合わせはすごくワクワクしますよね。
今打ち合わせ中の方は、自分だけのお家が作れると意気込んで打ち合わせをしていると思います。

考えるのが楽しいよね!
ただし、ワクワクしているだけでは住んだ後に後悔するお家になってしまう可能性がありますので、これから紹介する確認ポイントを必ず確認しましょう。

間取りのアイデアを
無料で貰って理想のお家へ!
間取り作成は、家づくりにおいて最大の難関と言っても過言ではありません。

間取りは何度やっても後悔しそう~!!
たった数回の打ち合わせで今後何十年と住む家が決まってしまうので、とても不安になりますよね。
それに設計担当は自分が住む家ではないので、無難なアイデアしか出してきません。

構造計算上、無難なアイデアしか出せないよ。
私の設計担当もそうでしたので、ほとんど自分でアイデアを考えなければなりませんでした。
ですが、一生に一回しかない家づくりで
『初心者がそんなアイデアなんて出せるはずがない』
ですよね。

プロじゃないから無理だよ!

でもそれだと『理想の家』にならないんだ。
では、僕がどうやってアイデアを出したかというと
『複数のハウスメーカーや工務店に一括して間取り作成を依頼するサービスを活用した』
からです。
実際に、僕も一条工務店に決まっている時に使用しましたが、アイデアだけ貰い自分の間取りに活かすという使い方も可能です。

そんなズルい使い方していいの?

提携してるハウスメーカーに変わればラッキーくらいにしか思っていないので大丈夫!
実際に使用したことについてはこちらで記載しています。


もう一条工務店と契約しちゃった・・・。
という方でも間に合いますので大丈夫です。

欲しいのは『間取り』だからね!
厳選された優良ハウスメーカーや工務店のみなので、執拗な勧誘も強引な営業もありません。
要望欄に「メールのやり取りのみ可能」と記載すれば電話も掛かってきません。
そんな便利なサービスがなんと『無料』で利用することができますので、利用しない手はないですよね?

無料で私だけの間取りを作ってくれるの!?

もらった間取りを活用して理想のお家に近づけよう!
一生に一度の家づくりで後悔しないためにも、使えるものは何でも使いましょう!
完全無料!
\家づくりのための特別冊子付き!/
【PR】タウンライフ
間取り図の確認ポイント5選!

打合せを進めていく中でどんどん複雑になっていく間取り図ですが、確実に抑えたいポイントをご紹介します。
以下では、住んだ後に必ず後悔する内容をまとめていますので、現在打ち合わせ中の方は必ず確認しましょう。
- 収納の数の確認
- ドアの開閉範囲の確認
- スイッチ類の確認
- 家事動線の確認
- トイレの位置の確認
①収納の数の確認
何をどこに収納するか、日用品のストックなど、どれだけ収納する必要があるかをあらかじめ考えていた方が良いでしょう。
忘れがちなのが、扇風機や布団などの一定の季節しか出さない物の収納位置です。

高気密住宅ならではの乾燥もあるから加湿器も忘れないようにね!
収納率の計算方法
収納率は住宅の床面積に占める収納スペースの割合を指すもので、
で計算することが可能です。
収納率は10%~15%が目安で、多すぎても無駄になってしまい、居住スペースが減ってしまうので、この範囲に収まるようにしましょう。
人気のウォークインクローゼットを採用しがちですが、こちらを標準のクローゼットに変更するだけで居住スペースを増やすことができます。

ウォークインクローゼットは通路がある分、面積の割に収納が少ないよ。
②ドアの開閉範囲の確認
開き戸の場合は、開けた時はどの範囲まで扉が来るのかを確認しましょう。
- その位置に家具家電を置く予定ではないか
- コンセントを設置していた場合干渉しないか
も確認すると良いです。
引き戸の場合は、
- 壁付けの鏡や
- 突っ張り式のベビーゲート
などが置くことができないので注意しましょう。

お子様が小さいご家庭はあらかじめベビーゲートを置く位置も考えた方が良いね。
③スイッチやコンセントの確認
意外と忘れがちなのがスイッチやコンセントについてです。
- 指定した照明がどこのスイッチに紐づいているか
- スイッチの場所は正しいか
- 照明の位置や数が合っているか
- 必要な場所に必要な数のコンセントがあるか
などを確認しましょう。

あれ?このスイッチってなんのスイッチなんだっけ?

電気図面は複雑で分かりずらいから設計士にお任せしてしまうことが多いね。
コンセントについてもお任せしてしまうことが多いと思いますが、コンセントは意外と使わないところが多いです。
その割に「ここにコンセントがあったら良かった」という後悔も多いです。
コンセントを標準数以下に抑えた場合には減額にもなりますので、本当に必要な場所に設置できるように、住んでからの状況をイメージすることが大切です。
スイッチについてはこちらで詳しく記載しています。

④家事動線の確認
家事動線の中でも洗濯に関係する動線を、あらかじめ考えておくのがかなり重要です。
洗濯物を干す場所は
- 室内
- 外
- 1階
- 2階
など、新居での家事の想像があまりできないかもしれませんが、毎日のことなのでしっかり考えておきましょう。

ここでしっかり考えておくと毎日の家事が時短できるよ!
我が家では以下のような間取りにしました。

我が家では、基本的にドラム式洗濯乾燥機を使用し乾燥できない衣類は部屋干しします。
洗面所の隣にWICを配置しているので、
- 洗う
- 干す
- 片づける
の動作がスムーズに行なえる間取りとなっています。

高気密住宅は冬の乾燥対策のためにも部屋干しをした方が良いよ!
ランドリールームの間取りについてはこちらで詳しくまとめていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

間取りをひと工夫するだけで大幅な時間短縮ができますので、家事楽間取りを目指すなら下記を参考に間取りの自作にチャレンジしてみましょう。

⑤トイレの位置の確認
続いてはトイレの位置についてです。


上の図が1階で、下の図が2階です。
1階トイレの場所は最初点線の位置でLDKと隣接しており、友人がトイレを使った時に気を使ってしまう配置になっていました。
一条工務店の家は気密性に優れている代わりに室内の音が良く響きますので、事前に配置を変えられて良かったと思います。

音が丸聞こえだと気まずいもんね。

予想以上に音が響くよ!
2階トイレの場所も最初、点線の位置で主寝室と隣接していました。
これも同じ理由で、夜トイレに行くたびに起こされる可能性がある配置から収納を一つ挟むことで音が抑えられます。
一条工務店の室内ドアは換気のために若干の隙間が空いています。

ここからの音漏れがひどい!
公式ではオススメしていませんが、
- すき間シート
- 遮音カーテン
- 遮音シート
を取り付けると、音漏れを防止できます。
僕は書斎に使用していますが、それでも防止しきれないほど音漏れはします。

ゲームコントローラーのカチャカチャ音が聞こえるみたい。
⑥キッチンとカップボードの通路幅

我が家のキッチンの通路幅は80cmしかなく、すれ違う時に体を横にしなければならなくて大変です。
料理中や洗い物中に行こうもんなら

ちょっと邪魔なんだけど!
と言われる始末。
それだけでなく、食洗器を引き出した時にカップボードが全開にできないので片づける時に多少手間となってしまいます。

通路幅を広げるためには
- カップボードの奥行を60cmから45cmにする
- 0.5マス広げて125cmにする
の二択でした。
カップボードの収納量を減らすわけにはいかないので0.5マス広げて通路幅を広くすれば良かったです。

ただ0.5マス広げるとリビングが狭くなるから悩みどころだよね・・・。
⑦吹き抜けに隣接した部屋

吹き抜けを壁で囲い音漏れを防止したのですが、収納を間に挟んでいない部屋(画像左)に音漏れするようになってしまいました。
室内壁は中身がほぼ空洞なので、壁に足が軽く当たっただけで「ドォン!」と音がリビングに響き渡ります。
本当は収納を挟む予定でしたが、スペース的に無理でした。

吹き抜けの音漏れ問題はどうやっても起こるね。
スペースを広げることはできないので、せめて吸音材・遮音材を壁の中に入れ込めば良かったです。
子供が使う部屋になるので、あまりにも文句があったらDIYしてでも防音するつもりです。
壁紙はがしてから石膏ボード取ってグラスウール詰めるだけなので結構簡単にできます。
⑧1坪のファミリークローゼット

洗面所に隣接した1坪の広さのファミリークローゼットを設けました。
上記でもご紹介しましたが、このように洗濯物を取り込んで1歩で収納に行けるので満足している間取りではあります。


なら何を後悔してるの?

やっぱちょっと狭かったよね。
1坪の広さに家族4人分の着替えを入れるだけならまだしも、おむつなど日用品のストックを置くと結構狭いです。
ストック品を置くとさすがに足の踏み場がなかったので、DIYで棚を設置しました。

それでもシーズンごとに寝室のクローゼットから入れ替えているので、全部の着替えが収納できるWICが良かったですね。

収納を取るか部屋の広さを取るかだね。
水回りの間取りのアイデアはこちらにまとめていますので、ぜひチェックしてみてください。

⑨ちょっと小さい吹き抜け

我が家の吹き抜けは5.5帖の広さで、上記の記載通り音漏れ防止のために壁で囲っています。
前提として吹き抜けはあった方が良いと思っていますが、やはりちょっと小さいのです。

吹き抜けは好きなんだけど開放感がなぁ…。
それに音漏れ防止のために囲っているので開放感が足りないのです。
どうせ吹き抜けに隣接している部屋に音漏れがあるんだったら、いっそのこと囲わない方が開放感があったのではないかと思います。
音漏れが気にならないのならリビング階段にして吹き抜けと繋げたかったなぁと後悔しますね。

やっぱりリビング階段はオシャレだね。
⑩狭すぎる書斎

後悔ランキング第1位は狭すぎる1帖の書斎ですね。
もうめちゃめちゃ狭くてゲーミングチェアに座ったら足が引っかかり回転できません。


座れないから肘置きを外したよ・・・。
書斎と言いながらゲームしかしないので広さはあまりいらないなと思っていたのですが、椅子も回転できないくらいとは思いませんでした。
なによりドアを閉め切ると空気がこもって暑いのです。
1帖の狭さでエアコンを設置できないのでスポットクーラーを買ったのですが、排気熱で結局は暑くなってしまうので意味がありませんでした。
バルコニーと隣接しており広さは1坪くらいあるので、使わないバルコニーより書斎に広さを分ければ良かったです。

遠慮しすぎて狭くしたら後悔したよ。
書斎を考えている方はせめて1.5帖、できれば2帖の広さにしたら快適な書斎になると思いますよ。
⑪エアコンの風向き
まずはエアコンの風向きについてです。
こちらをご覧ください。


上の図が1階で下の図が2階です。
エアコンの風を直接浴びると体調が悪くなってしまう方も多いと思います。

特に温風が当たると頭が痛くなるよ。
エアコンの配管やコンセントは間取り作成時にしか簡単に変更できないので、
- リビング
- 主寝室
- 子供部屋
のエアコン設置予定場所の検討をしておきましょう。

ここで決めないと部屋の中に配管が通っちゃうよ。
我が家ではクローゼットの扉の関係で、主寝室と子供部屋1つの配置をあまり変えられませんでしたのでエアコンの風よけを取付することにします。

これがあれば直接風が当たらない!
もし可能ならエアコンをこの配置にして、2階のエアコン1台で全館空調にしたかったのですが、クローゼットの扉が邪魔をしてできませんでした。

⑫換気口やエコキュートの位置

主に外観に関係してくる換気扇やエコキュートの部分になります。
ちょっと車のイメージが邪魔ですが、トイレの換気口とエコキュートが正面に来ております。
エコキュートは場所的に他に置ける所がないので仕方なく正面に配置しておりますが、変えられるなら変えたいです。

真正面だと目立って嫌だ!

メンテナンスしやすいって思おう。
トイレの換気口については間取り的に仕方がないですし、
他の場所だとパイプスペースとして天井が下がる
らしいので正面に換気口を配置しました。

今は倉庫を置いたから目立たないよ。
⑬家具設置後の通路幅

家具や家電を設置した時を想定して、通路幅を検討することも重要です。

住んだ後に「通れない!」ってなると困っちゃうよ。
僕は上図のダイニングの通路幅はかなり気にしました。
しかし、コンパクトハウスであまり空間を広く取れないのでこれが結構ギリギリです。
現在は幅が130cmのダイニングテーブルを使っていますが、1人通れるほどの通路は確保できているので問題ありませんでした。

子供のハイチェアを置くとちょっと厳しい!
冷蔵庫を買い替えた際に通路の幅がかなりギリギリでしたので、打ち合わせ段階から冷蔵庫について考えていた方が良いですよ。
⑭隣家との窓の位置

赤枠が”透明窓”
黄枠が”かすみ窓”
隣家との窓の位置を考えるのも重要です。

お隣と目が合うのは気まずいもんね。
我が家の1階はリビングの掃き出し窓くらいしかないので気にしませんが2階はかなり窓が多めです。
分譲地で隣家が両隣に来ますので、プライベート性を高めるために、接する面は全て”かすみ窓”にしました。

かすみ窓だと全然見えない!
吹き抜けの大きい窓はキャットウォークを設置したので、猫用に”透明窓”にしました。
後悔しない間取りにするには?

このように一生懸命考えた間取りでも後悔は少なからず発生してしまいます。
「家は3回建てないと満足できない」
というように実際に住んでみないと満足できる家にはならないのは仕方がないです。

いきなり完璧にすることは難しいよね。
ですが、上記に挙げた後悔は生活できないほど後悔しているわけではありません。
お金がもう少しあればやったのになぁと思うことがほとんどです。
世の中には生活ができないほど後悔している方もいらっしゃいます。

マイホームブルーになっちゃう人もいるよね。

正直そこまで後悔はしてないよね。
なぜ僕が初めての家づくりでここまで後悔を少なくできたのかというと間取りを沢山見たからです。
間取りを見ることの大切さ
僕も家づくりを始めたばかりの頃は何が何だか全くわからず、何から始めて良いのかも全然わかりませんでした。
この記事を読んでくれている方の中でも、家づくりを何から始めて良いか全くわからないという方もいると思います。
でもそれは当たり前なのです。

みんな最初は初心者だよ!
しかし、ここで初心者だからと言ってハウスメーカーの営業や設計に丸投げしてしまったら確実に後悔をします。
僕はそれだけは知っていたので、分からないなりに間取りをたくさん見ることにしました。
どうやって注文住宅の間取りを取り寄せたかについては割愛しますが、間取りを見ることで下記のことを気付けました。
具体的なイメージを持つことができる
たくさんの間取り図を見ていくと、部屋の広さや動線を自分に置き換えてイメージできるようになります。
このイメージはかなり大事で、いざ自宅の間取りを作るとなった際に住んだ後の状況を楽にイメージすることができます。
- 帰宅した時の導線
- 買い物帰りの導線
- 料理する時の導線
- 洗濯する時の導線
これらをイメージすることで、ここに何が必要なのかなどを判断することができます。

このイメージができたから洗濯動線は完璧になったよ!
ドアの開閉方向がストレスにならない
間取りの中を実際に歩いてみるイメージの中で、ドアも開けてみましょう。
ドアの開閉方向によっては
- 予定していた家具が置けなくなる
- ドア同士が干渉してしまう
- コンセントが使えなくなる
可能性があります。

ドアの開閉方向ってあんまりイメージしたことなかった!
イメージすることは難しいかもしれませんが、なんとなくイメージするだけでふと気付くことも多いです。
何も考えずに見るのではなく、何か気付けることあるかな?という気持ちでみることで知識になりますよ。
本当に必要なコンセントの位置がわかる
コンセントの後悔ってめちゃくちゃ多いですよね。
「コンセントの数が全然足らなかった!」という後悔から「コンセントが余りすぎた!」という後悔まであります。

足りないよりは余った方が良いんじゃない?
と思いがちですが、余ったら余ったでもったいないですし、コンセント火災のリスクだってあります。
本当に必要な位置にコンセントを配置するためにも、その間取りで実際に住んでいるイメージを持つことが大切なのです。

後悔・失敗しないコンセントの位置もまとめたよ!
家づくりは比較が大事!

家づくりは、展示場で初めて訪れたハウスメーカーや工務店を選ぶ確率が高いです。

そんな簡単に決めないし!
と、思うかもしれませんが
本気で家づくりを考えている時の営業トークの力の入れ具合はハンパないです。
こちらも本気だからこそ熱心に質問をしてしまい
最初に訪れたハウスメーカーや工務店をすごく良く思ってしまいます。
その証拠に、2番目に訪れたハウスメーカーや工務店はマイナスに感じませんでしたか?

確かに最初に入ったメーカーの方が良いって思ったかも!
大金が掛かっていて慎重に選ぼうとするせいで、余計に心理的にそうさせてしまうのです。
慎重に選ぶのも大事ですが、一度目線を変えて客観的な視点で見ることがとても重要になります。
しかし、毎回展示場に行くのも大変ですし、営業トークも全て真実を言っているとは限りません。
そこで利用して欲しいのが、複数のハウスメーカーや工務店に
「あなただけの家づくり計画書」
を作ってもらうサービスです。
家づくり計画書を活用することで、客観的な視点で家づくりを行なうことができますし、家づくりに関してのサポートもしてくれます。
利用に関してはどこまで使っても完全無料ですので、後悔しないためにも活用しましょう。

一切お金はかからないから後悔しないように活用しよう!
たった3分の簡単入力!
\今なら特別冊子も付いてくる!/
【PR】タウンライフ
外構は間取り作成と同時進行が吉

家づくりは間取りについてすごく悩みますよね。
一条工務店は『一条ルール』が多くて余計に疲れます。

あ、この間取りできないですね。

また!?せっかく良い間取りができたと思ったのにー!?
ということもザラにあります。
それに、やっと間取りが終わっても
- 住設を選び
- 壁紙を選び
- 照明を選び
と家づくりは疲れることの連続です。
ですが、何か忘れていませんか?
そう、『外構』についてです。
精魂尽きた状態で外構の打ち合わせをするなんて無理ですよね。
もう丸任せで~って言いたくなります。

電気図面でもう力尽きました・・・
しかし、今思えば『もう少し力を入れても良かった』と後悔することも沢山あります。
SNSを見てると他の家はキラキラしてていいなーと余計に思ってしまいますので、
過去に戻れるなら外構にも力を入れたいです。
そんな時にオススメしたいのが、外構業者に一括して依頼をできるサービスを利用することです。

外構業者って提携業者で丸任せじゃダメなの?

外構業者によって費用もデザインも全く違うよ。
外構業者はそれぞれ価格も違いますし得意な分野が違うので複数業者と相見積もりするのがマストです。
ですが、ただでさえ打ち合わせで大変な中、何社も回る時間もないですよね。
毎回間取りの資料を印刷して、デザインが出来上がったら訪問して・・・。

もう無理!限界!
と言いたくなりますよね。
それが、外構業者一括依頼のサービスを利用することで全て解決できるなら
とても便利だと思いませんか?
一度必要な資料を送るだけで、後は業者が勝手に複数の外構業者にデザインと見積り依頼を出して、待っていれば向こうが送ってきてくれます。
こちらは待っているだけ。
気に入った外構デザインの業者を選ぶも良し、値段で選ぶも良し、こちらは選ぶだけで自分から動かなくてよくなるのです。
利用に関しては完全無料。
厳選された優良な業者なので、しつこい勧誘や強引な営業も一切ないですので、お気軽に利用してみてくださいね。

皆さんは僕みたいに後悔しないで・・・。
たった3分の入力で完了!
\忙しい方こそオススメ!/
【PR】タウンライフ
まとめ
間取り図の後悔ポイントをご紹介しました。
お家作りはとてもワクワクするものですが、住んだ後後悔することもとても多いです。
「家は3回建てないと、理想の家にはならない」と言いますが、なるべく後悔の少ないように思いつく限りの想像をして間取りを考えましょう。
