サイトアイコン YuSuzumi-home

一条工務店で憧れの書斎!小さな1帖書斎の使い心地とデメリットは?

注文住宅と言えば「書斎」ですよね。

賃貸時代では得られなかった、自分専用の部屋を作るのはとても憧れがありますよね。

今回私も、家づくりをするにあたり書斎を作ることにしました。

その広さなんと

「1帖」

です。

トイレと同じ大きさの小さな書斎ですが、その使い心地とデメリットについてご紹介したいと思います。

間取りのアイデアを
無料で貰って理想のお家へ!

間取り作成は、家づくりにおいて最大の難関と言っても過言ではありません。

間取りは何度やっても後悔しそう~!!

たった数回の打ち合わせで今後何十年と住む家が決まってしまうので、とても不安になりますよね。

それに設計担当は自分が住む家ではないので、無難なアイデアしか出してきません。

構造計算上、無難なアイデアしか出せないよ。

私の設計担当もそうでしたので、ほとんど自分でアイデアを考えなければなりませんでした。

ですが、一生に一回しかない家づくり

『初心者がそんなアイデアなんて出せるはずがない』

ですよね。

プロじゃないから無理だよ!

でもそれだと『理想の家』にならないんだ。

では、僕がどうやってアイデアを出したかというと

複数のハウスメーカーや工務店に一括して間取り作成を依頼するサービスを活用した

からです。

実際に、僕も一条工務店に決まっている時に使用しましたが、アイデアだけ貰い自分の間取りに活かすという使い方も可能です。

そんなズルい使い方していいの?

提携してるハウスメーカーに変わればラッキーくらいにしか思っていないので大丈夫!

実際に使用したことについてはこちらで記載しています。

もう一条工務店と契約しちゃった・・・。

という方でも間に合いますので大丈夫です。

欲しいのは『間取り』だからね!

厳選された優良ハウスメーカーや工務店のみなので、執拗な勧誘も強引な営業もありません。

要望欄に「メールのやり取りのみ可能」と記載すれば電話も掛かってきません。

そんな便利なサービスがなんと『無料』で利用することができますので、利用しない手はないですよね?

無料私だけの間取りを作ってくれるの!?

もらった間取りを活用して理想のお家に近づけよう!

一生に一度の家づくりで後悔しないためにも、使えるものは何でも使いましょう!

完全無料!

\家づくりのための特別冊子付き!/

【PR】タウンライフ

1帖書斎の使い心地とデメリットは?

男の憧れでもある注文住宅の書斎ですが、予算の兼ね合いもありあまり広い書斎は作れない方もいると思います。

僕も予算の兼ね合いで書斎を小さくせざるを得ませんでした。

中には、在宅ワークの関係で書斎の広さが4.5帖ほどある方もいらっしゃいますが、僕は完全趣味部屋なのでそこまでの広さは必要ありません。

それでは使い心地とデメリットについてご紹介します。

1帖書斎の使い心地は?

上記の写真が、僕の趣味部屋である1帖書斎です。

ゲーミングチェアを置いたらもう何も置けないくらいの広さしかありません。

現在は、棚やフックを足しているのでもう少し収納が増えています。

それで実際の使い心地ですが、この狭さは非常に落ち着くので個人的には好きです。

物が全て手の届く範囲にありますので移動が不要、というかそもそも移動ができませんが。

リクライニング機能が付いているゲーミングチェアなので120°まで傾けて使用できますし、もちろん1帖書斎でもフルリクライニング可能です。

このゲーミングチェアにはマッサージ機能もついていて、少し音はうるさいですが、心地よい振動で疲れた体を癒してくれますよ。

それに、全館床暖房のお陰で室内は寒くないので、冬は快適に過ごすことができます。

1帖書斎のデメリットは?

使い心地は概ね良い1帖書斎ですが、デメリットももちろんあります。

皆さんも1帖書斎を作る際にはぜひ参考にしてください。

デメリット①やはり狭い

分かっていたことですが、やはり狭いです。

過去記事でも紹介していますが、ゲーミングチェアが回転できません。

正確に言えば椅子単体で回転はできますが、椅子に座った状態で回転はできません。

正直かなり使いづらいです。

椅子が必ず壁と擦れるため、傷防止のシールを貼っています。

デメリット②夏が地獄

冬は全館床暖房があるので快適ですが、夏は地獄です。

一条工務店の「さらぽか」なら、恐らく夏も快適だったのだと思いますが予算の関係で不採用ですし、1帖の広さはエアコンが設置できません。

スポットクーラーを買ったのですが、排気ダクトなしなので、背面から熱気が出てきて結局暑いです。

夏の間は仕方ないので、ドアを開けっぱなしにしています。

(そのせいで静かにゲームする必要がありますが・・・)

対策は?

1帖書斎のデメリットを、払拭できる対策をご紹介しますので、皆さんも参考にしてみてください。

対策①窓に網戸を付ける

真夏だと、外から熱気が来る可能性がありますが、スポットクーラーの熱気を逃がすことができます。

ただし、音漏れもしますし花粉等も入ってきますので、あまりオススメはできません。

対策②窓用エアコンを設置する

窓用エアコンにすると熱気は外に排出されるので、室内は涼しくなります。

値段は安くはありませんが、エアコンに比べて高くはないのでオススメです。

ただし、窓とエアコンの隙間に若干の隙間はできてしまうので、気密性は落ちてしまいます。

対策③排気ダクト用の換気扇を付ける

これは可能かはわかりませんが、排気ダクト用の換気扇をつけてもらうことでスポットクーラーの熱気を排出させることができます。

恐らく1帖の広さだと不可能ですが、エアコン用の穴を空けてもらい、排気ダクトを通すことでも対策はできるかと思います。

どちらも建築士に確認が必要ですね。

対策④2帖以上にする

ぶっちゃけ1帖の書斎は、対策があまりないです。

なので、間取り計画段階で、2帖以上の広さを何としても死守してください。

スペースや予算的に1帖しか無理だった場合は、いっその事ドアを無くしましょう。

家づくりは比較が大事!

家づくりは、展示場で初めて訪れたハウスメーカーや工務店を選ぶ確率が高いです。

そんな簡単に決めないし!

と、思うかもしれませんが

本気で家づくりを考えている時営業トークの力の入れ具合はハンパないです。

こちらも本気だからこそ熱心に質問をしてしまい

最初に訪れたハウスメーカーや工務店をすごく良く思ってしまいます。

その証拠に、2番目に訪れたハウスメーカーや工務店はマイナスに感じませんでしたか?

確かに最初に入ったメーカーの方が良いって思ったかも!

大金が掛かっていて慎重に選ぼうとするせいで、余計に心理的にそうさせてしまうのです。

慎重に選ぶのも大事ですが、一度目線を変えて客観的な視点で見ることがとても重要になります。

しかし、毎回展示場に行くのも大変ですし、営業トークも全て真実を言っているとは限りません。

そこで利用して欲しいのが、複数のハウスメーカーや工務店

「あなただけの家づくり計画書」

を作ってもらうサービスです。

家づくり計画書を活用することで、客観的な視点で家づくりを行なうことができますし、家づくりに関してのサポートもしてくれます。

利用に関してはどこまで使っても完全無料ですので、後悔しないためにも活用しましょう。

一切お金はかからないから後悔しないように活用しよう!

たった3分の簡単入力!

今なら特別冊子も付いてくる!/

【PR】タウンライフ

外構は間取り作成と同時進行が吉

家づくりは間取りについてすごく悩みますよね。

一条工務店は『一条ルール』が多くて余計に疲れます。

設計担当

あ、この間取りできないですね。

また!?せっかく良い間取りができたと思ったのにー!?

ということもザラにあります。

それに、やっと間取りが終わっても

家づくりは疲れることの連続です。

ですが、何か忘れていませんか?

そう、『外構』についてです。

精魂尽きた状態で外構の打ち合わせをするなんて無理ですよね。

もう丸任せで~って言いたくなります。

電気図面でもう力尽きました・・・

しかし、今思えば『もう少し力を入れても良かった』後悔することも沢山あります。

SNSを見てると他の家はキラキラしてていいなーと余計に思ってしまいますので、

過去に戻れるなら外構にも力を入れたいです。

そんな時にオススメしたいのが、外構業者に一括して依頼をできるサービスを利用することです。

外構業者って提携業者で丸任せじゃダメなの?

外構業者によって費用もデザインも全く違うよ。

外構業者はそれぞれ価格も違いますし得意な分野が違うので複数業者と相見積もりするのがマストです。

ですが、ただでさえ打ち合わせで大変な中、何社も回る時間もないですよね。

毎回間取りの資料を印刷して、デザインが出来上がったら訪問して・・・。

もう無理!限界!

と言いたくなりますよね。

それが、外構業者一括依頼のサービスを利用することで全て解決できるなら

とても便利だと思いませんか?

一度必要な資料を送るだけで、後は業者が勝手に複数の外構業者にデザインと見積り依頼を出して、待っていれば向こうが送ってきてくれます。

こちらは待っているだけ

気に入った外構デザインの業者を選ぶも良し、値段で選ぶも良し、こちらは選ぶだけで自分から動かなくてよくなるのです。

利用に関しては完全無料

厳選された優良な業者なので、しつこい勧誘や強引な営業も一切ないですので、お気軽に利用してみてくださいね。

皆さんは僕みたいに後悔しないで・・・。

たった3分の入力で完了!

\忙しい方こそオススメ!/

【PR】タウンライフ

まとめ

我が家の1帖書斎の使い心地とデメリットについてご紹介しました。

夏以外は使い心地は良い1帖書斎ですが、今となってはせめて2帖の広さにしておけば良かったと後悔しています。

今更後悔しても遅いので、今できる対策をしていこうと思います。

モバイルバージョンを終了