家づくりで悩むところは沢山ありますが、中でも最初に悩むのが、
- 平屋にするか
- 二階建てにするか
だと思います。
僕もすごく悩みましたが、妻の一声で有無を言わさず二階建てになりました。
まぁ後悔自体はないので良いですが、僕が平屋と二階建てで迷った際に、結局どっちが良いのかを様々なパターンで分析をしました。
なので今回は、平屋と二階建てがどちらが良いのかを、
20代~50代の年代別にオススメ度を★1~★5段階で徹底比較
してみましたので、平屋か二階建てか悩んだ際に、ぜひお役立てください。
\あなただけのオリジナル間取りができます!/
【PR】タウンライフ
間取りのアイデアを
無料で貰って理想のお家へ!
間取り作成は、家づくりにおいて最大の難関と言っても過言ではありません。
間取りは何度やっても後悔しそう~!!
たった数回の打ち合わせで今後何十年と住む家が決まってしまうので、とても不安になりますよね。
それに設計担当は自分が住む家ではないので、無難なアイデアしか出してきません。
構造計算上、無難なアイデアしか出せないよ。
私の設計担当もそうでしたので、ほとんど自分でアイデアを考えなければなりませんでした。
ですが、一生に一回しかない家づくりで
『初心者がそんなアイデアなんて出せるはずがない』
ですよね。
プロじゃないから無理だよ!
でもそれだと『理想の家』にならないんだ。
では、僕がどうやってアイデアを出したかというと
『複数のハウスメーカーや工務店に一括して間取り作成を依頼するサービスを活用した』
からです。
実際に、僕も一条工務店に決まっている時に使用しましたが、アイデアだけ貰い自分の間取りに活かすという使い方も可能です。
そんなズルい使い方していいの?
提携してるハウスメーカーに変わればラッキーくらいにしか思っていないので大丈夫!
実際に使用したことについてはこちらで記載しています。
もう一条工務店と契約しちゃった・・・。
という方でも間に合いますので大丈夫です。
欲しいのは『間取り』だからね!
厳選された優良ハウスメーカーや工務店のみなので、執拗な勧誘も強引な営業もありません。
要望欄に「メールのやり取りのみ可能」と記載すれば電話も掛かってきません。
そんな便利なサービスがなんと『無料』で利用することができますので、利用しない手はないですよね?
無料で私だけの間取りを作ってくれるの!?
もらった間取りを活用して理想のお家に近づけよう!
一生に一度の家づくりで後悔しないためにも、使えるものは何でも使いましょう!
完全無料!
\家づくりのための特別冊子付き!/
【PR】タウンライフ
平屋と二階建て:年代別のオススメ度は?
家づくりを計画するタイミングは人それぞれです。
- 結婚
- 妊娠
- 出産
- 保育園入園
- 転勤
- 子供の独り立ち
- 老後の住み替え
など、様々なタイミングで家づくりを行ないます。
ですが、そのタイミング=年代で平屋が良かったり、二階建てが良かったりすることもあります。
ご自身がどの年代なのかで、家づくりの考え方も変わりますので、下記についてしっかり検討しましょう。
ただし、あくまで僕自身の考えで、他の意見を否定することではありませんのでご留意ください。
年代別のオススメ度一覧
年代別のオススメ度一覧 | ||
年代 | 平屋 | 二階建て |
20代~30代 | ★★☆☆☆ | ★★★★★ |
30代~40代 | ★★★☆☆ | ★★★★☆ |
40代~50代 | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
50代~60代 | ★★★★★ | ★★☆☆☆ |
下記でそれぞれ詳しく解説します。
20代~30代で家づくりをする場合
平屋のオススメ度 ★★☆☆☆
二階建てのオススメ度 ★★★★★
20代~30代では、平屋のオススメ度は★2で、二階建てのオススメ度は★5になります。
20代~30代で家づくりする場合は、主に結婚や妊娠・出産などのタイミングが考えられますね。
先が長い人生なので、20代で家づくりをする際には、非常に長い目で見る必要があります。
さて、平屋のオススメ度が★2なのかというと、平屋を建てる目的に着目してみましょう。
平屋を建てる目的は様々ありますが、主に昇降が少ない、バリアフリーなことが挙げられますね。
足腰が弱る老後の生活では、確かに階段がない平屋が良いです。
ですが、20代で家づくりした場合、老後の生活になるのは40~50年後です。
基本的な35年ローンだとしたら、ローンも完済しています。
20年後には、子供も成人して家を出ている可能性もありますよね。
その際には、現在の家を売却し、老後のために小さな家を考えても良いでしょう。
住宅保証が切れる30年後に小さな平屋を建てることもできますし、メンテナンスに係る費用を削減できるかもしれません。
一生に一度の家づくりとは言いますが、2回目の家づくりを前提に考えることで老後のことを考える必要が無く、柔軟な考え方ができるかもしれません。
また、20代だと予算が足りませんが、2軒目を建てる時には50代でそこそこの予算が取れるはずですし、夫婦2人で過ごせるだけの部屋があれば十分です。
その時に平屋でも十分間に合うと思いますし、僕は2回目の家づくりを考えています。
二階建てのオススメ度については、30代~40代の場合で説明します。
30代~40代で家づくりする場合
平屋のオススメ度 ★★★☆☆
二階建てのオススメ度 ★★★★☆
30代~40代では、平屋のオススメ度は★3で、二階建てのオススメ度は★4になります。
30代~40代で家づくりする場合は、主に出産だったり入園するタイミングが考えられますね。
30代前半か後半かで分かれますが、少しだけ老後の生活も視野に入れ考える必要があるでしょう。
ただし、子供が産まれたばかりや入園するタイミングでは、平屋はあまりオススメできません。
その理由としては、夜泣きと感染症です。
僕もアパート時代に夜泣き、新居に引っ越し後に感染症を経験しましたが、二階建てであることにとても感謝しました。
まず、我が家は3歳の娘と1歳の息子がいますが、どちらも夜泣きが酷く娘は2歳まで夜泣きをしていました。
幸い新居に引っ越して来てからは、娘はたまに起き出してくるだけになりましたが、息子は未だに夜泣きをしております。
経験者は分かると思いますが、子供の夜泣きはとてもうるさいですしそのくせ音にはかなり敏感に反応します。
平屋に住んでいて1歳の娘がいる友人は、幸い夜泣きはありませんが、子供が寝た後は物音を立てられずに忍者のような生活をしているそうです。
二階で子供の寝かしつけさえ成功してしまえば、一階で夫婦2人の時間を過ごすこともできますし、菌の巣窟である保育園で感染症に感染した場合で、隔離したい時も分かれて生活することができます。
安定した生活ができない子育て世代では、柔軟に対応できる二階建てにする方がオススメと言えますね。
40代~50代の家づくりの場合
平屋のオススメ度 ★★★★☆
二階建てのオススメ度 ★★★☆☆
40代~50代では、平屋のオススメ度は★4で、二階建てのオススメ度は★3になります。
40代~50代の家づくりは、主に転勤や子供が独り立ちしたタイミングで老後の生活を視野に入れた家づくりを考えた方が良いでしょう。
予算的にも若干の余裕があるので、平屋を建てるのが良いかもしれません。
理由としては、平屋は二階建てより土地の広さが必要になります。
20代~40代までには余裕がない場合でも、40代からは予算も多く取れる可能性があります。
子供の年齢にも寄りますが、子供が将来家を出るのかどうかを具体的に検討し、間取りを作成する必要があります。
二階建てにするのも良いですが、2回目の家づくりを検討するには年齢が厳しいですし、足腰が弱くなる頃に階段の昇り降りはなるべく避けたいですよね。
そんな時は、1階完結型の二階建て間取りにするのが良いでしょう。
1階の面積を広く取り、1階でも寝食ができるような間取りにすることによって、子供部屋のみ2階にすることで、それぞれのプライベート空間も確保することができます。
ただし注意点もあります。
1階の床面積が広くなると費用が高くなる傾向にあり、40代からフルローンを組んだ場合、ローン完済は75歳以降になります。
老後資金も考えた予算管理をしていく必要があります。
老後資金も考えた予算管理はFPに無料相談するのがオススメです。
50代~60代の家づくりの場合
平屋のオススメ度 ★★★★★
二階建てのオススメ度 ★★☆☆☆
50代~60代では、平屋のオススメ度は★5で、二階建てのオススメ度は★2になります。
50代~60代で家づくりをする場合は、夫婦2人の生活を前提に考えていると思いますので、平屋一択で良いと思います。
また、老後の住み替えを計画する年齢も、同様なタイミングで計画すると良いでしょう。
ただし、問題は住宅ローンだと考えていませんか?
住宅ローンの中では、契約を70未満とするものが多く完済時の年齢も80歳未満に設定されているので、最長でも20年は住宅ローンを組むことが可能です。
65歳まで働いていることを考えると、十分支払い能力があると判断される可能性も高いです。
不安な場合はFPに無料相談することをオススメします。
また、単身だと40㎡、夫婦2人暮らしでも50㎡~60㎡あれば十分なので、建て替え費用もそこまで掛かりません。
高気密・高断熱住宅で考えても15坪前後の住宅で、1300~1500万程度で住むこともできますよ。
注意点としては、若い時に土地を買っていた場合は土地代が掛かりませんが、老後運転できなくなった時を考えて、公共交通機関が近くにある土地に変えることも検討しましょう。
家づくりは比較が大事!
家づくりは、展示場で初めて訪れたハウスメーカーや工務店を選ぶ確率が高いです。
そんな簡単に決めないし!
と、思うかもしれませんが
本気で家づくりを考えている時の営業トークの力の入れ具合はハンパないです。
こちらも本気だからこそ熱心に質問をしてしまい
最初に訪れたハウスメーカーや工務店をすごく良く思ってしまいます。
その証拠に、2番目に訪れたハウスメーカーや工務店はマイナスに感じませんでしたか?
確かに最初に入ったメーカーの方が良いって思ったかも!
大金が掛かっていて慎重に選ぼうとするせいで、余計に心理的にそうさせてしまうのです。
慎重に選ぶのも大事ですが、一度目線を変えて客観的な視点で見ることがとても重要になります。
しかし、毎回展示場に行くのも大変ですし、営業トークも全て真実を言っているとは限りません。
そこで利用して欲しいのが、複数のハウスメーカーや工務店に
「あなただけの家づくり計画書」
を作ってもらうサービスです。
家づくり計画書を活用することで、客観的な視点で家づくりを行なうことができますし、家づくりに関してのサポートもしてくれます。
利用に関してはどこまで使っても完全無料ですので、後悔しないためにも活用しましょう。
一切お金はかからないから後悔しないように活用しよう!
たった3分の簡単入力!
\今なら特別冊子も付いてくる!/
【PR】タウンライフ
外構は間取り作成と同時進行が吉
家づくりは間取りについてすごく悩みますよね。
一条工務店は『一条ルール』が多くて余計に疲れます。
あ、この間取りできないですね。
また!?せっかく良い間取りができたと思ったのにー!?
ということもザラにあります。
それに、やっと間取りが終わっても
- 住設を選び
- 壁紙を選び
- 照明を選び
と家づくりは疲れることの連続です。
ですが、何か忘れていませんか?
そう、『外構』についてです。
精魂尽きた状態で外構の打ち合わせをするなんて無理ですよね。
もう丸任せで~って言いたくなります。
電気図面でもう力尽きました・・・
しかし、今思えば『もう少し力を入れても良かった』と後悔することも沢山あります。
SNSを見てると他の家はキラキラしてていいなーと余計に思ってしまいますので、
過去に戻れるなら外構にも力を入れたいです。
そんな時にオススメしたいのが、外構業者に一括して依頼をできるサービスを利用することです。
外構業者って提携業者で丸任せじゃダメなの?
外構業者によって費用もデザインも全く違うよ。
外構業者はそれぞれ価格も違いますし得意な分野が違うので複数業者と相見積もりするのがマストです。
ですが、ただでさえ打ち合わせで大変な中、何社も回る時間もないですよね。
毎回間取りの資料を印刷して、デザインが出来上がったら訪問して・・・。
もう無理!限界!
と言いたくなりますよね。
それが、外構業者一括依頼のサービスを利用することで全て解決できるなら
とても便利だと思いませんか?
一度必要な資料を送るだけで、後は業者が勝手に複数の外構業者にデザインと見積り依頼を出して、待っていれば向こうが送ってきてくれます。
こちらは待っているだけ。
気に入った外構デザインの業者を選ぶも良し、値段で選ぶも良し、こちらは選ぶだけで自分から動かなくてよくなるのです。
利用に関しては完全無料。
厳選された優良な業者なので、しつこい勧誘や強引な営業も一切ないですので、お気軽に利用してみてくださいね。
皆さんは僕みたいに後悔しないで・・・。
たった3分の入力で完了!
\忙しい方こそオススメ!/
【PR】タウンライフ
まとめ
平屋と二階建てを年齢別に比較しました。
平屋にも二階建てにもそれぞれ良さがありますが、どちらも長い目で見る必要があります。
ですが、『終の住処』にする必要はありません。
住み替えも検討しながら柔軟に対応することで、自らの首を絞めることなく快適に暮らすことができますよ。
\あなただけのオリジナル間取りができます!/
【PR】タウンライフ