新居に住んで早数ヶ月。
先日冷蔵庫を買い替えまして、新しい冷蔵庫の搬入日でした。
ワクワク気分で待っていて、いざ搬入するとなった時に言われた一言が、
『すみません、ここの幅が入りません』
それがこちらのドア。
え、事前に測ったんだけど…。
と思いましたが、僕が測ったたのはドアを閉めた状態でドアの枠から枠を測っていました。
ドアを開けた際のドア自体の厚みが完全に頭から抜けていまして、見事搬入することができない事態に。
すぐにネットで調べてみましたが、この上下でドアを固定するタイプはどこにも記載がありませんでした。
(一条のメンテナンスマニュアルに載ってないです)
急いでドアのネジを外そうとしましたが、搬入業者の方から下の写真のような木ネジは一度外すと固定できなくなるから外さない方が良いと言われましたので、代案を探しましたが見つからず。
泣く泣くその日は搬入業者に帰っていただき、ちょうど次の週が2カ月点検の補修予定でしたので、一条工務店にリビングドアを外してもらいました。
その方法があまりにも簡単だったので、皆さんにご紹介したいと思います。
リビングドアの外し方は?
さて、前置きが長くなりましたが、リビングドアの外し方です。
一度見れば覚えられるくらい簡単です。
今回の外し方はグランセゾン・グランスマートのリビングドアの外し方になります。
通常の蝶番のドアの外し方ではありませんので、ご注意ください。
また、ドアが重たいので2人作業で行ないましょう。
では手順ですが、
以上です。
ドアを外し終わった後以下の写真のようになっていれば完了です。
非常に簡単ですよね。
取り付け手順は上記手順の逆で取り付けられますよ。
ただ、ドアは重たいので女性の方の一人作業はなるべくお控えください。
ちなみにドアを外した開口部分の寸法は約70cmで、我が家の購入した65cm幅の冷蔵庫はギリギリ通すことが出来ました。
意外と開口が狭いので、皆さんも冷蔵庫などの家電や家具を搬入する際はお気をつけくださいね。
外構は間取り作成と同時進行が吉
家づくりは間取りについてすごく悩みますよね。
一条工務店は『一条ルール』が多くて余計に疲れます。
あ、この間取りできないですね。
また!?せっかく良い間取りができたと思ったのにー!?
ということもザラにあります。
それに、やっと間取りが終わっても
- 住設を選び
- 壁紙を選び
- 照明を選び
と家づくりは疲れることの連続です。
ですが、何か忘れていませんか?
そう、『外構』についてです。
精魂尽きた状態で外構の打ち合わせをするなんて無理ですよね。
もう丸任せで~って言いたくなります。
電気図面でもう力尽きました・・・
しかし、今思えば『もう少し力を入れても良かった』と後悔することも沢山あります。
SNSを見てると他の家はキラキラしてていいなーと余計に思ってしまいますので、
過去に戻れるなら外構にも力を入れたいです。
そんな時にオススメしたいのが、外構業者に一括して依頼をできるサービスを利用することです。
外構業者って提携業者で丸任せじゃダメなの?
外構業者によって費用もデザインも全く違うよ。
外構業者はそれぞれ価格も違いますし得意な分野が違うので複数業者と相見積もりするのがマストです。
ですが、ただでさえ打ち合わせで大変な中、何社も回る時間もないですよね。
毎回間取りの資料を印刷して、デザインが出来上がったら訪問して・・・。
もう無理!限界!
と言いたくなりますよね。
それが、外構業者一括依頼のサービスを利用することで全て解決できるなら
とても便利だと思いませんか?
一度必要な資料を送るだけで、後は業者が勝手に複数の外構業者にデザインと見積り依頼を出して、待っていれば向こうが送ってきてくれます。
こちらは待っているだけ。
気に入った外構デザインの業者を選ぶも良し、値段で選ぶも良し、こちらは選ぶだけで自分から動かなくてよくなるのです。
利用に関しては完全無料。
厳選された優良な業者なので、しつこい勧誘や強引な営業も一切ないですので、お気軽に利用してみてくださいね。
皆さんは僕みたいに後悔しないで・・・。
たった3分の入力で完了!
\忙しい方こそオススメ!/
【PR】タウンライフ
まとめ
リビングドアの外し方をご紹介しました。
我が家は、リビングの掃き出し窓も開口幅が足りていないのでどうしようかと思いましたが、何とか搬入できて良かったです。
どちらかの幅が70cm以下の家具・家電なら問題ありませんが、それ以上の幅の物だとスリットスライダーではないと搬入できないので注意しましょうね。