【一条工務店】先輩施主から学ぶ間取りの後悔10選!【経験談】

間取りって複雑で考えるのがすごく大変ですよね。

設計担当も施主の考えを全て汲み取れるわけではないので、やっぱり後悔というのは少なからず出てきてしまいます。

今回は、一条工務店で建てた先輩施主の後悔したことをご紹介しますので、知識として蓄えご自身のお家作りに活かしましょう。

目次

間取りの後悔10選!

間取りを作成する設計担当のご家庭と施主自身のご家庭の状況は必ず違いますので、

設計担当の想定しない後悔や危険な箇所もあると思います。

以下の10個の後悔ポイントを参考に、後悔のない家づくりをしましょう。

間取りのアイデアを
無料で貰って理想のお家へ!

間取り作成は、家づくりにおいて最大の難関と言っても過言ではありません。

たった数回の打ち合わせで今後何十年と住む家が決まってしまうので、とても不安になりますよね。

それに設計士は自分が住む家ではないので、無難なアイデアしか出してきません。

構造計算上、無難なアイデアしか出せないんだ。

私の設計担当もそうでしたので、ほとんど自分でアイデアを考えなければなりませんでした。

ですが、一生に一回しかない家づくり

『初心者がそんなアイデアなんて出せるはずがない』

ですよね。

プロじゃないから無理だよ!

でも、『理想の家』にならないんだよね。

では、どうやってアイデアを出したかというと

複数のハウスメーカーや工務店に一括して間取り作成を依頼するサービスを活用した

からです。

もう建てたいハウスメーカーと契約しちゃった・・・。

という方でも間に合いますので大丈夫ですよ。

実際に、私もハウスメーカーが決まっている時に使用しましたが、

複数の業者に一括してあなただけの間取りを作成依頼し、アイデアだけ貰い自分の間取りに活かす

という使い方も可能です。

そんなズルい使い方していいの?

提携してるハウスメーカーに変わればラッキーくらいにしか思っていないので大丈夫!

厳選された優良ハウスメーカーや工務店のみなので、執拗な勧誘も強引な営業もありません。

要望欄に「メールのやり取りのみ可能」と記載すれば電話も掛かってきません。

そんな便利なサービスがなんと『無料』で利用することができますので、利用しない手はないですよね?

無料私だけの間取りを作ってくれるの!?

もらった間取りを活用して理想のお家に近づけよう!

一生に一度の家づくりで後悔しないためにも、使えるものは何でも使いましょう!

完全無料!

\今なら家づくりの特別冊子付き!/

【PR】タウンライフ

①電動シャッターを諦めた

毎日防犯のためにシャッターを閉めていて、これが地味に重くてしんどいと感じる方がとても多いです。

コスト的に電動シャッターに変更するのが厳しいので手動にしがちですが、

わざわざ扉を開閉してシャッターを閉めるのが面倒になり使わなくなります。

どうしてもシャッターを閉めたいという方は電動シャッター採用した方が、初期投資は掛かると思いますが、生活の質は上がると思います。

それかいっそのこと耐久力の高い窓ガラスにして、シャッター自体無くしてしまえば断熱性も上がり良いかもしれません。

②窓の位置が隣家と被る

最近は在宅ワークが増えてきており、ご自宅に書斎を設ける方が増えてきました。

そこで注意して頂きたいことが、隣家の窓と書斎の窓の位置関係です。

隣家との窓の位置関係を気を付けないと鉢合わせするだけでなく、ずっとカーテンを下ろしている開かずの窓になってしまいます。

折角外の景色を見ながら在宅ワークをしようと思っても、お隣に見られながらだと落ち着けないですしストレスですよね。

住んでから変更ができないので、間取りの段階でしっかりと考えましょう。

③洗濯スペースが狭い

共働き家庭だと洗濯物は夜のうちに部屋干しすることが多くなってきましたので、ランドリールームを設ける方が増えました。

それに最近のお家は換気システムに優れているため、部屋干しする方が花粉だったり有害物質が付着しなくなるメリットがあります。

そんな部屋干しですが、最低でも2帖はないと家族4人分は干せません。

余裕を持って3帖ほどあると快適に洗濯作業が行えますよ。

そんなにスペースが取れないという方は、タオルハンガーを設置したら省スペースでも4人分干すことができます。

我が家は1帖分の部屋干しスペースしかありませんので、ドラム式洗濯乾燥機で乾燥を行なっています。

④床暖房無しにしてしまった

「どうせ寒かったらエアコンを付ければいい」と思っていても、意外と床から伝わってくる冷気は侮れませんし部屋間の温度差があるためどうしても寒さを感じてしまいます。

室内でも靴下を履きっぱなしにしないといけなくなりますので、床暖房は付けた方が快適性が段違いです。

床暖房はHUGme以外標準仕様なので敢えて無しにする方はいないと思いますが、もし無しにした場合はヒートショックに十分気を付けましょう。

⑤縦列駐車にした

土地の大きさにもよりますが、駐車場は並列駐車にした方が断然良いです。

奥に入れた車を出したい時は面倒な手間が発生しますし、どちらの車も運転するには家族限定など余計に保険を払わなければいけません。

将来的なコストを考えても、並列駐車できる駐車場にしましょう。

⑥リビング階段にした

正直リビング階段は私も憧れがあり、採用したいと思っていました。

しかし、リビング階段の最大のデメリットである音漏れがどうしても許容できなかったので、不採用でした。

同じく音漏れが気になるという方以外にも、冷気が上から落ちてくることや臭いが2階に上るなどで後悔している方もいました。

どうしても採用したい方は、ボックス階段にして扉を付けるかロールスクリーンを付ければある程度は防げると思います。

どうしてもリビング階段にしたい方は受け入れましょう。

その際のメリット・デメリットについてはこちらの記事でまとめております。

⑦コンセントが足りない

これは言わずと知れた後悔ポイントとして有名だと思いますし、

「見栄えをあまり気にしないなら付けれるだけ付けた方が良いよ」

と言われる方も多いかと思います。

意外とその通りで住む前から住んだ後の想像は難しいと思いますので、写真用に1面は綺麗な壁を作り、それ以外の箇所にはできるだけコンセントを付けた方が良いです。

⑧2階トイレを無しにした

近年トイレ掃除を簡単にするために2階にトイレを設置しない方が増えてきました。

お子様が小さいうちは風邪などの感染症に罹りやすく嘔吐をしてしまうこともありますし、家庭内感染した場合はトイレに籠ることもできません。

加えてトイレが無いと当然洗面所もなくなりますので、2階にいる時に加湿器の補充などで水を使いたい時はわざわざ1階まで降りる必要があります。

2階トイレを無しにしたことで後悔する方は意外といますので、しっかり検討しましょう。

⑨引き戸にしなかった

これは後悔というか注意点ですが、開き戸なんて普通過ぎて危険なんてないと思っていませんか?

私も子供ができるまでは危険だとは思いませんでしたが、実は開き戸は危険が沢山あります。

少し目を離した隙にドアを勝手に開け指が挟まったり、指が小さいため蝶番側に指が挟まったりしてしまう危険が潜んでいます。

全てのドアを引き戸にすることは間取り上不可だと思いますが、どうしても開き戸を採用する際はセーフティーガードを取付すると安心です。

⑩コンクリートやタイルの玄関ポーチが危ない

これも同様に注意点ですが、玄関ポーチにコンクリートやタイルの階段があると雨の日に非常に滑りますし、住んだ後でないとなかなか気付くことができません。

スニーカー等は大丈夫ですが革靴は特に滑りやすいので、梅雨時期や雪の時期は玄関に滑り止め等を置きましょう。

家づくりは比較が大事!

家づくりは、展示場で初めて訪れたハウスメーカーや工務店を選ぶ確率が高いです。

そんな簡単に決めないし!

と、思うかもしれませんが

本気で家づくりを考えている時営業トークの力の入れ具合はハンパないです。

こちらも本気だからこそ熱心に質問をしてしまい

最初に訪れたハウスメーカーや工務店をすごく良く思ってしまいます。

その証拠に、2番目に訪れたハウスメーカーや工務店はマイナスに感じませんでしたか?

確かに最初に入ったメーカーの方が良いって思ったかも!

大金が掛かっていて慎重に選ぼうとするせいで、余計に心理的にそうさせてしまうのです。

慎重に選ぶのも大事ですが、一度目線を変えて客観的な視点で見ることがとても重要になります。

しかし、毎回展示場に行くのも大変ですし、営業トークも全て真実を言っているとは限りません。

そこで利用して欲しいのが、複数のハウスメーカーや工務店

「あなただけの家づくり計画書」

を作ってもらうサービスです。

家づくり計画書を活用することで、客観的な視点で家づくりを行なうことができますし、家づくりに関してのサポートもしてくれます。

利用に関してはどこまで使っても完全無料ですので、後悔しないためにも活用しましょう。

一切お金はかからないから後悔しないように活用しよう!

たった3分の簡単入力!

今なら特別冊子も付いてくる!/

【PR】タウンライフ

外構は間取り作成と同時進行が吉

家づくりは間取りについてすごく悩みますよね。

一条工務店は『一条ルール』が多くて余計に疲れます。

設計担当

あ、この間取りできないですね。

また!?せっかく良い間取りができたと思ったのにー!?

ということもザラにあります。

それに、やっと間取りが終わっても

  • 住設を選び
  • 壁紙を選び
  • 照明を選び

家づくりは疲れることの連続です。

ですが、何か忘れていませんか?

そう、『外構』についてです。

精魂尽きた状態で外構の打ち合わせをするなんて無理ですよね。

もう丸任せで~って言いたくなります。

電気図面でもう力尽きました・・・

しかし、今思えば『もう少し力を入れても良かった』後悔することも沢山あります。

SNSを見てると他の家はキラキラしてていいなーと余計に思ってしまいますので、

過去に戻れるなら外構にも力を入れたいです。

そんな時にオススメしたいのが、外構業者に一括して依頼をできるサービスを利用することです。

外構業者って提携業者で丸任せじゃダメなの?

外構業者によって費用もデザインも全く違うよ。

外構業者はそれぞれ価格も違いますし得意な分野が違うので複数業者と相見積もりするのがマストです。

ですが、ただでさえ打ち合わせで大変な中、何社も回る時間もないですよね。

毎回間取りの資料を印刷して、デザインが出来上がったら訪問して・・・。

もう無理!限界!

と言いたくなりますよね。

それが、外構業者一括依頼のサービスを利用することで全て解決できるなら

とても便利だと思いませんか?

一度必要な資料を送るだけで、後は業者が勝手に複数の外構業者にデザインと見積り依頼を出して、待っていれば向こうが送ってきてくれます。

こちらは待っているだけ

気に入った外構デザインの業者を選ぶも良し、値段で選ぶも良し、こちらは選ぶだけで自分から動かなくてよくなるのです。

利用に関しては完全無料

厳選された優良な業者なので、しつこい勧誘や強引な営業も一切ないですので、お気軽に利用してみてくださいね。

皆さんは僕みたいに後悔しないで・・・。

たった3分の入力で完了!

\忙しい方こそオススメ!/

【PR】タウンライフ

まとめ

「家は3回建てないと理想の家にはならない」と言いますが、普通はお家作りなんて人生で一回なので経験なんてなかなか積めません。

しかし今は昔と違い、ネットやSNSに情報が溢れていますので、情報集めには困ることはないですよね。

100%後悔しないお家は難しいと思いますが、想定しなかったことの後悔より自身が吟味して妥協し、納得した後悔なら悔しさも半減すると思います。

ですので皆さんも情報をかき集めて後悔しないお家を目指しましょう。

その家づくりに、少しでも役立てる情報を皆さんに提供したいと思いますので、これからもよろしくお願いします。

ゆすずみ.blog - にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

良ければシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご訪問頂きありがとうございます。
アラサー共働き夫婦が一条工務店のグランスマートで契約し、2歳の娘と0歳の息子+猫1匹を連れて、お家作りする話です。
2023年12月に無事引き渡しされました。
お家作りに関する情報や、家庭菜園、DIYについての情報を発信していきたいと思いますので、ぜひご利用ください。

目次