サイトアイコン YuSuzumi-home

注文住宅を建てる流れは?間取りを決める時期と作り方!

注文住宅を建てるのは一つの目標というか、憧れみたいなところがありますよね。

僕も家づくりを始めた当初は、

が混在していたのを覚えています。

やっとマイホームが持てる喜びが大きかったかも!

さて、注文住宅を建てようとしている方は右も左もわからない初心者だと思います。

僕もそうでしたし、皆さんも同じです。

ですが、家づくりは一生に一度しかないとても大きな買い物です。

後悔のないように焦らず時間を掛けて決めていくようにしましょう。

今回は、

の2つをご紹介しますのでぜひお役立てください。

注文住宅を建てる流れは?

注文住宅は、家族の理想やライフスタイルに合わせて自由に設計できることが魅力です。

しかし、自由度が高い分、

不安に思う方も多いでしょう。

最初は不安だらけだよね…。

想像より簡単かもよ?

難しそうに思えますが、知ってみると意外と簡単なこともありますので詳しく解説していきます。

注文住宅を建てる全体の流れ

注文住宅の建設にはいくつかのステップがあり、それぞれが重要な意味を持っています。

まずは全体の流れを把握し、どのような準備が必要かを確認しましょう。

1. 土地の選定と購入

最初のステップは家を建てるための土地を見つけることです。

土地がないと始まらないね!

理想的な土地を見つけるためには、

など、さまざまな要素を考慮する必要があります。

特に、学校や職場へのアクセス将来的な資産価値も視野に入れて検討することが大切です。

土地のローンについては、建物のローンとは別になります。

また、頭金(手付金)を現金で用意しないとならないため、ある程度は現金は貯めておきましょう。

手付金の目安は土地代金の約1割です。
ですが、あくまで買う保証という意味合いが強いため売主が了承すれば手付金はいりません。

交渉次第では頭金なしでも大丈夫だよ!

下記で土地の選び方についてまとめましたので、ぜひご覧ください。

2.ハウスメーカーや工務店の選定

土地が決まったら、次はハウスメーカーや工務店を選びます。

ハウスメーカーや工務店選びと土地選びの順番が逆になることがありますが、大して問題になりません。

どっちも一緒に進めるのが良いね!

むしろ、ハウスメーカーや工務店の営業担当が、一緒に土地探しをしてくれるメリットもある可能性があります。

ここでは、自分たちの理想に最も近い家を建てることができる、ハウスメーカーを選ぶことが重要です。

などを通じて、信頼できる会社を見つけましょう。

現在はSNSで情報収集もしやすいので、後悔しないハウスメーカーや工務店を選びましょう。

一括で気に入ったハウスメーカーや工務店に資料請求できるサービスもありますので、活用すると手間が省けますよ。

後悔したくない人だけやってね!

アクセスが集中すると資料が遅くなっちゃうからね。

\家づくりは比較が大事!/

【PR】タウンライフ

僕は最終的に一条工務店に決めましたが、複数のハウスメーカーや工務店との比較をまとめましたのでぜひご覧ください。

3. 資金計画の立案

次に、建築費用や諸費用を含めた資金計画を立てます。

注文住宅では、標準的な建売住宅よりも費用が高くなることが多いため、予算を超えないように注意が必要です。

ハウスメーカーや工務店が決まってから住宅ローンの審査を行ないますので、各営業担当が代わりに動いてくれる場合もあります。

建物の規模感によっては、かなり予算オーバーになってしまう可能性があります。

ですが、減額だけを考えると住んだ後に後悔する家になるかもしれません。

うちは減額一色だったね。

もう少し広くしても良かったね。

そうならないためには、正確な予算管理が必要です。

ではどうするかというと、FP(ファイナンシャルプランナー)に依頼するのを強くオススメします。

僕も利用しましたが、将来のお金がどれくらいなのかを把握しないと満足の行く家づくりはできません。

ハウスメーカーや工務店にもFPがいますが、会社お抱えのFPなので第三者機関にお願いしましょう。

信用できないと意味ないからね。

下記からなら無料でFPに相談することが可能なので、ぜひ活用してくださいね。

\生活費や将来貯金の相談まで!/

※相談の費用は一切かかりません。

4. 設計とプランニング

資金計画が固まったら、いよいよ設計に入ります。

などを細かく決めていく作業です。

この段階で、家族の要望をすべて取り入れつつ予算内に収めるように調整していきます。

これがかなり難航します。

減額との戦いだよ・・・。

まず、間取りを作りますが後半にあるオプションによって予算がオーバーしてしまいます。

そうするとまた間取りを作り直さなければならないのです。

溢れるくらいの予算が欲しい!

それも家づくりの楽しさだと言えば聞こえが良いですが、当時の私はかなり焦っていました。

そのせいで間取りには若干の後悔が残っています・・・。

家づくりの初心者こそ、間取り一括作成サービスを活用して間取りの知識を深めましょう。

間取りに困ってない人は使わないでね!

集中すると間取りが届くのが遅くなっちゃうから。

5. 契約と着工準備

設計プランが完成したら契約を結びます。

ハウスメーカーや工務店によっては(仮)契約を結んでから設計プランを作成する場合もあります。

契約内容には、

などが含まれます。

特に「保証内容」についてはしっかりと目を通すようにしましょう。

何がどこまで保証されてるのかをチェックしよう!

契約後は着工に向けての最終準備が進められます。

施主側としてやるべきことはここまでになります。

全て出し尽くした!

6. 工事の進行と監理

工事が始まると定期的に現場を訪れて進捗を確認するようにしましょう。

建築士や現場監督と連携し

をチェックします。

その際に、気持ちばかりの差し入れを持って行くのも良いです。

喜ばれる差し入れをまとめてみたよ!

現場作業者も人間ですので、差し入れを貰った施主の家にはより一層やる気を出してくれると思いますよ。

また、途中で変更や追加工事が発生する場合もありますが、予算やスケジュールに影響しないよう注意しましょう。

引き渡しが遅れると引っ越し予約とかの調整が大変!

ハウスメーカーや工務店によっては、引き渡し前に施主検査を実施する場合もあります。

7. 完成・引き渡し

工事が完了したら最終確認を行い引き渡しです。

我が家の場合は9月に上棟し、12月に引き渡しが行われました。

ようやく引き渡し!

長いようで短かったね!

ここではチェックリストを作り、

を確認します。

引き渡し後は保証期間内に発生した不具合について、保証が適用されることを確認しましょう。

間取りを決める時期と作り方は?

注文住宅を建てる際、間取りを決めるのは非常に重要で大変です。

間取りを決める時期を誤ると後で後悔することも少なくありません。

家庭環境の変化も考慮しなきゃね。

ここでは、

について解説します。

間取りを決める時期について

1. 土地選定後すぐに間取りの構想を開始

土地が決まったらすぐに間取りの構想を始めましょう。

などによって適切な間取りは変わってきます。

例えば、南向きの土地であればリビングを南側に配置することで、日当たりの良い明るい空間を作ることができます。

しかし、大通りに面している場合は、窓の高さに気を付けないと人目が気になりカーテンが開けられない可能性もあります。

ずっとシャッターを閉めてる家があるもんね。

また、分譲地の場合は両隣の家に配慮する必要もあります。

エアコンの室外機の風が当たらないようにするなどの対策をしましょう。

2. 設計士との初回打ち合わせで基本構想を決定

設計担当との初回の打ち合わせでは家族の希望を具体的に伝え、基本的な間取りを決定します。

この時点で、

も考慮に入れて必要な部屋の数や配置を決めることが重要です。

部屋が無駄にならないように気を付けて!

をイメージし間取りを決めることで、一生を住める家にすることができます。

3. 詳細設計段階で最終的な調整を行う

基本構想が固まったら詳細設計に移ります。

この段階で、細かい寸法や設備の配置などを決めていきます。

注意すべき点は、オプションを付けすぎないようにすることです。

当たり前ですが、オプションを付ければ付けるほど、予算オーバーの可能性が高まります。

オプション削るのしんどい。

無くても困らない贅沢品がオプションなので、しっかりと検討するようにしましょう。

我が家のオプションもついでにご覧ください。

太陽光発電はあっても良いオプションかも!

ここでしっかりと調整を行い、家族全員が満足する間取りを完成させましょう。

間取りを効率的に作る5つのポイント

間取りを作る際には、下記の5つのポイントを押さえておくと、機能的で快適な住まいを実現できます。

ここでは、間取りを作る際の具体的な方法と注意点について説明します。

1. 家族のライフスタイルを理解する

間取りを作る上で最も重要なのは家族のライフスタイルを理解することです。

例えば、

などが必要です。

吹き抜けやリビング階段を採用する場合は、音漏れがある事を覚悟しましょう。

夜勤がある仕事の場合は、日中眠れなくなる可能性もあります。

夜勤がある仕事ならやめた方が無難だね。

下記で、リビング階段と吹き抜けのメリットデメリット音漏れを防ぐ間取りの作り方をご紹介しています。

家族一人ひとりの生活習慣を考慮し、全員が快適に過ごせる間取りを考えましょう。

2. ゾーニングを考える

間取りを作る際には、まず大まかに家のゾーニングを考えます。

ゾーニングとは家の中を

など、機能ごとに分けて配置を考えることです。

特に水回りはまとめた方が良いね!

これにより生活動線がスムーズになり、家全体が機能的に設計されます。

家事の時短間取りを作成する具体的な方法は下記にまとめていますので、ぜひご覧ください。。

3. 収納スペースを充実させる

快適な住まいを実現するためには、収納スペースの確保が重要です。

収納スペースは多ければ多いほど良いというわけではなく、使い勝手の良さを考慮して配置することが大切です。

例えば、

するなど、日常生活で必要な物をすぐに取り出せるように工夫しましょう。

我が家の場合は、

を配置しました。

洗面所横のファミクロはめっちゃオススメ!

このおかげで、かなりの家事楽になっています。

4.将来を見据えた子供部屋の検討


将来的な家族構成の変化を考慮して、柔軟な間取りを取り入れることも重要です。

例えば、子供が成長して独立した後に子供部屋を趣味の部屋や書斎に転用できるような設計にするなど、柔軟に対応できる間取りを考えましょう。

子供が生活するのは約20年だね。

我が家の子供部屋の広さは

4畳(収納別)x2部屋

です。

子供部屋の広さが5畳以上だとなかなか独り立ちしないと聞いたことがあるので、狭くしました。

子供部屋おじさん反対!

4畳の子供部屋でも、ベッドと机は置けるので全く問題ないです。

宿題もどうせ部屋でやらないと思いますし。

子供が独立した後は、夫婦それぞれの私室にしたいと思います。

5. 予算内での実現を考慮する

間取りの作成において予算内で実現可能なプランを立てることも大切です。

理想の間取りを追求しすぎると予算を大きくオーバーする可能性があります。

そのため、優先順位を明確にし譲れる部分と譲れない部分をしっかりと見極めることが重要です。

ここの見極めは本当に大事!

皆さん忘れがちですが、家づくりは建物に加え外構工事があるのです。

掛かる費用はピンキリですが、250万~300万程度を予算に組み込んだ方が良いでしょう。

外構忘れてて完全に予算オーバーだ・・・。

我が家は極力安い物でシンプルにしましたが、270万ほど外構工事に掛かっています。

具体的な内訳と、実際の写真を見たい方は下記からご覧ください。

まとめ

注文住宅を建てる際の間取りの決定は、家族の生活を左右する非常に重要なことです。

この記事で紹介した流れやポイントを参考に、満足のいく家づくりを進めてくださいね。

間取りの決定には時間がかかるかもしれませんが、後悔しないためにも家族全員の意見を取り入れながら慎重に進めることが大切です。

少しでも後悔しない間取りを作りたい方は、下記から無料でプロに間取りを作成してもらうことをオススメします。

悔しない間取りの救世主!/

【PR】タウンライフ

モバイルバージョンを終了