今の時代、家づくりをする際に活用するのがネットやSNSですよね。
自身の失敗談などを公表してくれているので、新しくお家作りする方にとってはとてもありがたいです。

失敗したポイントを気を付けることができるね!
今回は一条施主100人に家づくりに関する後悔ポイントについてアンケートを取りましたので、ぜひ活用してください。

間取りのアイデアを
無料で貰って理想のお家へ!
間取り作成は、家づくりにおいて最大の難関と言っても過言ではありません。
たった数回の打ち合わせで今後何十年と住む家が決まってしまうので、とても不安になりますよね。
それに設計士は自分が住む家ではないので、無難なアイデアしか出してきません。

構造計算上、無難なアイデアしか出せないんだ。
私の設計担当もそうでしたので、ほとんど自分でアイデアを考えなければなりませんでした。
ですが、一生に一回しかない家づくりで
『初心者がそんなアイデアなんて出せるはずがない』
ですよね。

プロじゃないから無理だよ!

でも、『理想の家』にならないんだよね。
では、どうやってアイデアを出したかというと
『複数のハウスメーカーや工務店に一括して間取り作成を依頼するサービスを活用した』
からです。

もう建てたいハウスメーカーと契約しちゃった・・・。
という方でも間に合いますので大丈夫ですよ。
実際に、私もハウスメーカーが決まっている時に使用しましたが、
複数の業者に一括してあなただけの間取りを作成依頼し、アイデアだけ貰い自分の間取りに活かす
という使い方も可能です。

そんなズルい使い方していいの?

提携してるハウスメーカーに変わればラッキーくらいにしか思っていないので大丈夫!
厳選された優良ハウスメーカーや工務店のみなので、執拗な勧誘も強引な営業もありません。
要望欄に「メールのやり取りのみ可能」と記載すれば電話も掛かってきません。
そんな便利なサービスがなんと『無料』で利用することができますので、利用しない手はないですよね?

無料で私だけの間取りを作ってくれるの!?

もらった間取りを活用して理想のお家に近づけよう!
一生に一度の家づくりで後悔しないためにも、使えるものは何でも使いましょう!
完全無料!
\今なら家づくりの特別冊子付き!/
【PR】タウンライフ
100人に聞いた10個の後悔ポイントは?

「家は3回建てないと満足しない」と言いますが、今はネット上にお家作りの情報が溢れています。
先人の後悔ポイントを気を付けて家づくりをすることで、確実に良い家が作れるようになるはずです。
ネット上で100人の先輩施主にアンケートを取った結果を以下の10個にまとめました。
家づくりが終わる前にしっかり検討しましょうね。
①収納が少ない!
まず1つめですが、収納が少ない後悔についてです。
収納率は下記計算式で求められることができ、戸建ての場合は10%~15%が目安と言われています。
収納面積÷総床面積×100
一条工務店のような尺モジュールの場合は、数えたマス×0.8281=収納面積が求められます。
アンケートの中でも多かった後悔が
という後悔でした。
居住スペースの広さを優先するあまり収納を削ってしまうことで、収納が足りなくなるケースがあるそうです。
また、賃貸より部屋大きくなったことで置きたいものが増えることで収納が足らなくなります。

部屋が広くなると物が増える呪いだ・・・。
どうしても収納が足らなくなった場合は、ウォールラックやウォールシェルフなど、空いている壁面収納を活用しましょう。
②部屋が狭い!
これは予算に密接に関係する部分ですし、私自身も諦めざるを得ないポイントも多くありました。
アンケートの中でも多かった後悔が
という後悔でした。
部屋の広さは予算もありますので難しいと思いますが、想像より部屋が狭くなったという声が多いです。

確かにもう少し広いと思ってた。
中でも女性は洗面所についての後悔がより多い印象です。
洗濯などの家事をするのは女性が多いにも関わらず家づくりの主になるのは男性が多いので、家事に関する想像力が乏しいことで起こる弊害ですね。
そうゆう男性に限って書斎を4.5畳という無駄に広い部屋を作ったりするパターンも多いです。
その広さを他に当てたらもっと家事が楽になります。

その無駄スペースがあればストックが置けるのに!
- 誰のための家なのか
- 何のための書斎なのか
をよくよく検討しましょう。
③電気関係の位置を指定し忘れた!
電気関係はコンセントやスイッチや照明についての後悔です。
アンケートの中でも多かった後悔が
という後悔でした。
コンセントの数が足りないという後悔は多いので皆さん気を付けますが、その位置は気を付けていますでしょうか。

数は気にしたけど位置は気にしてないかも?
コンセントの数が足りない後悔の他に、動線上にスイッチを配置しなかったせいでわざわざ戻ってスイッチを押さないといけなくなることも後悔が多いです。

出戻りがないようにしたいね。
生活する中での動線を意識して、より使いやすいスイッチの配置にするように心掛けましょう。
我が家もWICは手動スイッチにしましたが、センサーライトにしておけば良かったと後悔しています。
④メンタルに大ダメージ!
次に多かったのが、メンタルに多大なダメージを受けたことです。
アンケートの中でも多かった後悔が
という後悔でした。
土地から購入して注文住宅を建てる際は、それはもうやることがてんこ盛りです。
土地が決まらないと具体的な間取りも決められませんし、その間取りでも決めることが沢山あり時間は全然足りません。

めっちゃ焦ってくる!
実際に土地を選ぶ際に目星をつけていた土地が次々と売れてしまったので、めちゃくちゃ焦る思いをしました。
しかし、焦らず落ち着いて考えたおかげで思わぬ好立地が見つかりましたので、皆さんも落ち着いて考えましょう。

また、打ち合わせを経ていく中で変えたい箇所がどんどん出てきてしまいますので、何度も変更するのが申し訳なく思ってしまう方もいらっしゃるそうです。
私も着手承諾前ギリギリまで変更依頼していましたので、皆さんも自分のお家のために遠慮なく変更依頼しましょう。

一生住みたい家になるようにしよう!
⑤設備をケチり過ぎた!
続いては設備にお金を掛けなかったことに対する後悔です。
アンケートの中でも多かった後悔が
という後悔でした。
住宅設備は贅沢品ということもあって減額対象になりがちですが、本当に必要なところは採用した方が住んだ後の快適性が違います。

床暖房なしの生活なんて考えられない・・・。
時間がない中で細かいところも決めないといけないので、夫婦でダブルチェック体制をとるようにすると確認漏れが少ないですよ。
大雑把な性格の方が先にチェックし、細かい性格の方を後にチェックすると効率的です。
我が家の採用して良かった設備・機能についてはこちらにまとめました!
⑥間取りをもっと考えれば良かった!
間取りの後悔はどれだけ考えても出てしまうのかもしれません・・・。
設計打ち合わせはスケジュールがキツキツなので、まぁいいかと思って対応すると非常に後悔してしまいます。
アンケートの中でも多かった後悔が
という後悔でした。
住んでから家族の状況が変わり、在宅ワークだったり子供が増えたり想像していなかったことが起こる事があります。
全て予想するのは難しいので仕方ない部分ではありますが、できるだけ想定しておきましょう。

⑦外構についてしっかり考えれば良かった!
外構もなかなか決めることが多いにも関わらず、打ち合わせが少ない印象です。
注文住宅の場合は外構も一緒に完成させるつもりの方が多いので、より時間が掛けられないor集中力が続かないのでおざなりになってしまいがちです。
アンケートの中でも多かった後悔が
という後悔でした。
外構は家の見た目に直結するのでじっくり決めたいところですが、住宅ローンに含むためには見積を早く出さなければいけないことも焦る要因になるみたいです。

見積に乗せる予算が決まらない・・・。
コストだけで外構業者を決めてしまうと雑な仕事をされてしまい結局修繕費用が発生するリスクもありますので、ネットやSNSなどで外構業者の下調べをしましょう。

⑧お金が足りない!
こればかりは皆さん後悔するのが仕方ない部分かもしれません。
私も潤沢な資金さえあれば色々妥協しなくても済んだ部分も多くあります。
アンケートの中でも多かった後悔が
という後悔でした。
お金は降ったり湧いたりしないものなので、予算内でどれだけ自分を納得させられるかが大事です。
予算内でどれくらいの家が完成させられるかをしっかり下調べして、住んだ後にマイホームブルーにならないように心構えしておきましょう。

僕ももう少しだけ広い書斎が欲しかった・・・。
私の場合は減額に重きを置きすぎたので、もう少し広くすれば良かったと思う事もあります。
打ち合わせはお金のことで頭がいっぱいになりますが、一度払い始めたらなんとかなるので思い切りも大事かもしれませんね。

⑨外見重視にしてしまい性能に不満!
折角の注文住宅は自分好みのオシャレな見た目にしたいですよね。
ですが、外観にこだわって性能を二の次にしてしまうと住んだ後に後悔してしまうケースが多々あります。
アンケートの中でも多かった後悔が
という後悔でした。
外見をこだわり過ぎても必ず飽きが来てしまいます。

終の棲家は長い目で決めることが大事だよ!
- 外見が良いハリボテのお家に住みたいか
- 外見がシンプルな性能が良いお家に住みたいか
は考えなくてもわかりますよね。
この先一生を過ごすお家なので、長期的に考えて良いお家作りをしましょう。
⑩夫(妻)が興味無さ過ぎる!
これは直接は関係ありませんが、夫(妻)がお家作りに対して積極的ではないことが後悔としてあるそうです。
アンケートの中でも多かったのが
という意見でした。

これはあるあるってやつだよね。
家づくり中はストレスがかなり増えるので、夫婦間の衝突が増える場合もあるでしょう。
男性は空間認識能力が高いので間取りの想像などはしやすいですが、女性は空間認識能力が低い代わりにマルチタスクをこなせます。
男女で特性が違い得意不得意が異なるので、考えるポイントが違うのですね。
我が家の場合は、私がこだわりたいところが妻が興味無くて妻がこだわりたいところが私が興味ないという感じで逆にスムーズに決定できました。
夫婦2人でこれから長い時を過ごす家になるので、お互いを尊重し協力し合いながら考えていきましょう。
家づくりは比較が大事!

家づくりは、展示場で初めて訪れたハウスメーカーや工務店を選ぶ確率が高いです。

そんな簡単に決めないし!
と、思うかもしれませんが
本気で家づくりを考えている時の営業トークの力の入れ具合はハンパないです。
こちらも本気だからこそ熱心に質問をしてしまい
最初に訪れたハウスメーカーや工務店をすごく良く思ってしまいます。
その証拠に、2番目に訪れたハウスメーカーや工務店はマイナスに感じませんでしたか?

確かに最初に入ったメーカーの方が良いって思ったかも!
大金が掛かっていて慎重に選ぼうとするせいで、余計に心理的にそうさせてしまうのです。
慎重に選ぶのも大事ですが、一度目線を変えて客観的な視点で見ることがとても重要になります。
しかし、毎回展示場に行くのも大変ですし、営業トークも全て真実を言っているとは限りません。
そこで利用して欲しいのが、複数のハウスメーカーや工務店に
「あなただけの家づくり計画書」
を作ってもらうサービスです。
家づくり計画書を活用することで、客観的な視点で家づくりを行なうことができますし、家づくりに関してのサポートもしてくれます。
利用に関してはどこまで使っても完全無料ですので、後悔しないためにも活用しましょう。

一切お金はかからないから後悔しないように活用しよう!
たった3分の簡単入力!
\今なら特別冊子も付いてくる!/
【PR】タウンライフ
外構は間取り作成と同時進行が吉

家づくりは間取りについてすごく悩みますよね。
一条工務店は『一条ルール』が多くて余計に疲れます。

あ、この間取りできないですね。

また!?せっかく良い間取りができたと思ったのにー!?
ということもザラにあります。
それに、やっと間取りが終わっても
- 住設を選び
- 壁紙を選び
- 照明を選び
と家づくりは疲れることの連続です。
ですが、何か忘れていませんか?
そう、『外構』についてです。
精魂尽きた状態で外構の打ち合わせをするなんて無理ですよね。
もう丸任せで~って言いたくなります。

電気図面でもう力尽きました・・・
しかし、今思えば『もう少し力を入れても良かった』と後悔することも沢山あります。
SNSを見てると他の家はキラキラしてていいなーと余計に思ってしまいますので、
過去に戻れるなら外構にも力を入れたいです。
そんな時にオススメしたいのが、外構業者に一括して依頼をできるサービスを利用することです。

外構業者って提携業者で丸任せじゃダメなの?

外構業者によって費用もデザインも全く違うよ。
外構業者はそれぞれ価格も違いますし得意な分野が違うので複数業者と相見積もりするのがマストです。
ですが、ただでさえ打ち合わせで大変な中、何社も回る時間もないですよね。
毎回間取りの資料を印刷して、デザインが出来上がったら訪問して・・・。

もう無理!限界!
と言いたくなりますよね。
それが、外構業者一括依頼のサービスを利用することで全て解決できるなら
とても便利だと思いませんか?
一度必要な資料を送るだけで、後は業者が勝手に複数の外構業者にデザインと見積り依頼を出して、待っていれば向こうが送ってきてくれます。
こちらは待っているだけ。
気に入った外構デザインの業者を選ぶも良し、値段で選ぶも良し、こちらは選ぶだけで自分から動かなくてよくなるのです。
利用に関しては完全無料。
厳選された優良な業者なので、しつこい勧誘や強引な営業も一切ないですので、お気軽に利用してみてくださいね。

皆さんは僕みたいに後悔しないで・・・。
たった3分の入力で完了!
\忙しい方こそオススメ!/
【PR】タウンライフ
まとめ
後悔ポイントを10個ご紹介しました。
家づくりは長いようであっという間に終わってしまいます。
密度が濃い時間になりますが、なるべく集中力を切らさないように家族全員で協力して乗り越えましょう。
